夜間睡眠時の胃の電気活動と睡眠段階の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-07-25
著者
-
井上 雄一
鳥取大学医学部神経精神医学教室
-
前田 和久
鳥取大学 神経精神科
-
三谷 秀明
鳥取大学 医学部 神経精神医学
-
吉岡 伸一
鳥取大学 医学部 神経精神医学
-
小嶋 和重
鳥取大学 医学部 神経精神医学
-
川原 隆造
鳥取大学 医学部 神経精神医学
-
井上 雄一
順天堂大学 医学部 精神医学
-
三谷 秀明
鳥取大学医学部神経精神医学
-
井上 雄一
東京医科大学 睡眠学講座
-
吉岡 伸一
鳥取大学医学部医学科統合内科医学講座精神行動医学
-
吉岡 伸一
鳥取大学医学部医学科統合内科医学講座精神行動医学分野
-
吉岡 伸一
鳥取大学・医学部神経精神科
-
川原 隆造
鳥取大精神行動医学教室
-
前田 和久
鳥取大学 医学部 神経精神医学
関連論文
- 座談会 ナルコレプシーの診断・治療ガイドライン公開(http:www.jssr.jp)によせて--日本における過眠症治療を考える
- ラメルテオンの不眠症治療における可能性--海外での臨床試験ならびに市販後研究の結果を中心に (メラトニン受容体アゴニストの登場と新たな不眠治療への期待) -- (メラトニン受容体アゴニスト:ラメルテオンの実態)
- T_2^*強調MRIによる無呼吸時の脳の信号強度変化の検討
- アジア人でのレストレスレッグス症候群の疫学と臨床的特徴 (特集 レストレスレッグス症候群)
- プライマリ・ケアでのレストレスレッグス症候群診療のあり方 (特集 レストレスレッグス症候群)
- 高齢者の睡眠障害 (特集 睡眠を科学する)
- 過眠症の診断・治療・連携ガイドライン (特集 睡眠障害の診断・治療ガイドライン)
- 未治療恐慌性障害患者の心拍変動
- 14.集中内観により社会的寛解状態に至ったパニック障害の1例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- D-2-1 摂食障害患者に対する集中内観の有用性について(摂食障害)
- B-9-11 小心臓症候群の心身医学的研究(自律神経失調症)
- 夜間睡眠時の胃の電気活動と睡眠段階の関係
- 発達期のラット扁桃核キンドリングに及ぼす新生仔期グルタミン酸投与の影響(キンドリング)
- A-29 発達期のラット扁桃核キンドリングに及ぼす新生仔期グルタミン酸投与の影響
- 対人恐怖症者を集中内観で療法して
- エタノールの抗けいれん作用に及ぼす拘束ストレスの影響(キンドリング・実験)
- D-36 エタノールの抗けいれん作用に及ぼす拘束ストレスの影響
- ラット扁桃核キンドリングモデルにおける海馬シナプトゾームからのアミノ酸遊離について(神経伝達物質)
- D-17 ラット扁桃核キンドリングモデルにおける海馬シナプトゾームからのアミノ酸遊離について
- 発達段階のラット扁桃核キンドリング形成過程に及ぼすヒスタミン前駆物質L-histidineの影響(キンドリング)
- F-16 発達段階のラット扁桃核キンドリング形成過程に及ぼすヒスタミン前駆物質L-histidineの影響
- 16.自律訓練法が奏効した疼痛性障害の1例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- C-20 成長段階のラット扁桃核キンドリング形成過程に及ぼすクロニジンの影響
- C-19 幼若ラット扁桃核キンドリングの陽性転移現象及び成熟後の転移現象の変化について
- D-13 海馬キンドリングラットの発作間欠期放電に及ぼす慢性拘束ストレス負荷の影響
- 脳波・筋電図の臨床 不眠の生理機構
- 短期ベッドレスト時における精神作業能力と自律神経活動 : 水平位と6度ヘッドダウンベッドレストの比較
- コンピューター・テストを用いて評価したベッドレスト2日目における認知機能(水平位と6度ヘッドダウンの比較)
- 座談会 Post CPAP治療を見すえて
- うつ病類似の初発症状を呈し, 診断が困難であったアジソン病の1例
- 慢性不眠症に対する認知行動療法の歴史と現状
- 不眠症の診断・治療・連携ガイドライン (特集 睡眠障害の診断・治療ガイドライン)
- 睡眠時無呼吸症候群治療における歯科の役割(第8回)閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)は予防できるか?
- 睡眠時無呼吸症候群治療における歯科の役割(第4回)Tongue retaining deviceを用いた口腔内装置治療
- 睡眠時無呼吸症候群治療における歯科の役割(第1回)口腔内装置:エビデンスと課題
- 口腔内装置 (臨床睡眠学--睡眠障害の基礎と臨床) -- (治療法 非薬物療法)
- 座談会 睡眠医学の新たな展開に向けて--日米の臨床・教育・研究を考える
- 4.自治体等での職場のメンタルヘルス対策と現状とその問題点について : 昨年実施した全国自治体へのアンケートからの分析(平成13年度九州地方会学会)
- 19.心療内科と精神科スタッフにおける「心療内科」に対する認識の差異についての検討(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 睡眠時無呼吸症候群と抑うつ・疲労をめぐって (特集 睡眠障害・疲労とうつ)
- 睡眠呼吸障害の診断・治療・連携ガイドライン (特集 睡眠障害の診断・治療ガイドライン)
- 日本語版SEALSの多施設共同研究
- P2-40 鳥取県西部地区のてんかんのある人の生活実態とニーズに関する調査(QOL・精神症状・神経心理,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 睡眠関連運動障害(SRMD)の診断・治療・連携ガイドライン (特集 睡眠障害の診断・治療ガイドライン)
- 睡眠時無呼吸症候群治療における歯科の役割(第9回)歯列弓と閉塞性睡眠時無呼吸症候群
- REM睡眠行動障害のREM睡眠パラメータの判定法をめぐって
- 睡眠時随伴症の認知と記憶 (特集 睡眠と情報処理機構)
- 睡眠学の卒前・卒後教育を考える (特集 睡眠学の発展を目指して)
- Augmentationの診断・病態と対応 (特集 レストレスレッグス症候群)
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者における^1H-MRSの検討
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群に対する Oral appliance therapy の効果とその機序について
- 睡眠時随伴症の診断・治療・医療連携ガイドライン (特集 睡眠障害の診断・治療ガイドライン)
- 座談会 Complex SASの現状と将来展望
- 統合失調症患者の視覚情報における前注意的処理の障害について
- 症状の外在化技法を用いた摂食障害に対する治療効果について
- 精神疾患による不眠とその治療 (特集 不眠症治療へのストラテジー)
- 一般診療における不眠マネジメントに関するコンセンサス・レポート
- 座談会 日常診療における不眠をどう捉えるか--不眠とうつ病の関連を中心に
- A-35 適応障害を来した症候性局在関連てんかんの2症例に対する解決志向アプローチ
- 睡眠障害の社会的問題 睡眠障害と経済的影響 (臨床睡眠学--睡眠障害の基礎と臨床)
- B-8 扁桃核キンドリング幼若ラットの成熟時における転移現象について
- 幼若ラット各期の扁桃核キンドリングと成熟後の再キンドリングについて : 幼若ラット各期のてんかん原性とその維持に関する研究
- 一地方都市の企業者のてんかんをもつ人への態度と就労に関する意識調査(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 睡眠医療における政策医療ネットワーク構築のための医療機関連携のガイドライン作成に関する研究--総論 (特集 睡眠障害の診断・治療ガイドライン)
- 薬剤の睡眠パラメーターに及ぼす影響 (特集 睡眠検査精度の向上のために)
- 概日リズム睡眠障害(CRSD)の診断・治療・医療連携ガイドライン (特集 睡眠障害の診断・治療ガイドライン)
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の鑑別診断 (第1土曜特集 睡眠時無呼吸症候群) -- (診断)
- 睡眠時無呼吸症候群治療後の残遺眠気について (特集 過眠の臨床)
- 睡眠時無呼吸症候群とうつ症状との関係について (特集 うつと睡眠をめぐって)
- 17.鳥取大学病院の医師・看護師における「心療内科」に対する認識についての検討(第27回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 睡眠の自覚症状評価と対応 (特集 「眠れない」「眠らない」患者のケア)
- 16.内科外来通院中の喘息患者の心身症としての評価と不安についての調査(第27回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 断眠療法中の自律神経機能ならびに生化学指標の比較
- 薬物嗜癖行動を介して見る心の悩み--中・高校生の喫煙・飲酒問題を中心に (特集 第44回精神保健シンポジウム(鳥取)児童思春期のこころの悩み)
- 外来てんかん患者のうつと不安状態について(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 鳥取県内の未成年者の飲酒, 喫煙, 薬物乱用行動に対する規範意識と拒否的な態度の比較
- 鳥取県の中・高校生の薬物乱用に関する知識と意識
- 中・高校生の飲酒に関する知識と意識
- 中・高校生の喫煙に関する知識と意識
- P-779 中・高校生の喫煙に関する知識と意識(20.チーム医療1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- S-7 ギムネマ・シルベスタ葉抽出物の抗糖尿病作用 : ギムネマ酸の糖吸収抑制作用を中心に
- 司法医学と睡眠時随伴症 (特集 睡眠時随伴症を考える)
- 運転免許保有者の居眠り運転に関連する要因についての検討
- 臨床睡眠薬理の豆知識(第13回)Modafinilの作用
- 特集 睡眠時随伴症を考える
- 睡眠関連食行動障害
- パニック障害と睡眠障害 (特集 精神疾患と睡眠障害)
- 睡眠医療Q&A(第19回)睡眠時無呼吸症候群治療における口腔内装置の治療成功率は?
- 睡眠時無呼吸症候群と精神症状--痴呆との関係を中心に (特集 脳とこころの老年学)
- 周期性四肢運動と睡眠中の自律神経活動
- 高齢者不眠へのeszopiclone治療のあり方 (Eszopicloneの基礎と臨床)
- 睡眠相後退症候群 (特集 現代社会と増加する睡眠障害) -- (各種睡眠障害の診断と治療)
- Q2. 睡眠時無呼吸症候群とうつ病の関連は? その際,治療はどのように? (特集 うつ病と睡眠) -- (ワンポイントQ&A)
- 座談会 不眠治療におけるramelteonの位置づけ : (非)BZP系睡眠薬の減量・離脱の可能性
- 身体症状に基づいてうつ状態を見つけられるか? : 大学病院の総合診療科外来を受診した日本人患者のうつ状態に関する横断的調査
- OS-1-1 睡眠薬を長期服用している慢性不眠症患者に対する 認知行動療法の効果(一般演題(口頭発表))
- P2-67 慢性不眠患者に対する認知行動療法が抑うつ症状に及ぼす効果(一般演題(ポスター発表))
- P2-25 地域住民を対象としたクロスセクショナルスタディによる悪夢と不眠,抑うつの関連の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- SY-3 うつと不眠を考える : 不眠はうつ病の症状?合併疾患?(自主企画シンポジウム,切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P1-31 FIRST(Ford Insomnia Response to Stress Test)日本語版の作成と妥当性・信頼性の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)