睡眠関連食行動障害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本精神神経学会の論文
- 2010-09-25
著者
-
井上 雄一
財団法人神経研究所附属睡眠学センター
-
駒田 陽子
国立精神・神経センター精神保健研究所 老人精神保健研究室
-
井上 雄一
東京医科大学 睡眠学講座
-
井上 雄一
東京医科大学睡眠学講座
-
駒田 陽子
東京医科大学睡眠学講座
-
井上 雄一
東京医科大学睡眠学講座/精神医学講座
-
駒田 陽子
東京医科大学 睡眠学講座
関連論文
- 座談会 ナルコレプシーの診断・治療ガイドライン公開(http:www.jssr.jp)によせて--日本における過眠症治療を考える
- 女性労働者に特有な睡眠問題 (特集 産業社会と睡眠)
- ラメルテオンの不眠症治療における可能性--海外での臨床試験ならびに市販後研究の結果を中心に (メラトニン受容体アゴニストの登場と新たな不眠治療への期待) -- (メラトニン受容体アゴニスト:ラメルテオンの実態)
- T_2^*強調MRIによる無呼吸時の脳の信号強度変化の検討
- アジア人でのレストレスレッグス症候群の疫学と臨床的特徴 (特集 レストレスレッグス症候群)
- プライマリ・ケアでのレストレスレッグス症候群診療のあり方 (特集 レストレスレッグス症候群)
- 高齢者の睡眠障害 (特集 睡眠を科学する)
- 日本語版 the Epworth Sleepiness Scale (JESS) : これまで使用されていた多くの「日本語版」との主な差異と改訂
- 睡眠障害 (特集 小児科医のための思春期医学・医療) -- (思春期における診療)
- 睡眠不足症候群の臨床 (睡眠奪取)
- 過眠症の診断・治療・連携ガイドライン (特集 睡眠障害の診断・治療ガイドライン)
- 未治療恐慌性障害患者の心拍変動
- 夜間睡眠時の胃の電気活動と睡眠段階の関係
- 8-1 更年期症状に関連する心理社会的要因(第8群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 脳波・筋電図の臨床 不眠の生理機構
- 中高年女性における運動習慣の有無と睡眠習慣および睡眠健康度との関係
- スポーツ医学Q&A スポーツと時差ボケ
- 睡眠と健康と食生活 (特集 食と睡眠)
- 短期ベッドレスト時における精神作業能力と自律神経活動 : 水平位と6度ヘッドダウンベッドレストの比較
- コンピューター・テストを用いて評価したベッドレスト2日目における認知機能(水平位と6度ヘッドダウンの比較)
- 座談会 Post CPAP治療を見すえて
- パーキンソン病の臨床 : 進行期の諸問題
- パーキンソン病における睡眠関連症状
- 慢性不眠症に対する認知行動療法の歴史と現状
- 不眠症の社会生活に及ぼす影響と睡眠薬使用の背景要因の検討
- 不眠症の診断・治療・連携ガイドライン (特集 睡眠障害の診断・治療ガイドライン)
- 睡眠時無呼吸症候群治療における歯科の役割(第8回)閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)は予防できるか?
- 睡眠時無呼吸症候群治療における歯科の役割(第4回)Tongue retaining deviceを用いた口腔内装置治療
- 睡眠時無呼吸症候群治療における歯科の役割(第1回)口腔内装置:エビデンスと課題
- 口腔内装置 (臨床睡眠学--睡眠障害の基礎と臨床) -- (治療法 非薬物療法)
- 更年期睡眠障害および更年期愁訴に対するセドロール (Cedrol) の有用性
- 座談会 睡眠医学の新たな展開に向けて--日米の臨床・教育・研究を考える
- 睡眠障害の社会生活に及ぼす影響(シンポジウム : 心身機能と睡眠障害,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- 部分断眠が認知機能に及ぼす影響 (睡眠内省)
- 東京圏の成人女性を対象とした便通状態と睡眠健康に関する疫学的調査
- 首都圏の女性を対象とした睡眠健康と便通状態の関係についての調査
- 22 妊婦における夜間頻尿の横断的・縦断的検討(妊娠2,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 睡眠状態の評価法 (特集 睡眠の科学と食品開発)
- 認知症と香り (小特集 香りと臨床医学の最前線)
- 更年期女性における睡眠障害 (特集 睡眠障害における性差)
- 入眠促進技術と香気成分
- 睡眠健康と睡眠習慣に対する配偶者の影響
- 妊婦の睡眠習慣と睡眠健康に関する横断的探索的研究
- 4-1 妊娠随伴睡眠障害の横断的および縦断的探索研究(第4群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 入眠困難性の生理的・心理的特性に関する研究
- 睡眠時無呼吸症候群と抑うつ・疲労をめぐって (特集 睡眠障害・疲労とうつ)
- 睡眠呼吸障害の診断・治療・連携ガイドライン (特集 睡眠障害の診断・治療ガイドライン)
- 司会のことば(シンポジウム : 心身機能と睡眠障害,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- 睡眠関連運動障害(SRMD)の診断・治療・連携ガイドライン (特集 睡眠障害の診断・治療ガイドライン)
- 睡眠時無呼吸症候群治療における歯科の役割(第9回)歯列弓と閉塞性睡眠時無呼吸症候群
- REM睡眠行動障害のREM睡眠パラメータの判定法をめぐって
- 抄録 睡眠相後退症候群に合併する抑うつ症状の特徴と背景要因の検討[含 質疑] (第25回不眠研究発表会)
- 睡眠関連食行動障害 (特集 「眠れない」を解決する) -- (治療)
- 睡眠学の卒前・卒後教育を考える (特集 睡眠学の発展を目指して)
- Augmentationの診断・病態と対応 (特集 レストレスレッグス症候群)
- 天井照明を用いた起床前漸増光照射による目覚めの改善
- そのほかの睡眠時随伴症 睡眠関連食行動障害 (臨床睡眠学--睡眠障害の基礎と臨床) -- (臨床各論 睡眠時随伴症群)
- 睡眠不足症候群と眠気 (特集 過眠の臨床)
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者における^1H-MRSの検討
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群に対する Oral appliance therapy の効果とその機序について
- 隠れた病気に注意 見逃しやすい不眠の原因を正しく捉えよう (特集 不眠への総合的アプローチ) -- (各論 不眠への効果的なアプローチ)
- 睡眠時随伴症の診断・治療・医療連携ガイドライン (特集 睡眠障害の診断・治療ガイドライン)
- 座談会 Complex SASの現状と将来展望
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群スクリーニングにおける在宅簡易型無呼吸計測装置の有用性について
- P3086 アンケートと簡易モニターを用いたSAS検診
- 精神疾患による不眠とその治療 (特集 不眠症治療へのストラテジー)
- 一般診療における不眠マネジメントに関するコンセンサス・レポート
- 座談会 日常診療における不眠をどう捉えるか--不眠とうつ病の関連を中心に
- 睡眠障害の社会的問題 睡眠障害と経済的影響 (臨床睡眠学--睡眠障害の基礎と臨床)
- 睡眠医療における政策医療ネットワーク構築のための医療機関連携のガイドライン作成に関する研究--総論 (特集 睡眠障害の診断・治療ガイドライン)
- 薬剤の睡眠パラメーターに及ぼす影響 (特集 睡眠検査精度の向上のために)
- 概日リズム睡眠障害(CRSD)の診断・治療・医療連携ガイドライン (特集 睡眠障害の診断・治療ガイドライン)
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の鑑別診断 (第1土曜特集 睡眠時無呼吸症候群) -- (診断)
- 睡眠時無呼吸症候群治療後の残遺眠気について (特集 過眠の臨床)
- 睡眠時無呼吸症候群とうつ症状との関係について (特集 うつと睡眠をめぐって)
- 睡眠の自覚症状評価と対応 (特集 「眠れない」「眠らない」患者のケア)
- 断眠療法中の自律神経機能ならびに生化学指標の比較
- レストレスレッグ症候群の臨床
- 身体疾患と睡眠障害
- パニック障害と睡眠生理機構
- 鑑別診断
- 睡眠時無呼吸症候群-職場における対策
- 高齢期に多い睡眠障害(高齢者の睡眠と覚醒,第21回生命情報科学シンポジウム)
- わたしの得意技(第6回)質問紙の使い分け--エップワース眠気尺度(ESS),ピッツバーグ睡眠質問表(PSQI),アテネ不眠尺度
- 司法医学と睡眠時随伴症 (特集 睡眠時随伴症を考える)
- 睡眠関連摂食障害 (特集 睡眠時随伴症を考える)
- 運転免許保有者の居眠り運転に関連する要因についての検討
- 臨床睡眠薬理の豆知識(第13回)Modafinilの作用
- 特集 睡眠時随伴症を考える
- 睡眠関連食行動障害
- 過眠症の診断と治療 : ナルコレプシーを中心に
- 入眠困難者における就床前の精神作業負荷が入眠過程に及ぼす影響
- 客観的眠気評価法-反復睡眠潜時検査 (Multiple Sleep Latency Test : MSLT) と覚醒維持検査 (Maintenance of Wakefulness Test : MWT)
- Suggested Immobilization Test
- 幼児の夜更かしの悪影響 (特集 小児期から青年期までの睡眠問題を考える)
- 抄録 睡眠関連摂食障害の臨床的特徴
- 母と子の睡眠問題 (特集 女性の睡眠障害)
- P2-25 地域住民を対象としたクロスセクショナルスタディによる悪夢と不眠,抑うつの関連の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- O1-3 不眠症患者に対する認知行動療法の効果(一般演題I)
- SY-3 うつと不眠を考える : 不眠はうつ病の症状?合併疾患?(自主企画シンポジウム,切れる最新の理論と途切れない地道な実践)