57 子宮内膜増殖性病変における血管と間質および上皮の面積の変化について(子宮体部2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 博
千葉市立病院検査科
-
藤井 雅彦
杏林大学保健学部細胞診断学教室
-
鈴木 博
千葉市立青葉病院臨床検査科
-
椎名 義雄
杏林大学保健学部細胞診断学教室
-
藤井 雅彦
杏林大学保健学部病理学教室
-
藤井 雅彦
杏林大学保健学部病理
-
稲垣 伸介
杏林大学保健学部細胞診断学
-
稲垣 伸介
(株)松戸メディカルラボラトリー検査部細胞診課
-
稲垣 伸介
杏林大学保健学部細胞診断学教室
-
藤井 雅彦
杏林大学保健学部
-
椎名 義雄
杏林大学保健学部
-
Fujii Masahiko
Department Of Pathology Kyorin University School Of Health Science
関連論文
- ワIII-4.子宮体部非上皮性悪性腫瘍の細胞診 : ワークショップ〔III〕 : 子宮体部非上皮性悪性腫瘍の細胞診
- 313. 卵巣の子宮内膜症の細胞診(卵巣VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 18 子宮頸部悪性腺腫の一例
- シII-1 東京都がん検診センターにおける子宮体癌検診の現況
- 211.子宮体癌(0期)が疑われた卵巣莢膜細胞腫の1例(婦人科7:子宮体部I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 326 心臓腫瘍3例の臨床細胞病理学的検討
- 67.異常妊娠の早期診断における捺印細胞診の有用性 : 婦人科その他I
- 301. 卵巣セルトリ・間質細胞腫瘍(低分化型)の1例(卵巣IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 89 卵巣莢膜細胞腫の1例(卵巣II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 75 Atypical leiomyomaの細胞像(子宮体部V)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 89 子宮体部中胚葉性混合腫瘍の細胞像(婦人科 体部IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 303. 悪性Theca Cell Tumor及びGranulosa Cell Tumor症例の細胞診(卵巣)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 212.後腹膜悪性神経鞘腫の1例(神経・頭頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 212.子宮脱手術標本でみつかった子宮体部上皮内癌の細胞像について(婦人科7:子宮体部I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 10.外陰部Hemangiopericytbmaの1例(婦人科1 : 外陰・腟, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 179.尖圭コンヂローマに対するアシクロビル療法の細胞診(婦人科14:感染症, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 32. 子宮内膜morulesの細胞診(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 159.顆粒膜細胞腫の細胞像(婦人科37, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 224.卵巣類中腎癌の細胞像(第55群:婦人科〔卵巣腫瘍(IV)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 術中迅速細胞診が診断に有用であった重複癌(卵巣粘液腺癌と子宮体部類内膜腺癌)の1例
- 31 タモキシフェン服用により発生したと思われた子宮内膜病変について
- ワI-2 婦人科領域における迅速細胞診の問題点とその細胞判定
- 269 卵巣明細胞腺癌の細胞像の検討
- 8 術中細胞診における現状と問題点 : 婦人科腫瘍・異常妊娠の術中細胞診
- 60 子宮内膜間質肉腫の細胞像の検討
- 10 乳癌術後Tamoxifen投与により発生した子宮内膜病変の2例
- 異常妊娠(流産,子宮外妊娠)の早期診断における捺印細胞診の有用性についての検討
- 頚管妊娠の1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 婦人科その他V
- クラミジア抗原検出法(EIAプレート法)陽性例の細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 婦人科その他V
- 捺印細胞診にて異型を認めたatypical trophoblastic proliferationの1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部VI
- 68 同一甲状腺内に認められた乳頭癌と髄様癌の一例
- 子宮頸部に発生したLobular endocervical glandular hyperplasiaの一例
- 子宮頸部悪性腺腫の一例
- 289 セルトリ・間質細胞腫瘍の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 263 婦人科領域における重複癌3例の細胞縁(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体部粘液性腺癌の一例
- W3-4 4年制大学における細胞検査士養成教育 : 杏林大学保健学部の経験と将来(細胞診専門医・細胞検査士教育とそのコラボレーション,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- リンパ管内皮細胞特異抗体(D 2-40)を用いた乳癌のリンパ管侵襲の検討
- 乳腺腫瘍における Vascular Endothelial Growth Factor-C (VEGF-C) の発現とリンパ管侵襲
- 乳腺腫瘍における Oxygen-Regulated Protein 150(ORP 150)の発現
- 学生実習における薄切技術習得の評価 : 回転式ミクロトームを使用して
- 腺腫様甲状腺腫は本当に非腫瘍性病変か?
- 替え刃交換時の安全対策
- ヒト乳癌における転移抑制遺伝子nm23蛋白の発現
- 乳癌におけるカテプシンD発現の免疫組織学的検討
- 74 食道扁平上皮癌に出現した破骨細胞様巨細胞の細胞学的研究
- ビクトリア青を用いた硫酸化ムコ物質の染色
- Eカドヘリン発現様式による乳癌組織型の鑑別
- 髄液細胞診におけるメンブレンフィルター法(FIL CUP Super)の有用性について
- 328 髄液における吸引式メンブレンフィルター(FIL CUP Super)の有用性について
- 306 甲状腺病変おけるClonality解析
- 28 乳頭分泌物より診断しえた男性非浸潤性乳管癌の一例(乳腺1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣甲状腺腫の5症例
- 86 腹水細胞診陰性であった巨大卵巣明細胞腺癌の1例
- 28 子宮頸部に発生した小細胞癌と腺癌の重複癌例
- 100 両側付属器摘出術後32年経過し大網に発生した卵巣原発と思われる腫瘍の一例
- 乳頭癌と髄様癌の認められた甲状腺癌の1例
- シ1-1.集団検診にみる異形成の追跡調査と結果 : シンポジウム1 : 最近の子宮頸部異形成の考え方
- ワVII-1 子宮内膜増殖症から子宮体癌へ進行した症例の内膜細胞診所見についての検討(ワークショップVII : 子宮体部・卵巣)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 20. 当センターにおける内膜細胞診classIIIについての検討(子宮体部V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 当施設における中間期乳癌の特徴
- 2 子宮頸部HPV感染における多核扁平上皮細胞の臨床的意義
- 238 HPV感染を伴う子宮頸部異形成における死細胞(アポトーシス)の検出
- 204 子宮内膜吸引細胞診により診断し得た卵巣癌症例の検討
- 子宮内膜増殖症の内膜細胞診所見についての検討 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 卵巣腫瘍境界悪性の細胞診
- HPV感染細胞の核所見について : サイトケラチンとの関連性を中心に : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮頸部I
- 7 子宮頚部異形成の転帰と細胞診所見についての検討
- D-46 肺末梢小型肺癌の早期発見法としての胸部CT検診の評価(小型肺癌3,第40回日本肺癌学会総会号)
- 1. 子宮間質肉腫の一例(子宮体部I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 33. 乳頭分泌液中のCEA測定と細胞診との成績の比較検討(乳腺I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- P-134 巨大気腫性肺嚢胞症例に併発した中心型早期肺癌の2例
- 乳頭異常分泌に対する乳癌検診 : 確定診断への診断過程
- 職域集団に対する乳癌検診 : 検診方法の選択と要精検率, 癌発見率
- 120 無腫瘤性乳頭異常分泌発見乳癌症例における分泌物細胞診・診断能の検討
- 65.Yolk Sac tumorの2例 : 附属器・卵巣III
- 髄膜腫におけるp53, bcl-2遺伝子産物およびKi-67の発現と再発との関連
- 子宮内膜増殖症, 子宮内膜異型増殖症および類内膜腺癌における vascular endothelial growth factor ファミリーの免疫組織化学的検討
- LSILの新たな細胞所見の検討 : ASC-US判定率の減少を目指して
- O-22 ASCUSおよびHPV感染が疑われたケースにおけるHigh risk HPVの検出(子宮頸部2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 280 nasal smear における肥満細胞の食餌アレルギー診断上の意義
- 子宮頸部ヒト乳頭腫ウイルス感染症における分子生物学的検出の意義(細胞診による遺伝子診断)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 7. 術前細胞診が有効であった胃悪性リンパ腫の一例(第2群 : 消化器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 232.甲状腺occult cancerの2症例(第51群 総合(甲状腺), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 細胞診におけるPCNA陽性反応の客観的評価について : 画像解析装置による判定の基礎的検討
- 57 子宮内膜増殖性病変における血管と間質および上皮の面積の変化について(子宮体部2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 296. 子宮内膜における血管とback to backの関係について(子宮体部XIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 子宮内膜腺癌および子宮内膜増殖症における内皮細胞の出現様式の免疫組織化学的解析
- 22. 多発性胃カルチノイドの1例(第5群 : 消化器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 31.大腸早期癌の細胞像(消化器(8), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 83.乳腺穿刺吸引細胞診における診断困難例の細胞学的検討(第19群 総合(乳腺), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 172.左心房粘液腫の細胞像について(その他II, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 9.子宮頸部非角化型小細胞癌の細胞像(第3群 婦人科(子宮頸癌(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 184. リン酸化蛋白C23(ヌクレオリン)に対する抗体を用いた免疫組織化学的検討(技術II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 経時的な組織学的変化を検索できたImmunoblastic lymphadenopathy (IBL) の1例
- 235.血管免疫芽球リンパ節症(AILD)の1例(総合(血液・リンパ・網内系)50, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 181. 顎下腺原発の Acinic Cell Carcinomaの1例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 208. 胸,腹水細胞の SEM 及び TEM による検討(第43群 : 総合(胸・腹水), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 172.川崎病患者における尿中封入体細胞の細胞学的検討(総合(泌尿器)40, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 31.子宮体部中胚葉性混合腫瘍の細胞像(婦人科1 : 子宮体部(IV), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 95.穿刺吸引綱胞診で診断された0steoclast like giant cellを伴う乳癌の一例(第22群:乳腺〔1〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)