28 子宮頚部高度異形成及び上皮内癌に対するCO2レーザー蒸散後に出現する軽度異形成細胞類似異常細胞の特徴とその取り扱い
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
63 急激に増大した子宮体部小細胞癌の一例
-
86.膣壁擦過細胞診にて再発S状結腸癌の膣壁転移を強く疑った一例 : その他の女***III
-
67.術中捺印細胞診が有用であった卵巣顆粒膜細胞腫によるPseudo-Meigs症候群の一例 : 附属器・卵巣III
-
64.卵巣悪性ブレンナー腫瘍の1例 : 附属器・卵巣III
-
ワIII-4.子宮体部非上皮性悪性腫瘍の細胞診 : ワークショップ〔III〕 : 子宮体部非上皮性悪性腫瘍の細胞診
-
256. 高齢者Dysplasiaの追跡例の検討(子宮頸部V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
255. 高齢者Dysplasiaの細胞所見(子宮頸部V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
41 子宮癌集団検診における高齢者子宮頚癌の統計(子宮頸部VIII)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
27 子宮頸部におけるHuman papillomavirus 58型感染症例の形態変化(子宮頸部VI)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
母児ともに救命しえた妊娠36週HELLP症候群の1症例 : 緊急帝王切開にて胎児を救命し術後肝不全,腎不全,DIC,腹膜炎および急性C型肝炎を併発し重篤な経過をとった症例
-
1 高危険群HPVタイプの存在を示唆する細胞診断学的所見の検討
-
275 大細胞性神経内分泌系の形態を呈した子宮頸部未分化癌の1例(子宮頸部2(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
第2回コントロールサーベイの報告 : 集計結果と症例解説(外部制度管理,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
S3-特別発言2 卵巣腫瘍の術中細胞診および凍結切片組織診の永久標本病理診断との診断不一致例の検討(シンポジウム3 : (卵巣がんにおける細胞診の現状と問題点)
-
P-314 進行卵巣がんに対する手術時期決定に腹腔内リザーバーによる細胞診が有用であった3例(卵巣・その他の女***(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
O-90 進行卵巣がんにおける寛解導入化学療法後の手術時の腹腔細胞診の意義(卵巣2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
W10-4 進行卵巣がんにおけるdebulking surgery時の腹水細胞診の意義(婦人科領域での細胞診を用いた治療効果判定と予後, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P-60 悪性上皮性卵巣腫瘍に対する化学療法後の術中腹水細胞診の判定(婦人科(卵巣)-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
Glandular Dysplasiaの細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部の腺異形成 : 細胞診と予後
-
腹水細胞診にて皮様嚢胞腫悪性転化が疑われた症例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 卵巣IV
-
捺印細胞診にて異型を認めたatypical trophoblastic proliferationの1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部VI
-
9 正常子宮頚部角化上皮細胞におけるHPV 16-E6による内在性p53蛋白質の崩壊はp53遺伝子発現の亢進により代償される
-
300 妊娠中の子宮頚部初期病変に対するループ式電気外科円錐切除術(LEEP) : その安全性及び治療成績の検討
-
6 子宮頚部病変における p53 多型の検討
-
W8-1 検診歴を有する子宮頸癌の検討(婦人科領域における長期follow up症例の検討-前癌性病変から早期癌へ-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
卵管腫瘍と思われた腹膜原発滑膜肉腫の一例
-
6-13.シンドビスウイルスの婦人科悪性腫瘍細胞株に対する抗腫瘍効果(第26群 悪性腫瘍全般6)(一般演題)
-
1-10.子宮頸部癌における血中VEGF-C発現の検討(第2群 子宮頸部悪性腫瘍2)(一般演題)
-
73.進行子宮頚部癌における脈管侵襲周囲リンパ球浸潤の意義(腫瘍9)(高得点演題)
-
56.捺印細胞像より悪性腫瘍を疑った,子宮平滑筋腫瘍の2例(子宮体部4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
進行子宮頸癌に対するChemoradiation療法(腫瘍)
-
化学療法の変更を必要としたLow risk絨毛性疾患の検討(第114群 その他の良性・悪性腫瘍3)
-
原発及び再発卵巣癌に対する,^11C-メチオニンPET診断の有用性(第101群 卵巣腫瘍9)
-
婦人科悪性腫瘍患者における,血清抗p53抗体測定の臨床的意義(第43群 悪性腫瘍全般1)
-
272 Leiomyoma of uncertain malignant potentialの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
巨大な傍大動脈リンパ節転移を伴う卵巣混合型悪性胚細胞腫瘤の一例
-
P-295 子宮頸部癌患者における末梢血中のEGFRmRNA発現の検討
-
261 抗精神病薬被爆による閉経前女性子宮体癌発生に関するケースコントロール研究
-
進行子宮頸癌に対する重粒子線治療
-
P-263 子宮頸部腺癌におけるムチンコア蛋白発現に関する検討
-
318 新たな子宮体癌のリスク因子としての抗うつ剤長期使用について
-
成熟奇形種に合併した卵巣カルチノイドの一例(卵巣・その他1-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮頸部細胞診, 組織診にて確定診断した悪性リンパ腫の1例(子宮頸部3-(12), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-222 純粋なTurner症候群(45XO)に発症した子宮体癌の一例
-
119 子宮頚部異形成から頚癌への悪性化にp53遺伝子は関与するか?
-
13 子宮頚部異形成および頚癌における変異型p53遺伝子の関与
-
D51 当科における腹壁異常に対する出生前診断と周産期管理の問題点
-
238 細胞診よりみた人工造腟術の比較
-
P-072 横隔膜ヘルニア胎児診断例の当科における治療方針と成績
-
In vitroにおけるcis-diamminedichloroplatinum II(Cisplatin)のラット卵巣腺癌クローン細胞株に対する殺細胞効果
-
待機的一期的腸閉鎖根治術にて救命した腸閉鎖合併腹壁破裂の 1 例
-
CA125値の減衰率は進行卵巣がんの予後因子となり得るか?(卵巣腫瘍XIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
164. 子宮肉腫の細胞診(子宮体部IV)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
P-194 ヒト子宮頚部扁平上皮癌、腺癌におけるインターロイキン6(IL-6)の関与について
-
P-48 ヒト子宮頚部癌のインターロイキン6(IL-6)産生
-
P-259 子宮頚部高度異形成及び上皮内癌に対するCO2レーザー蒸散後に出現する軽度異形成細胞類似異常細胞の特徴とその意義に対する研究
-
各種臓器癌培養細胞におけるβ-および γ-catenin 遺伝子変異の解析
-
4 各種臓器癌におけるβ-およびγ-catenin遺伝子変異の検討
-
子宮内膜癌におけるCA125の腫瘍内免疫組織染色と血清値の不一致について(子宮体部悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
pN1及びpT2b子宮頸部癌術後照射における concurrent chemoradiation の有効性の検討(子宮頸部悪性腫瘍VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
17 子宮頸部のCervical Intraepithelial Neoplasia(CIN), 浸潤癌におけるヒトパピローマウィルス16型ゲノム発現様式の違い
-
143 卵管腫瘍を考えた腹膜原発滑膜肉腫の一例(骨・軟部5)
-
153.子宮頸部カルチノイド腫瘍の1例(子宮頸部8)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-59 HPV陰性ヒト子宮頚部扁平上皮癌のモデル : HPV陰性培養細胞株(YUMOTO)の樹立と変異型p53遺伝子の関与
-
149.卵巣原発のMixed Mesodermal Tumorの一例(婦人科16:卵巣, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
-
23.妊娠細胞診の有用性についての検討(婦人科1:妊娠, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
-
170 子宮内膜細胞診にて子宮体癌が疑われた子宮内膜上皮内病変の一例(子宮体部1)
-
W9-6 悪性卵巣腫瘍に対する術前化学療法後の腹水細胞診(卵巣癌および境界悪性卵巣腫瘍の細胞診,ワークショップ 9,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
1. 出生前診断された呼吸器外科疾患について(出生前診断された呼吸器奇形の治療, 第 8 回 日本小児呼吸器外科研究会)
-
28 子宮頚部高度異形成及び上皮内癌に対するCO2レーザー蒸散後に出現する軽度異形成細胞類似異常細胞の特徴とその取り扱い
-
418 婦人科悪性腫瘍におけるFlow cytometry (FCM)を用いたKi-67/PCNA分析による増殖動態と臨床悪性度に関する基礎的研究
-
P-1 子宮頸癌, 卵巣癌に共通する遺伝子増幅領域(3q26)の解析
-
P-306 子宮体癌における脈管浸襲の重要性について
-
282 卵巣癌における, 第3染色体長腕上の遺伝子増幅領域の解析
-
253.子宮頸癌由来細胞株(SKG-1)を用いた光化学療法の基礎的検討 : 特に経時的細胞形態の変化について(第56群 婦人科(培養(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
-
454. 婦人科悪性腫瘍における妊孕性および卵巣機能の温存についての検討
-
P-373 子宮頚部腫瘍保存療法後の妊娠管理に関する検討
-
1.制癌剤投与による婦人科領域悪性腫瘍の細胞形態学的研究(指定発言, シンポジウム II : 各種治療と細胞診, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
-
フローサイトメトリー(FCM)を用いた細胞分取 (Cell Sorting) による細胞形態と機能の相関
-
生殖機能病態学
-
7.卵巣腫瘍中間群の細胞診(第2群:婦人科〔卵巣・卵管〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
-
30.In vitroにおけるMTX処理による絨毛癌培養細胞株の形態的変化(第8群:婦人科〔制癌作用(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
-
S-III-3.子宮体部の前癌病変及び初期癌の細胞診(子宮体部の前癌病変および初期癌の細胞診, シンポジウム(III), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
70.cisplatin療法における経日的細胞形態および核DNAパターンの変化(婦人科XII(卵巣), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
腹腔鏡手術2日後に顕性化した5mmバーサステップ^挿入部腹壁血腫の一例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク