FISH法で11番染色体が免疫グロブリン重鎖に挿入されたmantle cell lymphomaの1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液III
スポンサーリンク
概要
著者
-
大島 孝一
福岡大学病理学
-
菊池 昌弘
済生会福岡総合病院 循環器科
-
菊池 昌弘
福岡大学病院病理学教室
-
大神 明子
福岡大学病院病理部
-
大石 朋子
福岡大学病院病理部
-
神原 豊
福岡大学病院病理部
-
鈴宮 淳司
福岡大学病院 腫瘍血液感染症内科
-
鵜池 直邦
国立病院機構九州がんセンター造血科
-
南部 雅美
福岡大学病院病理部
-
沖田 英樹
福岡大学病院病理部
-
南部 雅美
福岡大学筑紫病院病理部
-
大神 明子
福岡大学病院 病理部
-
鈴宮 淳司
福岡大学筑紫病院内科第2久留米大学病理学教室
-
神原 豊
福岡大学医学部附属病院 病理部
-
鵜池 直邦
国立病院機構九州がんセンター血液内科
-
竹林 茂夫
福岡大学 医学部 病理学
-
竹林 茂夫
福岡大学 医学部 病理
-
竹林 茂夫
福岡大学医学部附属病院 病理
-
園田 文孝
Cclsg細胞診断部
-
沖田 英樹
福岡大学病院病院病理部
-
竹林 茂夫
福岡大学病院病理部
-
中村 紀代子
福岡大学病院臨床検査部
-
園田 文孝
国立九州ガンセンター
-
崔 日承
国立九州ガンセンター
-
鵜池 直邦
国立九州ガンセンター
-
鵜池 直邦
国立病院機構九州がんセンター 血液内科
-
菊池 昌弘
福岡大学医学部第一病理学教室
-
菊池 昌弘
福岡大学医学部内科学第一
-
菊池 昌弘
福岡大学病理学教室
-
竹林 茂夫
福岡大学病院 第二病理
関連論文
- PPS-3-143 食道原発小細胞癌における術前内視鏡検査での注意点と免疫組織学的検査の有効性(食道臨床2)
- 小児非Hodgkinリンパ腫の治療研究 -小児癌白血病研究グループ(CCLSG)の新プロトコールNHL960の治療成績-
- 小児非Hodgkinリンパ腫の治療研究-小児癌白血病研究グループ(CCLSG)NHL855/890研究の長期治療成績と二次癌の発症率-
- PP356 多発表在型食道扁平上皮癌におけるp53遺伝子異常と遺伝子不安定性 : MicrodissectionとPCRを用いた解析
- 968 肛門管癌の臨床病理学的検討
- 慢性活動性 Epstein-Barr ウイルス感染症の免疫不全と発癌
- 動注化学療法が奏効したAFP産生進行膵腺房細胞癌の1例
- 胃GISTのCGH法を用いた遺伝子異常領域の解析
- S15 細胞接着・運動制御因子IQGAP1と浸潤・転移(第36回日本結合組織学会学術大会)
- PS-154-2 野口Type Cに対する細分類の試み : Micropapillary component(MPP)での評価
- O-52 Large focal tumor-like demyelinating lesion of the brainの1例(頭頸部2,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 剖検例における潜伏性前立腺癌と管内異型過形成の病理学的検討
- 末梢神経鞘腫瘍の comparative genomic hybridization (CGH) による検索
- 296 子宮癌肉腫20例の血管新生の特性 : 微小血管密度とVEGF, TGF-βの発現
- 372 子宮癌肉腫における血管新生の特性 : VEGF, TGF-β, CD-34, α-SMAの免疫組織学的検討
- 食道原発小細胞癌における臨床病理学的検討
- CD5+CD10+でtetraploid染色体異常を有した節外性B細胞リンパ腫
- Deoxycoformycinが奏効した脾腫を伴わない純骨髄型の欧米型hairy cell leukemia
- P-247 乳腺の原発small cell carcinomaの2例(乳腺(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-28 GH産生下垂体腺腫の細胞学的検討(脳・頭頸部(9),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- SAI-1 呼吸器における細胞診はどこまで組織所見を捉えられるか : 細胞像から組織構築を掴む(細胞診はどこまで組織所見を捉えられるか-細胞像から組織構築を掴む-,細胞検査士会総会・要望教育シンポジウム,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 縦隔大細胞型B細胞性悪性リンパ腫11例の細胞学的および浸潤パターンの検討
- 1 Pilomyxoid astrocytomaの細胞像 : Pilocytic astrocytomaとの比較検討(脳・頭頸部1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 節外性リンパ腫 (Extranodal lymphoma) の細胞像と染色体所見(新WHO分類による悪性リンパ腫の細胞診, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 7 紡錘形の形態を呈した非機能性下垂体腺腫の1例(脳・頭頸部 2)
- 76.胸水中に出現を見たIVBAT(Intavascular bronchioloalveolar tumor)の一例(総合5 : 体腔液(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- Epstein-Barr Virusゲノム陽性胃癌における潜伏遺伝子産物の発現と臨床病理学的所見に関する検討
- II-16 食道癌における Human papilloma virus (HPV) DNA の検出と予後との関連について(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-94 長期生存し得た Alpha-fetoprotein 生産進行胃癌の1切除例(第49回日本消化器外科学会総会)
- Proliferating cell nuclear antigen およびKi-67標識率からみた胃内分泌細胞癌の生物学的悪性度評価
- C40 肺リンパ増殖性疾患の鑑別における臨床病理学的検討と分子生物学の利用(基礎研究1,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 甲状腺悪性リンパ腫の検討
- 多発性リンパ節腫脹, 皮疹を呈した組織球性壊死性リンパ節炎(菊池病)の1例
- 菊池病
- 菊池病(組織球性壊死性リンパ節炎)の病理 : 発見のきっかけに留年学生の協力があった
- 軟部悪性線維性組織球腫の細胞遺伝学的検索
- 劇症型心筋炎の1剖検例
- Anaplastic Large Cell Lymphoma
- 表皮内にT細胞浸潤像が認められた皮膚良性リンパ球腫
- 間期細胞FISHにおけるBCR/ABL融合遺伝子の判定基準の確立
- 専門病理医の中央診断をうけた非ホジキンリンパ腫447例の重要な予後因子と予後予測に有用な臨床病理 : 予後分類(Lymphoma Clinico-pathological Prognostic Classification : LCP分類)とLCPスキーマ
- 菌状息肉症の3例
- W1-8 病理からみた粘液産生膵腫瘍の手術適応と術式の選択(第52回日本消化器外科学会総会)
- 腫瘤形成型CPPD沈着症5例の臨床病理学的検討
- IV. 特殊病態と病因 2. 炎症疾患と鑑別困難なリンパ腫
- 新WHO分類の概説と骨髄における免疫染色の有用性 (特集 臨床医のための人体病理学)
- 最近の臨床血液領域の話題と臨床検査(2) 新WHO分類における悪性リンパ腫・白血病の考え方
- 臨床と剖検
- 悪性リンパ腫新WHO分類のもつ意義と問題点
- 悪性リンパ腫の治療戦略 悪性リンパ腫の治療戦略 : 病理の立場から
- 肺リンパ増殖性疾患
- 肺・気管支リンパ系疾患の病理(第 22 回日本気管支学会総会)
- 新しいWHO分類による悪性リンパ腫分類について
- 小脳血管芽腫の臨床病理学的検討 特に'stromal cell'の細胞由来に関して
- ンポジウム6 REAL分類の臨床的評価WHO分類作成プロジェクトの現状とREAL分類との関連
- 悪性リンパ腫の新しいWHO分類について
- II-98 骨および横紋筋芽細胞への分化を示した残胃癌肉腫の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 腰部軟部組織に発生した未分化神経外胚葉性腫瘍(PNET)の一例 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 骨・軟部I
- FISH法で11番染色体が免疫グロブリン重鎖に挿入されたmantle cell lymphomaの1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液III
- 乳腺捺印標本での免疫染色smooth musclc actinの検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺I
- クラスター分析を用いた乳腺穿刺細胞診の評価 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺IV
- 242.O.C.T.COMPOUND^を用いた新しいセル・ブロック作製法 : 技術II
- 254 明細胞肉腫の一例(骨・軟部3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ワV-1 t(11;18)染色体転座が見られた肺原発MALTリンパ腫の1例 : 細胞像を中心に(ワークショップV : 呼吸器)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 164 穿刺吸引細胞診で甲状腺未分化癌を疑った一例(甲状腺II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 322. 胃に発生した類上皮平滑筋腫の一例(消化器IV)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 多発性リンパ節腫脹, 皮疹を呈した組織球性壊死性リンパ節炎(菊池病)の1例
- 腸管原発のMalignant Lymphomaにおける臨床病理学的検討
- 術前検査にて食道扁平上皮癌と診断された食道原発小細胞癌の内視鏡所見と病理組織学的特徴
- 皮膚に初発した Nasal-type NK/T-cell Lymphoma の1例
- I. 診断のための基本的事項 1. 新WHO分類
- Anaplastic large cell lymphomaの一例
- 特異な経過を示したHodgkin's diseaseの一例
- HTLV-Iウイルス関連リンパ節炎
- O-23 タモキシフェン内服乳癌患者の子宮内膜細胞診(子宮体部,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 穿刺吸引細胞診が診断に有用であった再発卵巣癌の一例(卵巣2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 116 リンパ節転移を認めた子宮頸癌合併妊娠一例(子宮頸部 6)
- 子宮内膜細胞診の診断基準スコア化の試み
- 気管支擦過,肺穿刺・捺印について(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 上衣下巨細胞性星膠腫の一例
- 肺末梢高分化型腺癌と良性異型細胞の鑑別細胞所見
- 子宮内膜ポリープを有するタモキシフェン内服閉経後婦人子宮膣部細胞診の検討
- 98 卵巣原発小細胞癌の一例
- 274 ファジイ推論を用いた悪性リンパ腫診断支援システム
- 48 肺原発Follicular lymphomaの一例
- 348 穿刺細胞診で診断し得た縦隔原発Dysgerminomaの一例
- 164 閉経後婦人の子宮腟部細胞におけるタモキシフェンの影響 : 特にその投与終了後の変化について
- 腫瘤形成を伴った増殖性膀胱炎の1例
- P333 ヒト梗塞心におけるアンジオテンシンII産生能と産生酵素の検討
- 超高感度免疫染色法を使用した肺小細胞癌におけるクロモグラニンAの検出
- PP1643 非放射線プローブを使用した高感度in situ hybridization法による胃悪性リンパ腫の診断
- 臍部腫瘤を形成し, all-trans retinoic acid (ATRA) とrhG-CSFの併用投与が有効であった再発性急性前骨髄球性白血病
- 特異な臨床経過をたどった胞状奇胎の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部VI
- Lymphomatous Polyposisにおける臨床病理学的およびFISH法を用いた検討
- T cell rich B cell lymphoma
- 59 甲状舌管嚢胞原発乳頭癌の一例
- 37 腫瘍径15mm以下の肺癌に対する術中穿刺細胞診の問題点について
- 乳腺原発の悪性リンパ腫の13例における細胞学的および免疫組織化学の検討
- 皮膚リンパ腫の病理-血液病理の立場から