間期細胞FISHにおけるBCR/ABL融合遺伝子の判定基準の確立
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-12-25
著者
-
松田 和之
信州大学医学部附属病院臨床検査部
-
曽根 美智子
香川小児病院 研究検査科
-
竹本 賢一
金沢大学医学部附属病院 検査部
-
清水 雅代
倉敷中央病院 臨床検査科
-
坂場 幸治
防衛医科大学校病院 検査部
-
大神 明子
福岡大学病院病理部
-
佐藤 悦子
雪の聖母会聖マリア病院 染色体検査室
-
大神 明子
福岡大学病院 病理部
-
藤澤 真一
北海道大学医学部附属病院検査部
-
藤澤 真一
北海道大学病院 検査部
-
坂場 幸治
防衛医科大学校病院
-
坂場 幸治
防衛医科大学校病院検査部 輸血・血液浄化療法部
-
松田 和之
信州大学医学部附属病院 検査部
-
佐藤 悦子
雪の聖母会聖マリア病院中央臨床検査部
-
佐藤 悦子
雪の聖母会聖マリア病院 検査部
-
藤澤 真一
北海道大学医学部附属病院 検査部
関連論文
- ホルマリン固定時間,材料に適したHER-2 FISH法の検討--2種類のキットを用いた操作法の簡便性とシグナル検出の比較
- 骨髄移植後のキメリズム解析を不可能にした再発時付加染色体異常
- FISH法で診断しえた myeloid sarcoma の1例
- 腫瘍性疾患の診断とモニタリングのための有効な遺伝的マーカーの選択
- 検査技術 染色体・ゲノムレベル 染色体検査 (遺伝子検査--診断とリスクファクター) -- (解析技術)
- 臨床検査としての間期細胞FISH基準法の確立
- O-52 Large focal tumor-like demyelinating lesion of the brainの1例(頭頸部2,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-247 乳腺の原発small cell carcinomaの2例(乳腺(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-28 GH産生下垂体腺腫の細胞学的検討(脳・頭頸部(9),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- SAI-1 呼吸器における細胞診はどこまで組織所見を捉えられるか : 細胞像から組織構築を掴む(細胞診はどこまで組織所見を捉えられるか-細胞像から組織構築を掴む-,細胞検査士会総会・要望教育シンポジウム,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 縦隔大細胞型B細胞性悪性リンパ腫11例の細胞学的および浸潤パターンの検討
- 1 Pilomyxoid astrocytomaの細胞像 : Pilocytic astrocytomaとの比較検討(脳・頭頸部1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 節外性リンパ腫 (Extranodal lymphoma) の細胞像と染色体所見(新WHO分類による悪性リンパ腫の細胞診, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 7 紡錘形の形態を呈した非機能性下垂体腺腫の1例(脳・頭頸部 2)
- 「i-チップ」マイクロチップ電気泳動システムを用いた ESBL Multiplex PCR の解析
- 26HO1-4 ras遺伝子変異を示した若年性骨髄単球性白血病(JMML)13例の臨床像(口演「基礎研究」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP2-8 急性骨髄性白血病に対する同種骨髄移植後のAML1-ETOキメラ遺伝子による微少残存病変の解析(ポスター 造血幹細胞移植2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP11-6 赤芽球系細胞の増加を認めた若年性骨髄単球性白血病の一例(ポスター 再生不良性貧血、MDS,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 形態検査学の立場から見た分子標的療法
- 臨床検査データ共有化マニュアル : 参加施設用
- 希釈PCR法による広範囲 HBV DNA 量測定
- ホルマリン固定時間, 材料に適したHER-2 FISH法の検討 : 2種類のキットを用いた操作法の簡便性とシグナル検出の比較
- 出生時まで生存した四倍体症例における発生機序の遺伝子学的検討
- 間期細胞FISHにおけるBCR/ABL融合遺伝子の判定基準の確立
- 血液形態検査における精度管理の重要性と問題点
- 血液形態学における白血球分類の判定基準
- 血清保存が血中HCV-RNA定量値におよぼす影響について
- 福岡県南部におけるHCV感染状況
- 腰部軟部組織に発生した未分化神経外胚葉性腫瘍(PNET)の一例 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 骨・軟部I
- FISH法で11番染色体が免疫グロブリン重鎖に挿入されたmantle cell lymphomaの1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液III
- 乳腺捺印標本での免疫染色smooth musclc actinの検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺I
- クラスター分析を用いた乳腺穿刺細胞診の評価 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺IV
- 242.O.C.T.COMPOUND^を用いた新しいセル・ブロック作製法 : 技術II
- 254 明細胞肉腫の一例(骨・軟部3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ワV-1 t(11;18)染色体転座が見られた肺原発MALTリンパ腫の1例 : 細胞像を中心に(ワークショップV : 呼吸器)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 164 穿刺吸引細胞診で甲状腺未分化癌を疑った一例(甲状腺II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 322. 胃に発生した類上皮平滑筋腫の一例(消化器IV)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 気管支擦過,肺穿刺・捺印について(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 上衣下巨細胞性星膠腫の一例
- 肺末梢高分化型腺癌と良性異型細胞の鑑別細胞所見
- 98 卵巣原発小細胞癌の一例
- 274 ファジイ推論を用いた悪性リンパ腫診断支援システム
- 48 肺原発Follicular lymphomaの一例
- 348 穿刺細胞診で診断し得た縦隔原発Dysgerminomaの一例
- t(8 ; 21)(q22 ; q22)を伴う急性骨髄性白血病の経過観察に対するFISH法を用いた検討
- der (1 ; 7) 転座を伴ったAMLおよびMDSにおけるMG-FISH法の有用性
- 自動血球計数装置LC-170 CRPを用いた毛細血管採血微量測定法の検討
- t(16 ; 21)(p11 ; q22)を有し, 再発後右乳腺に浸潤を来したCD56陽性急性骨髄性白血病(AML-M1)
- αナフチルブチレートエステラーゼ染色における単球性白血病細胞密度の影響
- 異常フィブリノゲンヘテロ接合体γ鎖Arg 275Cys 2家系とγ鎖Arg275His 3家系のフィブリノゲン機能比較とハプロタイプ解析
- 当院にて経験したNK細胞性腫瘍3症例
- Prader-Willi 症候群片親性ダイソミーの検査法
- ISO15189認定取得から始まったQMSの進化
- 白血球分析装置による白血球分類の精密性・正確性
- 血球計数および白血球分類値を利用した効率的な血液像目視再検基準の検討
- 自動血球分析装置における異常細胞検出性能
- 自動血球分析装置の内部・外部精度管理
- 6社の基準自動血球分析装置における機種間差の検討
- 施設の現状 : アンケート調査結果より
- 白血病由来染色体異常の、迅速かつ経済的な検出法に関する研究
- 310. 皮下埋め込み式リザーバーを用いた腹腔洗浄細胞診による卵巣癌の管理(卵巣VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 59 甲状舌管嚢胞原発乳頭癌の一例
- 37 腫瘍径15mm以下の肺癌に対する術中穿刺細胞診の問題点について
- 急性骨髄性白血病におけるNPM、FLT3、CEBPA遺伝子変異の同時検出の試み
- 若年性骨髄単球性白血病の病態解析と治療の進歩
- 乳腺原発の悪性リンパ腫の13例における細胞学的および免疫組織化学の検討
- キメリズム解析における multiplex short tandem repeat(STR)-PCR 法の検討と検査材料の評価
- 若年性慢性骨髄単球性白血病の病態解析と治療の進歩
- 若年性慢性骨髄単球性白血病の分子病態解明の進歩 (特集 骨髄増殖性腫瘍をめぐる最近の進歩)
- 子宮内胎児死亡の原因検索に頬粘膜細胞による間期核FISH法が有用であった1症例
- ミスマッチPCR法を用いたSNPs解析による母体血中の胎児DNA検出の検討
- 異性間同種造血幹細胞移植後のキメリズム解析における再発とドナー由来白血病の判別