Deoxycoformycinが奏効した脾腫を伴わない純骨髄型の欧米型hairy cell leukemia
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本臨床血液学会の論文
- 2001-05-30
著者
-
仁保 喜之
国家公務員共済組合連合会千早病院内科
-
仁保 喜之
国家公務員共済組合連合会千早病院 内科
-
仁保 喜之
松山赤十字病院 内科
-
菊池 昌弘
福岡大学医学部病理学第一
-
大島 孝一
福岡大学医学部第一病理
-
菊池 昌弘
福岡大病理学
-
菊池 昌弘
済生会福岡総合病院 循環器科
-
岡村 孝
久留米大学 医学部 第二内科
-
菊池 昌弘
福岡大学病院病理学教室
-
牟田 毅
国家公務員共済組合連合会千早病院内科
-
岡村 孝
九州大学大学院医学研究院病態修復内科学(第一内科)
-
大島 孝一
福岡大学筑紫病院内科第2久留米大学病理学教室
-
大島 孝一
福岡大学医学部病理学
-
大島 孝一
福岡大学第一病理
-
仁保 喜之
九州大第1内科
-
仁保 喜之
九州大学第一内科
-
仁保 喜之
九州大学医学部第1内科学教室
-
菊池 昌弘
福岡大学医学部第一病理学教室
-
菊池 昌弘
福岡大学医学部内科学第一
-
菊池 昌弘
福岡大学医学部
-
菊池 昌弘
福岡大学病理学教室
-
大島 孝一
久留米大 医 病理
-
仁保 喜之
国家公務員共済組合連合会千早病院
-
牟田 毅
国家公務員共済組合連合会千早病院
関連論文
- インターフェロン, リバビリン併用療法で1型糖尿病を発症した抗GAD抗体陰性C型慢性肝炎例と発症しなかった抗GAD抗体陽性C型慢性肝炎例
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- PP356 多発表在型食道扁平上皮癌におけるp53遺伝子異常と遺伝子不安定性 : MicrodissectionとPCRを用いた解析
- 慢性活動性 Epstein-Barr ウイルス感染症の免疫不全と発癌
- 腫瘤形成を伴った増殖性膀胱炎の1例
- 末期に白血化した乳腺原発B細胞性リンパ腫の1例
- PS-154-2 野口Type Cに対する細分類の試み : Micropapillary component(MPP)での評価
- 剖検例における潜伏性前立腺癌と管内異型過形成の病理学的検討
- 末梢神経鞘腫瘍の comparative genomic hybridization (CGH) による検索
- 食道原発小細胞癌における臨床病理学的検討
- 肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法施行後に腫瘍崩壊症候群を発症した1例
- 肝硬変に生じた4結節を画像所見と生検所見から同時性多中心性発生肝細胞癌と診断した1症例
- 血痰を主訴として来院した中国人女性
- Granulocyte Colony-Stimulating Factor(G-CSF)の発見と臨床応用
- CD5+CD10+でtetraploid染色体異常を有した節外性B細胞リンパ腫
- 76) 肝硬変を基礎に有し大腸癌を合併したStreptococcus bovisによる菌血症の一症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- Deoxycoformycinが奏効した脾腫を伴わない純骨髄型の欧米型hairy cell leukemia
- 電極カテーテルの機械的刺激による一過性デルタ波焼失と房室ブロックを生じた中中隔副伝導路の1例
- 閾値下直流刺激を用いた房室結節リエントリー性頻拍のカテーテル・アブレーション至適部位の同定 : WPW症候群との比較
- Tacrolimusの投与が可能であった同種骨髄移植後のcyclosporine脳症
- 79) 三尖弁閉鎖症に対するFontan術後に房室結節リエントリー性頻拍を発症し,カテーテルアブレーションが有効であった1例
- 75) 右室流出路起源特発性心室頻拍に対するカテーテルアブレーション中に心室細動を生じた一例
- 68) 前立腺癌への放射線治療を施行したICD植込み患者の1例
- 多発性筋炎・皮膚筋炎における心筋病変の特徴
- 超音波照射が心機能にあたえる効果の研究
- 多発性骨髄腫の長期治療経過中に c-myc 遺伝子再構成を有するB細胞悪性リンパ腫を発症した1例.
- Atriofascicular connectionが考えられた後中隔潜在性副伝導路による発作性上室性頻拍の1例
- 85) 肝動脈塞栓症を来した感染性心内膜炎の一例
- 54) Coumel現象のみられた潜在性WPW症候群の一例
- Characterization of Colony-Stimulating Activity in Medium Conditioned by a Human Cell Line(KSNY)
- 顆粒球,単球の分化 (血液幹細胞と疾病)
- 47) 洞結節近傍にてアブレーションに成功した心房内リエントリー性頻拍の一例
- 100)左心耳起源の異所性心房頻拍の一例
- 99)左室流出路起源特発性心室頻拍に対し左バルサルバ洞内での通電が有用であった一例
- 核周囲型抗好中球細胞質抗体(p-ANCA)陽性の壊死性糸球体腎炎を合併した全身性強皮症の1例
- 258 非小細胞肺癌におけるc-myc oncogeneの検索
- Epstein-Barr Virusゲノム陽性胃癌における潜伏遺伝子産物の発現と臨床病理学的所見に関する検討
- ホルター心電図からみた右室流出路起源の心室性不整脈の発生機序の検討
- P699 閾値下直流刺激を用いた房室結節回帰性頻拍のアブレーション至適部位についての検討
- 撃発活動によると考えられた左室起源の特発性心室頻拍
- P810 右心房形態が心房粗動カテーテルアブレーション難易度に及ぼす影響
- P807 高周波エネルギーを用いたLinear probeによる線状焼灼の試み
- P051 民間航空機搭乗中の心血管系事故の予防に関する実際的/実験室的検討
- 507 癌遺伝子産物 Ha-ras-p21 の大腸癌組織発現に対する免疫組織学的及び臨床病理学的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- II-16 食道癌における Human papilloma virus (HPV) DNA の検出と予後との関連について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 著明な心嚢液貯留で発症した心臓原発悪性リンパ腫の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 心筋梗塞急性期における心拍変動係数と血漿Epinephrine濃度:心室性不整脈との因果関係
- 胸腺癌7例の臨床病理学的検討 -p53蛋白発現とDNA ploidy patternの解折について-
- Proliferating cell nuclear antigen およびKi-67標識率からみた胃内分泌細胞癌の生物学的悪性度評価
- 菊池病(組織球性壊死性リンパ節炎)の病理 : 発見のきっかけに留年学生の協力があった
- 同種骨髄移植後移植片対宿主病に対するFK506投与2例に認めた糖代謝異常
- 原発性非小細胞肺癌におけるp53蛋白発現と予後との検討
- 9.黄疸を初発症状とし,肝・胆道系に浸潤の見られた小児悪性リンパ腫の1例(第30回 中国四国小児がん研究会)
- Anaplastic Large Cell Lymphoma
- 表皮内にT細胞浸潤像が認められた皮膚良性リンパ球腫
- インターフェロン, リバビリン併用再治療前に抗GAD抗体強陽性を示し, 早期インスリン投与にて1型糖尿病発症予防を試みたC型慢性肝炎の1例
- シクロホスファミドパルス療法後に腸管気腫性嚢胞を合併した全身性エリテマト一デスの1例
- 間質性膀胱炎を伴った原発性シェーグレン症候群の1例
- 日本人糖尿病患者におけるβ3アドレナリン受容体遺伝子ミスセンス変異と肥満,高血圧,内臓脂肪症候群との関連
- 第31回日本肺癌学会九州支部会 : 35.非小細胞肺癌に対する5-FU+Leucovorin (LV),CDDP,Dipyridamole (DP)を使用した時間差化学療法の試み
- 心室性期外収縮と心拍数の相関関係におよばす心室性期外収縮の発生部位の影響
- Autonomic nervous activity preceding idiopathic ventricular tachycardia originating from the left ventricular outflow tract
- 飛行機搭乗における心拍変動の検討
- W1-8 病理からみた粘液産生膵腫瘍の手術適応と術式の選択(第52回日本消化器外科学会総会)
- 90)心室中隔欠損症に合併した不整脈源性右室異形成症の一例
- 健常男性における温浴中の心血行動態および自立神経機能の変化に関する検討
- 腫瘤形成型CPPD沈着症5例の臨床病理学的検討
- 最近の臨床血液領域の話題と臨床検査(2) 新WHO分類における悪性リンパ腫・白血病の考え方
- 臨床と剖検
- 悪性リンパ腫新WHO分類のもつ意義と問題点
- 悪性リンパ腫の治療戦略 悪性リンパ腫の治療戦略 : 病理の立場から
- 肺リンパ増殖性疾患
- 肺・気管支リンパ系疾患の病理(第 22 回日本気管支学会総会)
- 新しいWHO分類による悪性リンパ腫分類について
- 小脳血管芽腫の臨床病理学的検討 特に'stromal cell'の細胞由来に関して
- 悪性リンパ腫の新しいWHO分類について
- II-98 骨および横紋筋芽細胞への分化を示した残胃癌肉腫の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 17.子宮頸、内膜スメア中に出現した赤白血病の1例(婦人科5 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 多発性リンパ節腫脹, 皮疹を呈した組織球性壊死性リンパ節炎(菊池病)の1例
- 腸管原発のMalignant Lymphomaにおける臨床病理学的検討
- 皮膚に初発した Nasal-type NK/T-cell Lymphoma の1例
- Anaplastic large cell lymphomaの一例
- 特異な経過を示したHodgkin's diseaseの一例
- HTLV-Iウイルス関連リンパ節炎
- 弁組織を介した高周波通電による心筋焼灼巣の基礎的検討
- 成人T細胞白血病の経過中に直接サントイチ法ELISAキットにて迅速診断し得たアデノウイルス関連出血性膀胱炎
- 腫瘤形成を伴った増殖性膀胱炎の1例
- P333 ヒト梗塞心におけるアンジオテンシンII産生能と産生酵素の検討
- 86)低K血症が誘因と考えられた特発性心室細動の一例
- IL-1β治療が著効した菌状息肉症
- 149.リンパ節スタンプ細胞診にて非ホジキンリンパ腫を疑い, 組織診にて反応性リンパ節炎とされたくすぶり型ATLの1例(第19群 リンパ腫・その他, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- AIDSトキソプラズマ脳炎の1例
- ヒト自家移植脾の免疫組織学的検討
- 臍部腫瘤を形成し, all-trans retinoic acid (ATRA) とrhG-CSFの併用投与が有効であった再発性急性前骨髄球性白血病
- キアリ網にトラップされたガイドワイヤーを心腔内エコーで観察し得た一例
- 0256 アミオダロン慢性投与下でのNa-Kポンプ阻害効果とその経時的推移
- trophoblastの増殖活性に関する研究 : anti-PCNA/cyclinを用いたパラフィン包埋切片での免疫組織学的解析
- 示1-67 胆嚢癌における化生性変化の臨床病理学的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- T cell rich B cell lymphoma
- 血液病の分子生物学