尿膜管腺癌の3例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1998-09-22
著者
-
提嶋 眞人
秋田大学医学部病理部
-
藤原 登美子
秋田大学医学部附属病院病理部
-
渡邊 精子
秋田大学医学部附属病院病理部
-
伊藤 智
秋田大学医学部附属病院病理部
-
藤田 彬
秋田大学医学部附属病院病理部
-
藤原 登美子
秋田大学医学部病理部
-
提嶋 真人
秋田大学医学部附属病院病理部
-
提嶋 眞人
市立秋田総合病院臨床病理科
-
提嶋 眞人
秋田大学 放射線
-
阿部 一之助
秋田病理組織細胞診研究センター
-
南條 博
秋田大学医学部附属病院病理部
-
村上 正代
山本組合病院病理検査科
-
村上 正代
秋田大学医学部産科婦人科学教室
-
阿部 一之助
厚生連由利組合総合病院 臨床検査科病理
-
南條 博
厚生連由利組合総合病院中央臨床検査科病理
-
村上 正代
秋田大学医学部
-
提嶋 眞人
秋田大学医学部付属病院
関連論文
- 頬部に生じた孤立性神経線維腫の1例
- 唾液腺原発粘表皮癌16例の病理学および臨床的検討
- 腎移植後卵巣に発生したEBV関連B細胞性リンパ腫の一例
- 16.吸引細胞診で悪性細胞を検出した原発性卵管癌の1例(示説カンファレンス, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- W5-4 レーダーチャートで診る内膜増殖症の細胞像(子宮内膜増殖症を細胞診でどこまで診断できるか, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- S3-2 子宮体癌の診断(細胞診と組織診からみた子宮体癌の診断,シンポジウム3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 291 正常大卵巣癌症候群の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 242 組織球性壊死性リンパ節炎の細胞像とアポトーシス
- 44 膣原発悪性黒色腫の一例 : 主病変と上皮内拡大病変の細胞像(子宮頸部IX)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 327. 捺印標本からのPCR-直接塩基配列決定-肺小細胞癌でのp53遺伝子変異の検出(呼吸器IX)
- 17. 子宮頚部病変とHPV:Virus型から見たClassical CISとNon-classical CIS(子宮頸部II)
- 12 子宮頚部病変とHPV : 組織・細胞像とPCR増幅DNA(16.18.33型)との関係(婦人科 頸部I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 225 Nuclear Matrix Protein 22(NMP22)と尿細胞診を利用した血尿患者の診断
- 210. 壊死性リンパ節炎の細胞像(リンパ・血液1)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 160. 子宮円錐切除、手術例の再検討で得られた生検および細胞診の精度管理を含めた問題点(子宮頸部V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 237.マクログロブリネミア(IgM,k)経過中にBリンパ腫(IgM,λ)を併発した一例 : 胸水に出現した形質細胞様細胞の起原について(リンパ腫 : (III), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 46.腹水細胞診で顆粒膜細胞腫が疑われた卵巣原発Monodemal Teratoma,Primitive Neural Typeの一剖検例(婦人科2 : 卵巣(I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 13.無排卵性月経の若年者にみられた内膜異型増殖症と悪性化(婦人科4 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- S4-3 デジタルマイクロスコープを利用した細胞診研修会の試み(シンポジウム4 : 新技術を用いた病理細胞診断 : テレパソロジー,テレサイトロジー・迅速化・定量化・自動化のゆくえ)
- 62 乳腺穿刺吸引細胞診の再検討 : 組織診との対比
- 209.胸腺癌の細胞像(呼吸器3, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 208.エンドサイトによる子宮内膜細胞診の再検討 : とくに分化型腺癌について(婦人科14 : 子宮体癌(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 97.乳腺腫瘍の細胞診 : 核形態の画像解析装置による検討(総合17:乳腺:結論, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 43. 閉経後腟スメアの細胞学的再検討(婦人科10:その他2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 化学放射線療法が著効したB-cell食道悪性リンパ腫の1例
- 1 腰椎椎間板嚢胞の1手術例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 101 肺原発Well differentiated fetal adenocarcinomaの一例(呼吸器8)
- 免疫抑制剤により細胞診, 組織診が影響を受けたと考えられた子宮頸部異形成の一例(子宮頸部3-(11), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腸腰筋内に発生した Low-grade fibromyxoid sarcoma の1例
- P2-06 容量負荷心肥大における心筋伸長の考察(循環器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- P2-03 心筋細胞肥大の微細構造 : 横断心筋細胞からの検討(循環器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 140 in situ 内皮幹細胞は存在するのか。血流増大による動脈内皮細胞増殖との関連について
- 心筋および骨格筋毛細血管の可塑性-組織血流量と血管新生について
- 乳癌患者におけるアイソトープを用いたセンチネルリンパ節生検Feasibility studyの検討
- 22. 食道表在型の"いわゆる癌肉腫"の1例 (主題: 特殊な組織型の食道表在癌)
- PC-2-141 高分化型大型肝細胞癌切除の2例
- 示I-254 胆管細胞癌切除例の病理組織学的検討 : 特にAgNOR scoreと予後との関連について
- 食道癌術後再建胃管GISTに対して核出術を行った1例
- OP-3-062 胃巨細胞癌の一例(胃11)
- 術前診断した胃原発小細胞癌の1例
- 内膜良性病変における細胞診過大評価例の再検討 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 成熟婦人における内膜細胞像 : 性周期および良性病変について
- 過去5年間に当院病理検査科で診断された悪性リンパ腫
- AP-20 脳脊髄液細胞診に於ける免疫細胞化学的検索の有用性(脳・頭頸部1,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腹水細胞診にて診断の困難だった腹壁原発滑膜肉腫の1例(中皮・体腔液2-(6), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 272. 子宮頸部未分化癌の1症例(子宮頸部X)
- 116. 原発性卵管癌(malignant germ celltumor)の一症例(婦人科I)
- 113. Meigs' syndromeを呈した莢膜細胞腫の1症例(卵巣II)
- 217. 原発性縦隔脂肪肉腫の一症例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 閉塞性大腸炎の検討
- 術中肝血流障害に対する prostaglandin E_1 の効果に関する実験的検討
- 示2-224 ラット閉塞性黄疸時におけるストレス蛋白 (hsp70) の変動(第41回日本消化器外科学会総会)
- W4-4 消化器癌外科手術における貯血式及び回収式自己血輸血と MSBOS システムによる輸血体系の確立(第41回日本消化器外科学会総会)
- 尿膜管腺癌の3例
- 2 当院10年間の子宮頸癌検診成績の検討
- 215 子宮癌、乳癌検診受診者における甲状腺穿刺吸引細胞診の成績(甲状腺III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 7 乳腺粘液癌の3例(乳腺II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- エンドサイト法による子宮内膜細胞診の検討
- 318.卵巣のEndodermal sinus tumorの1症例(婦人科19:卵巣III, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 170.子宮体部中胚葉性混合腫瘍の2例(婦人科3 : 子宮体部, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 46. 肺癌における喀痰および気管支擦過細胞診の問題点 : とくに組織診との不一致例について(第10群 : 呼吸器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 130.異型扁平上皮化生を伴った肺の腺様のう胞癌の1例(第28群 呼吸器(3), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 温水浸漬前処置による肝障害軽減効果-肝heat shock protein 72との関連において
- 球結膜に発生した形質細胞腫の1例
- W1-6 小型肺腺癌と肺異型腺腫様過形成の組織診断(野口分類)から見た術中迅速細胞診の意義(ワークショップ1 : 術中迅速細胞診に今求められていること)
- 251 慢性肝炎合併肝細胞癌切除例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 子宮癌検診で発見された子宮頸部悪性腺腫の2例
- 67 IUDの長期装着後に発症した骨盤内放線菌症の1例
- 7 円錐切除術により診断し得た子宮頸部悪性腺腫の一症例
- P-177 Micropapillary patternを伴う浸潤性乳癌の2例(乳腺(5),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-56 骨軟部腫瘍迅速生検捺印細胞像の検討(骨・軟部,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 325 乳癌センチネルリンパ節微小転移検索における術中迅速免疫細胞化学染色の有用性(乳腺2(11),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 137 尿細胞診に見られる異型細胞とBKウィルスに関する免疫細胞化学的検討(泌尿器(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 9 脳腫瘍術中捺印細胞像の検討(脳・頭頸部1(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-61 小型肺腫瘍に出現する線維芽細胞形態の免疫細胞化学的検討(呼吸器 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腎移植後尿細胞診における出現細胞とBKウィルスに関する免疫細胞化学的検討(泌尿器2-(7), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 171 肺原発を疑われた悪性黒色腫の一例(呼吸器 4)
- 318 尿細胞診で推定した尿路結核の一例
- P-123 Atypical Polypoid Adenomyomaの1例(子宮体部(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-20 針洗浄法が有用であった早期乳腺小葉癌の2例(乳腺1-(6),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 192 術前細胞診で診断しえた明細胞腺癌を伴う子宮体部癌肉腫の1例(子宮体部10)
- 94 組織型推定に苦慮した膣未分化癌の1例
- 22 子宮頚癌検診で発見された子宮頚部悪性腺腫の1例
- 51. 子宮内膜間質肉腫の一例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 46.中枢神経系腫瘍の迅速診断時における細胞診の検討(総合(脳・神経)(11), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 217.酵素抗体法の細胞診への応用(第一報) : 細胞採取・固定法に関する検討(第28群 免疫細胞化学, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 79.いわゆる細気管支肺胞上皮癌の細胞学的担織学的特徴(呼吸器II(細胞像), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 41.肺癌 : 捺印細胞像と組織像の検討(第11群:呼吸器〔採取法・捺印細胞診〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 191.子宮頸部扁平上皮内癌と腺上皮内癌共存例の細胞像(第48群:婦人科〔子宮頸癌1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 卵巣高分化型セルトリ・ライデック細胞腫の1例
- 腰椎椎間板嚢胞の1手術例
- 36. DICをきたした平滑筋肉腫の1例(婦人科II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 139.3重複癌(子宮頸癌・体癌・卵巣癌)の1症例(婦人科13 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- P-258 solid papillary DCISの一例(乳腺(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-154 乳管癌要素を伴った浸潤性小葉癌の2例(乳腺(7), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 肺アミロイドーシスの2例(呼吸器3-(9), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 11. 外陰ページェット病の細胞像(I C. ヘルペス・その他, 婦人科系, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 5.穿刺細胞診で検出された卵巣皮様嚢腫悪性化の1例(稀有なる症例の細胞像, 示説カンファレンスI, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 子宮体腔内吸引細胞診で悪性細胞を検出した原発卵管癌の1例
- 直腸粘膜脱症候群に対して内視鏡的粘膜下層剥離術が有効であった2症例
- 人間ドックの尿沈渣で発見された早期膀胱癌の3例