109 閉塞性黄疸患者の胆汁細胞診にて,Curschmannの螺旋体が認められた1例(消化器1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2004-09-22
著者
-
大石 直樹
島田市民病院臨床病理科
-
大石 直樹
市立島田市民病院臨床病理
-
真鍋 俊明
京都大学医学部付属病院病理診断部
-
真鍋 俊明
京都大学医学部附属病院 病理診断部
-
真鍋 俊明
京都大学医学部附属病院病理診断部
-
桜井 孝規
埼玉医科大学国際医療センター病理診断科
-
桜井 孝規
京都大学医学部附属病院病院病理部
-
橘 充弘
京都大学医学部附属病院病理部
-
桜井 孝規
京都大学医学部附属病院病理診断部
-
真鍋 俊明
京都大学院病理部
-
橘 充弘
市立島田市民病院病理診断科
-
橋本 裕美
市立島田市民病院臨床病理科
-
真鍋 俊明
京都大学病理診断部
-
大石 直樹
市立島田市民病院臨床検査科
-
橋本 裕美
市立島田市民病院臨床検査科
-
真鍋 俊明
京都大学病理部
-
大石 直樹
市立島田市民病院臨床検査室
関連論文
- P-71 膀胱癌におけるHER-2遺伝子発現の基礎的研究(泌尿器(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-81 尿路上皮癌のパラフィン包埋材料からの単離細胞を用いた遺伝子検索(泌尿器(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-17 腟に発生した悪性黒色腫の1例(その他の女***,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 266 唾液腺原発の真性悪性混合腫瘍の一症例
- 88 頚部にみられた胸腺腫の一例
- 366 乳頭型腎細胞癌の二例
- 67. 前縦隔原発Follicular Dendritic Cell tumorと考えられた1例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 主膵管内に浸潤し膨張発育形式を示した膵内分泌腫瘍の一例
- P-118 子宮体部glandular & stromalbreakdownにおける細胞変化(化生)の免疫染色所見の検討(子宮体部(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 第58回日本肺癌学会中部支部会 : 15.胸腺カルチノイドの1例
- ECS-4 捺印細胞診で診断し得た黄色肉芽腫性腎盂腎炎/尿管炎の一例(Educational Case Study 1,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 尿中細胞診で移行上皮癌との鑑別が困難であった浸潤性前立腺癌の1例
- Sjogren 症候群に合併した胸腺原発のMarginal zone B-cell lymphoma の1例
- 胃の多型性リンパ増殖性疾患で発症したヒト免疫不全ウイルス感染症の1例
- Epstein-Barr virus 関連Bリンパ球増殖性疾患を合併した成人T細胞白血病
- 精嚢原発葉状腫瘍の1例 : 文献的考察を加えて
- 126 転移巣の細胞診断と組織診断の組み合わせで確定された肺癌の1症例(呼吸器1(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 縦隔に腫瘤のみられたリンパ芽球型Tリンパ腫の1症例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液II
- 初回診断時に colitic cancer 合併が認められた潰瘍性大腸炎の1例
- リンパ管平滑筋腫症 (Lymphangioleiomyomatosis : LAM) の一例(中皮・体腔液2-(6), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 上部尿路細胞診構成要素の解析(泌尿器1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 159 骨転移で発見された甲状腺濾胞癌の1例
- P-106 肺におけるラジオ波凝固療法 : 組織像の経時的変化(ラジオ波治療/PDT, 第47回日本肺癌学会総会)
- 長期間観察しえた Collagenous colitis (Microscopic colitis) の1例
- SF-012-1 ミラノ外肝癌患者に対する肝移植後再発は10qLOHに有意に相関する(移植-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- Trichoblastoma と basal cell carcinoma との鑑別に苦慮した1例
- Bedside Teaching 病理遠隔診断の展望と課題--目指すべき病理診断体制を踏まえて
- ラジオ波 (RFA) 凝固療法における危険性の病理学的検討(呼吸器外科手術における新たな手技/デバイス, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 263 内膜細胞診にてEndometrial glandular and stromal breakdownとした症例の検討(子宮体部2(9),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S5-2 卵巣表層上皮性・間質性腫瘍に対する術中細胞診 : 捺印圧挫併用法の有用性について(細胞診で卵巣腫瘍の診断はどこまで可能か,シンポジウム5,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Non-McCune Albright syndrome fibrous dysplasia による腫瘍性骨軟化症の1例
- 肝液性拒絶反応の病理所見
- 藤田論文, 70(12), 3565-3570, 2008「胃切除および補助化学療法により術後5年以上無再発生存している胃小細胞癌の1例」を読んで
- 口蓋粘膜の悪性黒色腫の1例
- 109 閉塞性黄疸患者の胆汁細胞診にて,Curschmannの螺旋体が認められた1例(消化器1)
- 内膜細胞診疑陽性例の検討 : 構造異型を加味した新判定基準の検討(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
- 尿路上皮癌Grade 1の細胞像の検討 : WHO分類による再評価
- P-163 乳頭状化生(細胞質変化)が内膜細胞診成績に及ぼす影響(子宮体部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W1-4 尿細胞診におけるギムザ染色の有用性(ギムザ染色を用いた各科領域・細胞診の再評価, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 低異型度尿路上皮癌症例の検討 その2 : WHO分類による再評価(泌尿器1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 低異型度尿路上皮癌症例の検討 その1 : 検体処理法を中心に(泌尿器1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Endometrial glandular and stromal breakdown における細胞像の検討 その1(子宮体部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 内膜増殖症を疑い細胞診疑陽性としたホルモン不均衡内膜症例の検討
- SY-1-2 大腸癌リンパ節転移におけるケモカイン受容体CXCR3発現の意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 無排卵性周期に伴うホルモン不均衡内膜の組織像・細胞像とその遺伝子検索(細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 甲状腺乳頭癌でみられる多核巨細胞についての検討
- 内膜の多様性と診断のピットフォール : 細胞学的な立場からみる組織像(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
- SAI-5 ホルモン環境異常における子宮内膜の細胞像(子宮内膜細胞診の精度向上を目指して,細胞検査士会要望教育シンポジウム,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Endometrial glandular and stromal breakdown における細胞像の検討 その2(子宮体部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮内膜増殖症および類内膜腺癌G1の細胞集塊形態の検討(子宮体部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 247 自然尿中の細胞判定に苦慮した腎盂尿路上皮癌の1例(泌尿器8)
- 穿刺吸引細胞診が有用であった乳腺原発印環細胞癌の1例
- 穿刺吸引細胞診にて多量の石灰化物が観察された3症例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 骨・軟部III
- 透析患者にみられた腫瘍状石灰化症様病変の細胞像
- 精上皮腫に出現する tigroid background の細胞学的検討
- 色素嫌性腎癌3例の捺印塗抹細胞像
- 腎癌の捺印塗抹細胞像 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 泌尿器I
- CPC : ディベートもどきの討論に決着をつけるのは あなたの1票, 参加してみませんか
- 93.甲状腺穿刺吸引細胞診再検例の検討 : 甲状腺I
- クローン病合併小腸癌の1例
- 143 尿管原発小細胞癌の1例(泌尿器(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P4-3 肺癌・甲状腺癌に合併した気管支腔内に多発する小隆起性病変を呈したMALTリンパ腫の1例(気管支腫瘍・腫瘤性病変,ポスター4,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 多数の石灰化小体が認められた乳腺粘液癌の1例
- 228 子宮内膜細胞診における簡易セルブロック法の有用性(子宮体部 7)
- 色素嫌性腎細胞癌成分を伴った肉腫型腎細胞癌の1例
- Warthin-like tumor variant of papillary thyroid carcinoma の1例(甲状腺1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-43 甲状腺異型腺腫の2例 : 異型腺腫は本当に良性病変か?正確な細胞診断をめざして(甲状腺(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- SAI-5 病理組織に見る内膜の多様性と細胞診における問題点(子宮内膜細胞診-診断精度向上への新しい挑戦-"疑陽性例"「陰性にできるもの,陽性にできるもの」,細胞検査士要望教育シンポジウム,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 12 子宮頸部擦過細胞診にて黄金色粘液を有する頸部腺細胞の病理学的背景について
- ワII-4 甲状腺穿刺吸引細胞診の誤陽性、誤陰性の検討
- Cranial Fasciitis の1例
- 濃縮コロイドが砂粒体や扁平上皮類似の形態を示した腺腫様甲状腺腫の1例
- 腎血管筋脂肪腫の塗抹細胞像
- 肝原発性血管肉腫の1例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器IV
- 婦人科領域の上皮性腫瘍の鑑別
- 病理部における医療事故防止と精度管理
- 診断病理学
- アメリカの医療制度と病理専門医の在り方,そして婦人科腫瘍専門医制度創設への提言
- 婦人科腫瘍専門医への展望 : 諸外国の現状 病理専門医
- 194.色素嫌性腎細胞癌の塗抹細胞像 : 泌尿器III
- 179.移行上皮癌と鑑別困難であった前立腺癌の1例 : 泌尿器II
- 経気管支肺生検で診断したアスペルギルスとの重複感染が疑われた肺ムーコル症の切除例
- 皮膚表皮嚢胞に生じた扁平上皮癌の1例 : 当院5年間の発生頻度を含めた検討
- PS-001-5 当院におけるセンチネルリンパ節生検の現状と今後の課題(PS-001 ポスターセッション(1)乳腺:センチネル-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 穿刺吸引細胞診で推定しえた破骨細胞様巨細胞を伴う乳癌の1例
- 管内結晶様物質を伴った乳腺 cystic hypersecretory carcinoma の1例
- 全身関節痛を伴った肉芽腫性乳腺炎の1例
- 喫煙と高血圧の関与が示唆された若年発症の特発性結節性糸球体硬化症の1例
- NBI拡大観察が胃癌との鑑別に有用であった胃MALTリンパ腫の1例
- 膀胱原発浸潤性微小乳頭型尿路上皮癌の1例
- 甲状腺異型腺腫 (atypical adenoma) の2例 : 異型腺腫は本当に良性腫瘍か?