<総説>手の運動の基本パターンと機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論は、ヒトの手の動きに関する研究を概観したものである。ヒトの手は、物体を把持し操作する中で重要な役割を果たしている。Schlesiger以来、多くの研究者が様々な作業を対象として把握のパターンを分類した。その中でNapierはpower gripとprecision gripという2つの主要なパターンを提唱している。また鎌倉らは物体をつかむのに適応して手の形が決定されるとした。これらの研究から、手の形のパターンの分類は完成したといえる。随意運動中の手指の動きに関する研究では、円板を握るという目的を持った動きは、単純な指の屈伸と比較して手指関節は精密な調整をして動いていることを示唆している。手の機能の評価や発達・加齢に関する研究は、ヒトの手の理解に有用である。様々な動作での指関節の動きの特徴を明らかにしていくことにより、リハビリテーション場面で、より滑らかで確実な動作の訓練を行うことができると思われる。This paper reviewed the research articles of movement patterns of the human hand. The human hand plays an important role in the grasping and prehension of objects. Since the report of Schlesinger, many researchers have classified hand movement patterns during various tasks, especially prehension. Napier classified two major prehensile patterns: 1) a power grip, 2) a precision grip. Kamakura et al. determined the static grasping patterns of the hand. From these reports, it may seem that the classification of handling patterns during hand tasks have been fully explored. On the other hand, other studies have been focused on the dynamic voluntary finger. From the report of Nakamura et al., it was suggested that deliberate activities of the finger and sophisticated joint movements provided various adjustments to grasp the disk, as compared to the simple finger extension movement. The study of the evaluation of hand movement and the study development of hand function in infancy and aging also give us some perspectives for understanding human hands. Furthermore, we examined the characteristics in the finger joint movement of many different hand tasks. These studies will be helpful to restore both smooth and secure movements of rehabilitative training.
- 札幌医科大学の論文
著者
-
中村 眞理子
札幌医科大学保健医療学部
-
中村 真理子
札幌医科大学保健医療学部
-
中村 眞理子
札幌医科大学保健医療学部作業療法学科
-
澤田 雄二
茨城県立医療大学
-
澤田 雄二
札幌医科大学保健医療学部
-
澤田 雄二
札幌医科大学保健医療学部作業療法学科
-
沢田 雄二
茨城県立医療大学作業療法学科
-
中村 眞理子
札幌医科大学
-
澤田 雄二
名古屋大学医学部保健学科
関連論文
- 健常人の異なるつまみ動作における手関節運動の解析
- 教師からの授業メッセージと職業的アイデンティティとの関連
- 看護職の職業的アイデンティティ尺度の作成
- DV over IPによるビデオ会議システムを用いた学内演習の試み
- 保健医療総論3における討議型グループ学習法の新たな試み--倫理的思考問題と学生のレポートをとおして見た学習効果
- グループ学習の新しい方法ー保健医療総論IIIー
- 手指関節の退行変性に関する解剖学的研究
- 屈筋腱損傷後の早期運動療法
- 幻肢誤局在を呈した下腿切断の1例
- 実際の動作とイメージ上の動作の一致度から着衣動作イメージの正確度を評価する尺度作成の試み
- 実際の動作とイメージ上の動作の一致度から動作イメージの正確度を評価する尺度作成の試み--未経験な動作課題について
- 通所型介護予防事業との関わり 妹背牛町での協業の一例
- 倫理形成に関わる要因の学年進行との関係
- 母指と示指による精密把握中の小指の協応について
- 把握動作中の側方への調整に対する手関節と中手指節関節の関与
- 手指機能における小指の役割について精密把握時の力の調節との関連性
- 肘の高速位置決め運動の特性
- 手の運動の基本パターンと機能
- TBI(外傷性脳損傷)受傷者の就労状況--2症例を通して
- 高齢者の手指関節における退行変性の局所特性
- 物体把持における手関節とMP関節の関与 : 利き手と非利き手の比較
- 手指機能における小指の機能的役割の検討
- 手関節の固定角度がつまみ動作に及ぼす影響
- 手指接触順が把持動作の運動軌跡に与える影響
- 複数の異なるつまみ型での手指機能評価の試み : 男女差について
- 手指巧緻性の発達評価としてのつまみ力 : 幼児と若年者の様々なつまみ型におけるつまみ力の比較
- 線引き課題における筆記用具の把持形態と操作性の発達的関係
- 把持動作時の前腕・手・手指運動の解析
- 379 北海道における地域高齢者の転倒実態調査(生活環境支援系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- 滑動性追従眼球運動と上肢運動との協応パターンについて
- 物体把握時の手関節の役割
- 表面筋電図法を用いた力の調節の評価法開発
- 医療系学生における職業的アイデンティティの分析
- 作業療法士の職業的アイデンティティ研究の展望
- OT・PT 養成校で行われている住環境整備に関する教育
- II-PB1-2 医療系大学附属病院(リハビリテーション専門病院)における実習の意義 : 本学学生(PT,OT)に対するアンケートより
- 茨城県立医療大学附属病院における臨床実習の学生による評価
- 医療大学における医療情報流通の基盤について
- 北海道における喫煙とたばこ依存の実態第1報 : アルコール依存との関係
- 指尖部皮膚表面温度の寒冷負荷試験における音楽聴取の効果・II : 心電図R-R変動および心理学的変化との比較
- 指尖部皮膚表面温度の寒冷負荷試験における音楽聴取の効果・II : 心電図R-R変動および心理学的変化との比較
- 音楽聴取に伴う心理的・生理的変化の基礎的研究
- 利き手と非利き手における力の調節の違い
- 健常成人におけるTENSの効果 : 痛み関連電位による検討
- 把持力調整課題の学習過程における運動関連脳電位
- 持続性把持運動に伴う交感神経皮膚反応の変化
- 振動刺激が交感神経皮膚反応に及ぼす影響について
- 肩関節の疲労が上肢機能に及ぼす影響
- 手による物体識別覚に寄与する運動の運動学的解析
- 触圧刺激が交感神経皮膚反応に及ぼす影響について
- 把持力調整課題の学習課程における運動関連脳電位
- 力に対応するEMG解析の方法
- 養成機関における住環境整備に関する教育内容について
- 地域在住高齢障害者の車椅子の使用状況について : 車椅子のデメリットの視点から
- 大学教育と臨床実習
- 腱損傷後の作業療法の基礎研究
- APDL課題の慣れの有無による遂行能力差と年齢差
- 各種研究会グループはいま何を考えているか
- 包丁を操作する際の両上肢の役割について--両手動作と片手動作の比較
- 北海道における喫煙とたばこ依存の実態 : アルコール依存との関係
- 女性の喫煙実態 : 飲酒行動との関係について
- 手関節の固定肢位がつまみ動作に及ぼす影響
- 手指一関節固定時の手指動作解析
- 線引き課題における筆記用具の把持形態と操作性の発達的関係に関する予備的研究
- つまみ型とつまみ力の関係 : 若年者と高齢者の比較
- 把握動作に与える動作課題と物体重量の影響
- 飲酒行動と生活要因に関する調査研究 : 北海道における女性の生活の満足度の視点より
- 手関節肢位と指間距離のつまみ力に与える影響
- 把握動作に与える動作課題と物体重量の影響
- つまみ力と手の指極との関係
- つまみ力と指間距離の関係
- つまみ力に与えるつまみ型および指間距離の影響
- 女性の日常生活の中で料理の遂行を動機付ける因子に関する家族形態および年代別の検討
- 画像でわかる私のからだ -医用画像技術がとらえ人体-
- 北海道と岩手県における女性の飲酒と健康に関する地域間差の検討
- 46.S-R整合性における側方性準備電位と自動的賦活処理(【神経・感覚】)
- アルコール依存症の生活習慣と生活満足度 : 健常者との比較検討
- 動作速度が手指関節運動に及ぼす影響
- つまみ力と母指関節角度の検討
- APDL課題の慣れの有無における遂行能力差と年齢の影響
- 非活動とADL (増大特集 ADLを問う--臨床の質が変わるADL支援の提案) -- (ADL支援のための基礎知識と技術への指針)
- 包丁を操作する際の両上肢の役割について : 両手動作と片手動作の比較
- 機関誌「作業療法」への投稿論文の傾向と査読方針
- 指尖部皮膚表面温度の寒冷負荷試験における音楽聴取の効果 : 聴取により誘導された感情状態との相関
- 指尖部皮膚表面温度の寒冷負荷試験における音楽聴取の効果 : その心理学的変化との相関
- 職業的アイデンティティ測定尺度の作成(医療系学生と専門家の職業的アイデンティティの形成と教育)
- 高齢者の日常生活活動制限と車椅子に関する研究 : 車椅子使用のデメリットの視点から(日常生活活動の制限の要因とその介入方法に関する研究)
- 日常生活活動の再修得に関する研究(日常生活活動制限への介入方法とその効果に関する研究)
- 地域在住高齢者の車いすの使用実態と生活習慣との関連(日常生活活動制限の要因とその介入方法に関する研究)
- [1]医療系学生の職業的アイデンティティの形成と教育
- 高齢者の車椅子使用に関する研究-デメリットの視点から-(日常生活活動制限の要因とその介入方法に関する研究)
- [1]医療系学生の職業的アイデンティティの形成と教育
- 利き手と非利き手の力の発揮と表面筋電図との関係