寄生菌に因る斑竹の研究 : 第 1 報 ハチクの褐色雲紋病(新称), 所謂雲紋竹に就いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The fuscous speckled bamboo or 'Unmon-chiku' of Phyllostackys nigra MUNRO var. Henonis MAKINO found at some bamboo groves in such prefectures as Hyogo, Kyoto, Osaka and Shiga in Japan has long been noticed by botanists, plant pathologists and dendrologists. Concerning the cause of the speckled bamboo, however, it has not yet been scientifically studied, and has generally been referred to as a speckled variety due to hereditary origin. According to the authors' investigations it is inferred that the speckled bamboo is due to a parasitic fungus belonging to the genus Astrosphaeriella. The fungus attacks the culm and branch of the living bamboo, and causes a fuscous speck. The outline of the speck is irregularly elliptic or wholly irregular and its color is dark brown or blackish brown with white fine stripes. The superficial mycelium and the small sclerotium-like body of the fungus appear not only on the speckled part but also over the whole surface of the speckled bamboo. Under the microscope it is shown that the cytoplasms of epidermal and cortical cells of the speckled tissue are stained with brown color by the invasing of the intracellular or intercellular mycelium. The fungus can grow on onion-and potato decoction agars as well as on Czapek's synthetic media, but no spore appeared on the culture media used. The perithecia of the fungus appear on the speckled part of the moistened stub and laid culm which rotted in groves. Although the fungus somewhat resembles Astrosphaeriella fusispora SYD. on Phyllostachys reticulata KOCH, the latter is distinguished from the author's by the size and shape of asci as well as ascospores. The fungus being new to science is named Astrosphaeriella fuscomaculans. The diagnosis of the fungus is as follows.
- 神戸大学の論文
著者
関連論文
- ツクネイモの青黴病と褐色腐敗病及びこれらの防除に関する研究
- 竹材上に発生する菌類の研究 (1) : アスペルギルス
- サトウダイコン立ち枯れ病を起すRhizoctonia candida YAMAMOTOの寄生性について
- (11) サトウダイコン立枯病菌 Rhizoctonia candida Yamamoto の寄生性について (昭和36年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 蚕豆の立枯病に関する研究 (1)
- (7) マダケの水枯病とその病原菌についての (昭和31年度関西部会)
- (25) Glomerella と Guignardia 属の種類の改変 (昭和36年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (10) 農作物の立枯病または菌根腐病を起こす Pythium spinosum Sawada の接種試験 (昭和36年度地域部会講演要旨(関西部会))
- サンショウ胴枯病を起こす Nectria elegans と Hypomyces solani との比較
- (69) ポプラの数種煤病菌について (菌類,細菌類の形態(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (57) ビートの立枯病とイチゴの根腐病をおこす Rhizoctonia 属の1新種について (菌類,細菌類の分類(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 農作物の立ち枯れ病又は根腐病を起すPythium spinosum SAWADAの研究,特に寄主植物の範囲と地理的分布
- GlomerellaとGuignardiaに属する種類,特にその不完全世代
- (35) Cladosporium 属の6種に就いて (昭和34年度関西部会)
- (34) 竹製品を汚染させる Penicillium 属の12種に就いて (昭和34年度関西部会)
- 日本におけるCercospora属の種類
- 竹材に発生する黴に対する数種防黴剤の効果
- Capnodiaceaeの種類の改正
- 竹材上に発生する菌類の研究 (II) : Penicillium, Alternaria, Curvularia, Scopulariopsis, Papularia及びFusarium
- 日本のクラドスポリウム属の数種
- (29) クリの幹枯病 (新称) とサンシヨウの胴枯病 (新称) (昭和32年度関西部会)
- メリオラ科の分類,特に台湾の種類について
- Capnodiaceaeの数属の不完全世代の胞子型
- 煤病菌の所謂寄生範囲に就いて
- Capnodiaceaeの分類学的研究 : 第2報Eucapnodieaeの種類に就いて
- 藥用サフランの球茎腐敗病に関する研究 : 第 2 報腐敗病菌に対する Trichoderma 菌の拮抗作用に就いて
- 藥用サフランの球茎腐敗病に関する研究 : 第 1 報 種々な植物上及び土壤中における菌核病菌とフザリユーム病菌の腐生繁殖に就いて
- 煤病菌の寄生性に關する研究
- 煤病菌の胞子の發芽及び發芽管の生長, 特に昆蟲の排泄する甘露との關係
- (6) サフランとグラジオラスの青黴病について (昭和31年度関西部会)
- (4) 兵庫県,大阪府下に発生する葱類の菌核病の1種について (昭和31年度関西部会)
- 日本産ネクトリア科および疱痂病菌属の種類
- 栽培植物に発生する青黴病の研究(第1報)
- Botrytis及びBotoryotinia属菌による葱類の葉枯性病害に関する研究(第1報)
- 寄生菌に因る斑竹の研究 : 第 1 報 ハチクの褐色雲紋病(新称), 所謂雲紋竹に就いて
- マコモの胡麻葉枯病に関する研究,特に稲の胡麻葉枯病との比較に就いて
- (5) チューリップの青黴病 (新称) と緑黴病 (新称) について (昭和31年度関西部会)
- 台湾産煤病菌科
- 小楯菌科の台湾産種類(第2報)
- 台湾産メリオラ科(第7報)
- (5) 稲胡麻葉枯病の伝染源としてのマコモの胡麻葉枯病について (昭和30年度関西部会)
- (3) 白紋羽病菌と紫紋羽病菌に対するTrichoderma菌の拮抗作用 (昭和30年度関西部会)
- (2) ウドの瘡痂病(新称)について (昭和30年度関西部会)
- Microthyriaceaeの台湾の種類 (I)
- 日本と台湾産のCercospora属の種類に認められる異名同種
- (6) 薬用サフランの球茎腐敗病菌に対するTrichoderma菌の拮抗作用 (昭和29年度関西部会)
- (1) 煤病菌の寄生性に關する研究 (昭和28年秋季關西部會)
- ツクネイモの青黴病と褐色腐敗病及びこれらの防除に関する研究