本邦における服薬コンプライアンスの現状とその問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To clarify the present status of drug compliance in Japan and to help improve the administration appropriate drug therapy, we made an investigation of the literature regarding drug compliance in order to evalvate this problem. We reviewed the literature related to the present status of drug compliance published between January 1994 and December 1996, using the on-Iine database of JMEDICIN and the CD-ROM of the Medical Center Magazine. The number of articles thus obtained totaled 30 and the number of the patients investigated amounted to 9710. The non-compliance rate in these 30 articles ranged from 23.l% to 61.5% with a mean of 32.2%. One of the reasons for such a wide variation was considered to be due to differences in the definition of the non-compliance. It has yet to be elucidated as to exactly what frequency of not taking drugs and what drug-remaining rate should be regarded as non-compliance. Regarding the reasons for non-compliance, a number of problems were cited such as forgot to take drugs inadvertently in which the patient is at fault, and too many kinds of drugs to take" in which the drug therapy itself is considered to possibly be too complicated Therefore, when initially providing guidance regarding proper drug administration, it is essential to clearly make the patients understand the necessity of the drug therapy.
- 日本医療薬学会の論文
- 1999-02-10
著者
-
黒山 政一
北里大学東病院薬剤部
-
矢後 和夫
北里大学東病院薬剤部
-
青砥 広幸
北里大学東病院薬剤部
-
矢後 和夫
北里大学東病院治験管理センター
-
黒山 政一
北里大学東病院:北里大学薬学部
-
黒山 政一
北里大学東病院 薬剤部
関連論文
- P2-240 血液腫瘍患者におけるメトトレキサート大量療法の母集団薬物動態解析(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-432 カルバペネム系抗菌薬イミペネム/シラスタチンにおける用法の推移と臨床効果に関する研究(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- P2-112 ソラフェニブの副作用報告と薬疹を発症した患者への対応(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-519 HIV外来患者に対する服薬指導 : 服薬説明書の作成と有用性の評価(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-305 医療現場における抗悪性腫瘍注射剤の取り扱いについての検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-254 オピオイド投与時における経口ナロキソンの有効性、安全性についてのメタ解析(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- オザグレルナトリウム注射薬の後発医薬品に関する品質評価
- "マンガ病院薬剤師物語パート2 : 妊婦・小児編"に対する一般市民からの評価
- がん疼痛患者におけるフェンタニルパッチ2.5mg製剤半面貼付の検討
- P-110 北里大学東病院における抗菌薬の使用動向と病原菌に対する薬剤感受性について(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P2-012 医療機関および保険薬局における薬剤情報提供用紙の記載内容比較に関する研究(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-310 胃癌・食道癌患者における癌化学療法実施前後の栄養状態の変化に関する研究 : 年齢別の比較を中心に(一般演題 ポスター発表,薬物療法(栄養管理、NST),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-090 バルプロ酸ナトリウム投与患者における併用薬が血中濃度へ及ぼす影響に関する研究(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P2-321 北里大学東病院におけるオピオイドの使用状況調査(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-128 入院患者における持参薬の現状と持参薬業務に関わる看護部との連携(持参薬管理,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-18 癌化学療法・放射線治療施行食道癌患者における治療前後の栄養状態の比較(NST,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-548 治験コーディネーター業務の費用対効果に関する検討(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- Roxatidine の体内動態に及ぼす制酸剤およびSucralfateの影響(第2報)
- Roxatidineの体内動態に及ぼす制酸剤およびSucralfateの影響(第2報)
- ワルファリンの服薬説明の現状調査
- 慢性腎不全患者におけるClarithromycinの血漿蛋白結合に関する研究
- P-397 関東地区私立医科大学病院薬剤部のリスクマネージメントについて
- 21-P2-208 結腸・直腸癌患者における化学療法施行中の栄養状態の調査(がん薬物療法(外来化学療法),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-333 精神神経科開放病棟入院患者の体重変動に関する研究(栄養管理・NST,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-171 高圧蒸気滅菌器の滅菌保証に関する検討(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 24OP2-26 神経芽細胞腫中枢神経再発例でのIrinotecanとPhenytonの相互作用(ポスター NBL(臨床),第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 30P3-071 静脈栄養患者におけるフェジン^と低リン血症の現状(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- P-36 小児神経芽細胞腫再発例に対するIrinotecan使用症例(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-474 関東地区私立医科大学病院における治験関連業務の現状
- チボロン (KB-889) およびその代謝物の閉経後女性および高齢女性における薬物動態の検討
- P-683 日本医療薬学会(旧日本病院薬学会)における一般発表演題の推移(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 26-P6-23 精神科退院患者の外来フォローに関する検討
- 20-P3-449 多施設における新規治験審査時の審査結果に関する調査(治験・臨床試験,来るべき時代への道を拓く)
- 01P3-117 北里大学東病院における治験業務に関する薬学生実務実習の現状と6年生へ向けた取り組み(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-517 北里大学東病院におけるH_2受容体拮抗薬とプロトンポンプ阻害薬の使用状況 : 適正使用をめざして(3.医薬品適正使用7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 転倒・転落事故に影響を与えると思われる副作用を有する医薬品に関する研究
- P-426 関東私立医科大学病院における院内感染対策と TDM 業務の現状
- P-172 関東地区私立医科大学病院の薬品管理に関するアンケート調査
- P-112 関東地区私立医科大学病院における注射薬無菌調製の現状
- Lithium の治療薬物モニタリング(TDM)実施患者のNon-parametric Population PK解析
- リチウムのTDMにおける電極法を用いた血中濃度迅速測定およびベイジアン法による投与設計の検討
- P-A-3-10 医薬品適正使用を目指した情報提供の検討
- 本邦における静脈・経腸栄養のガイドライン : 薬剤師の立場から
- 30-P3-12 各都道府県病院薬剤師会ホームページの比較に関する研究(地域連携・薬薬連携・その他,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-149 精神神経科病棟入院患者における転倒・転落事故と服用薬剤の調査 : 事故・非事故患者の服用薬剤の傾向と副作用の分析(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-055 北里大学東病院における抗うつ薬の使用動向に関する研究(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- P-271 北里大学東病院における抗精神病薬の使用動向に関する研究(13.薬品管理、使用状况調査1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-132 北里大学東病院における市販直後調査の現状(5.医薬品情報・データベース2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-228 アレビアチン細粒から 10% 散への切り替えに伴う血中フェニトイン濃度の変動に関する検討
- P-23 抗 MRSA 薬バンコマイシン、アルベカシンの使用評価
- アセチルコリンエステラーゼ阻害剤イピダクリンの臨床薬理試験 : 薬理学的パラメータ(コリン作動性指標)を用いた検討
- 健常成人女性を対象とした臨床試験(治験)参加に関するアンケート調査
- 健常成人を対象とした臨床薬理試験の外来通院における服薬コンプライアンスの検討
- HMG-CoA還元酵素阻害薬投与後の肝機能検査値の変動
- 一般紙を用いた全国規模での被験者募集(2) : 地域別,人口別の検討
- 一般紙を用いた全国規模での被験者募集(1)
- 民族間における薬物動態の比較 : 健常人を対象とした薬物動態試験データを用いて
- ランソプラゾールをモデル薬物とする CYP2C19 の表現型と遺伝子型に関する検討
- 26-P6-44 IRB 審査資料の事前検討とその有用性
- 整形外科領域におけるオキサセフェム系抗生物質の術後肝機能検査値異常に関する研究
- キット製剤(医薬品)について : 注射用キット製剤の現状とその有用性
- P2-094 北里大学東病院ICU病棟における配合変化データベースの構築(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 21-P3-433 カルバペネム系抗菌薬メロペネムにおける用法の推移と臨床効果に関する研究(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- P1-479 睡眠薬に関連したマスコミ報道(新聞記事)に関する研究 : 過去20年間の推移とその考察(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- ゲンタマイシンの Population Pharmacokinetics
- マクロライド系抗生物質の体内動態に及ぼす制酸剤併用の影響
- P-436 カルシウム拮抗薬ニフェジピンの医薬品添付文書における薬物動態情報に関する研究 : 先発医薬品と後発医薬品の比較(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-174 高カロリー輸液調製用プレフィルドシリンジに関する実態調査
- P-378 北里大学東病院における炭酸リチウムの処方及び血中濃度モニタリングの現状
- P-372 北里大学東病院における市販直後調査実施体制の現状
- P-298 院内における被験者リクルート方法の検討
- 薬剤疫学に関する調査研究報告 : 薬剤師による薬剤疫学的研究について : 病院薬局協議会
- 21-P3-409 北里大学東病院におけるICT活動の現状 : 職員の手指衛生管理強化への取組(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 注射剤の管理ならびに混合の実態調査・研究 : 病院薬局協議会
- P1-154 ソラフェニブ服用中に骨髄抑制を起こした一例(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-227 腎機能の推移とモルヒネの体内動態
- 14-7-56 口腔内崩壊錠に対する患者からの評価
- P-9 老年者における経口用セフェム系抗生剤の蛋白結合に関する研究
- rhG-CSF 製剤の各種輸液フィルターに対する吸着性 (第2報)
- rhG-CSF 製剤の各種輸液フィルターに対する吸着性
- P-389 後発医薬品添付文書における薬物動態情報のあり方および生物学的同等性試験の被験者間バラツキに関する研究(19.医療経済・薬局経営1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-435 非ステロイド性抗炎症薬ロキソプロフェンの医薬品添付文書における薬物動態情報に関する研究 : 先発医薬品と後発医薬品の比較(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 13P-6-01 炎症性腸疾患患者の血液中微量元素濃度の推移 : おもにセレンとセレン依存酵素について
- HMG-CoA還元酵素阻害薬pravastatin sodium後発医薬品の医薬品添付文書における薬物動態情報のあり方に関する研究
- P-437 HMG-CoA還元酵素阻害薬シンバスタチンの医薬品添付文書における薬物動態情報に関する研究 : 先発医薬品と後発医薬品の比較(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-217 治験における有害事象情報の分析
- 12-3-C4 治験実施体制と薬剤師の役割 : 北里大学東病院
- 医薬品の回収における医療機関側の対応とその業務量
- 29-P1-9 北里大学東病院における抗精神病薬および抗うつ薬の併用薬剤に関する研究(精神科薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-S3-1 感染制御と専門薬剤師(シンポジウム30-S3 感染制御の理解とその問題点〜感染を広げないために果たすべき役割〜,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-390 HMG-CoA還元酵素阻害薬プラバスタチンナトリウム後発医薬品の品質に関する研究(第二報) : 加速試験および過酷試験(19.医療経済・薬局経営1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- カルシトニン製剤の注射筒への吸着に関する研究
- 本邦における服薬コンプライアンスの現状とその問題点
- P-360 癌性疼痛に対する塩酸ケタミンの有用性 : 症例報告
- P-277 外来患者における癌性疼痛治療への関わりとその評価
- P-434 抗パーキンソン病薬メシル酸プロモクリプチンの医薬品添付文書における薬物動態情報に関する研究 : 先発薬品と後発薬品の比較(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-199 HMG-CoA還元酵素阻害薬プラバスタチンナトリウム後発医薬品の品質に関する研究(12.品質管理・製剤試験,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-0316 病院薬剤師のがん医療に関わる研究の現状 : 日本病院薬剤師会雑誌および医療薬学への投稿論文からみた考察(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0614 薬剤師の禁煙支援に関する知識と禁煙講義の効果(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- Effect of antacid combined use on pharmacokinetics of macrolide antibiotics.