当院における注射オーダーシステムの構築とその評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The ordering system for injections in the total medical informational system in the Akita University Hospital was established after modifying the old system in 1999. The Auto Ample dispense (AAD) system was combined with this ordering system by TCP/IP protocol and was also introduced in our department. The stable use of this total system has been underway for the dispensation of injections since November 1999. The usefulness and efficacy of this system was evaluated in our department based on the findings of working charts, time courses, and appropriate prescriptions of the injections. The smooth and stable dispensation of all injections using this AAD system was carried out not only for regular orders, but also for temporary orders. All nurses gave this system a favorable evaluation. The statistical data indicated that more prescription sheets were issued with this system than with the previous system, and it required much time for the packaging of injections in this system compared with the manual way. However, the efficient transport of the drugs was maintained in all wards using this system. A minor revision in this system was introduced in order to promote the appropriate dosage for every injection. The incidence of injection mistakes was thus reduced to less than 10 per month.
- 日本医療薬学会の論文
- 2001-04-10
著者
-
鈴木 敏夫
秋田大学医学部附属病院薬剤部
-
鈴木 敏夫
秋田大学医学部附属病院 薬剤部
-
福井 了三
秋田大学医学部附属病院薬剤部
-
Sagae Yoshinori
Akita University Hospital, Department of Pharmaceutical Science
-
Fukui Ryouzo
Akita University Hospital, Department of Pharmaceutical Science
-
Yoshioka Katsumi
Akita University Hospital, Department of Pharmaceutical Science
-
Kondoh Katsuyuki
Akita University Hospital, Department of Medical Information
-
Matsumoto Nobuyoshi
Akita University Hospital, Medical Affairs
-
Suzuki Toshio
Akita University Hospital, Department of Pharmaceutical Science
-
吉岡 克己
秋田大学医学部附属病院薬剤部
-
松本 喜良
秋田大学 医学部 医事課
-
吉岡 克己
Akita University Hospital Department Of Pharmaceutical Science
-
Fukui Ryouzo
Akita University Hospital Department Of Pharmaceutical Science
-
Sagae Yoshinori
Akita University Hospital Department Of Pharmaceutical Science
-
松本 喜良
Akita University Hospital Medical Affairs
-
Suzuki Toshio
Akita Research Institute Of Advanced Technology (ait)
-
Suzuki Toshio
Akita University Hospital Department Of Pharmaceutical Science
-
Kondoh Katsuyuki
Akita University Hospital Department Of Medical Information
-
寒河江 喜紀
Akita University Hospital, Department of Pharmaceutical Science
-
福井 了三
Akita University Hospital, Department of Pharmaceutical Science
-
近藤 克幸
Akita University Hospital, Department of Medical Information
-
鈴木 敏夫
Akita University Hospital, Department of Pharmaceutical Science
関連論文
- 腎移植患者におけるタクロリムスAUCの日内変動と拒絶反応出現の関連
- OP-273 移植早期の高齢者レシピエントにおけるタクロリムス(TAC)、セルセプト(MMF)、プレドニゾロン(PDS)の薬物動態(腎移植3,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 遺伝子多型と腎移植予後
- TASCフォーラム 暗い日曜日--サブプライム・ローン問題寸感
- S14-2 腎移植治療個別化を目指した遺伝子多型解析 : 遺伝子多型と免疫抑制剤薬物動態(腎移植 : 最近の話題, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- 電析デンドライトのフェーズフィールド解析
- Ag/Ag_2S系原子スイッチにおけるAg柱成長とスイッチング挙動の数値シミュレーション
- Si-45mass%Ni合金過冷融液表面のシリコンデンドライト成長(鋳造・凝固)
- Si-45mass%Ni合金融液からのシリコン結晶育成(鋳造・凝固)
- 画像処理ソフトを用いたタンク内着色水濃度変化の測定法 : 船舶のバラスト水交換模型実験の要素技術として
- 回流水槽における小型模型船の造波による波紋の可視化(学会賞授賞論文紹介(3))
- 10 回流水槽における小型模型船の造波による波紋の可視化
- P-254 内科病棟における薬剤管理指導業務 6 : 慢性炎症性多発神経鞘炎におけるグロブリン製剤大量療法の効果
- P-80 内科病棟における薬剤管理指導業務 5 : 重症筋無力症におけるタクロリムスの効果と TDM 業務との連携
- P-149 慢性炎症性脱髄性多発神経炎におけるシクロスポリンの臨床評価 : スクラルファートによりシクロスポリンの血中濃度が低下した 1 症例
- 当院における注射オーダーシステムの構築とその評価
- P-184 結節性多発性動脈炎を疑われた症例におけるステロイドとシクロスポリン A の併用効果
- 結節性多発性動脈炎を疑われた症例におけるCyclosporin Aの臨床的効果と血中濃度モニタリング
- ピロキシカムによる超音波の抗腫瘍作用の増強について
- 26-A7-56 外来患者への薬剤情報提供 : 薬袋プリントシステムを活用した薬剤情報提供の構築とその評価
- 26-A7-55 薬剤の適正使用を目的とした服用薬剤数の実態調査
- 26-A7-54 薬剤の適正使用を目的とした院内処方の実態調査
- 旧GCP下での治験薬受託状況の解析
- 12P-7-58 新規局所作用ステロイド Steroid-17-yl-hemisuccinyl-methylglycolate 誘導体の合成とその薬理学的検討
- 12P-6-29 医薬品データベースより Desk Top Publishing (DTP) を指向した院内医薬品集の試み (3) Windows による DTP の確立とその電子配信への応用
- 非ステロイド性抗炎症剤と超音波の組合せによる抗腫瘍効果
- NSAIDsを音響化合物として用いた超音波による抗腫瘍効果について
- 13-6-42 当院における GCP 改訂に伴う治験薬取扱いとその DB 管理について
- テオフィリン含有徐放性製剤の溶出特性と1日1回投与における持続性の評価
- 医薬品データベースよりDesk Top Publishing (DTP)を指向した院内医薬品集の試み(2)
- P-A-3-5 医薬品データベースより Desk Top Publishing (DTP) を指向した院内医薬品集の試み (2)
- ヘマトポルフィリンとマイトマイシンC複合体によるラット骨肉腫肺転移の治療
- Quantification and 24-hour Monitoring of Mycophenolic Acid by High-Performance Liquid Chromatography in Japanese Renal Transplant Recipients
- P-165 ALLHAT 前後の秋大病院における降圧薬の使用動向
- 21-P1-009 投与指示量を反映させた麻薬注射オーダリングシステムの構築と運用(オーダリングシステム・薬歴管理,来るべき時代への道を拓く)
- 30P3-168 化学療法レジメン登録制の運用と薬剤師の役割(2) : 治療計画書を用いた安全管理について(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- P-510 秋田大学病院のICTにおける薬剤師の役割 : 薬剤適正使用の推進(3.医薬品適正使用6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-378 抗癌剤レジメン登録制の運用と薬剤師の役割(18.リスクマネジメント3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-367 医療安全管理室における薬剤師の関わり : 誤処方防止対策について(18.リスクマネジメント2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-522 クラリスロマイシン併用時におけるCYP2C19のランソプラゾールに対するエナンチオ選択的代謝(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-160 当院におけるグロブリン製剤の使用動向
- P-90 当院における医薬品適正使用を目指したオーダーシステムの更新 : 薬剤による病名及び用量照合の導入とその運用成果
- 26-A6-34 薬剤の適性使用を目指した処方オーダリングシステム更新と薬袋発行システムとの連携
- 25-P6-36 秋田県における薬剤管理指導業務の現状と問題点
- 25-P5-05 当院における特殊院内製剤の取り扱いに関する現況と問題点
- 25-A7-54 アロプリノールの体内動態モデルの構築 (I)
- 当院におけるモルヒネ製剤の使用動向とその臨床薬学的評価
- O-1-134 食道癌患者のCRP遺伝子多型は食道癌進展因子となる(食道 研究1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 医療事故・レセプト査定防止のための薬剤オーダーチェックシステム(オーダリング・アドイン)の開発
- 検査部が主体のICT活動
- WS-2-2 患者遺伝子多型ならびに癌組織REG I発現を指標とする癌宿主応答を考慮した胸部食道扁平上皮癌治療の可能性(癌宿主応答から見た癌治療の最前線,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- Lipids Behavior and Adverse Effects for Oral Antidiabetic Agents in Patients with Type2 Diabetes Treated with Sulfonylureas Alone Based on Systematic Review
- 認知機能評価MMSEを用いた入院患者における服薬評価とその背景
- 30-P1-13 外来がん化学療法における安全管理への取り組み(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 周術期抗菌薬使用マニュアル作成と抗MRSA薬使用届出制の導入に対する臨床的検討
- OP-213 腎移植後1か月と1年以上経過した維持期でのタクロリムス24時間薬物動態と薬物遺伝学の相違および慢性移植腎症との関連(第95回日本泌尿器科学会総会)
- ヘマトポルフィリンを担体としたマイトマイシンCによる Osteosarcoma 肺転移の治療
- アズノール・キシロカイン・オラドール含嗽液(OAKG)の安定性に関する研究
- Potential Intermediates to Vitamin D_3 and Steroids : Enantioselective Syntheses of (20R)- and (20S)-De-AB-cholesta-8(14), 22-dien-9-one from (S)- and (R)-2,3-O-Isopropylideneglyceraldehyde
- Preparation of Zein Microspheres Conjugated with Antitumor Drugs Available for Selective Cancer Chemotherapy and Development of a Simple Colorimetric Determination of Drugs in Microspheres
- Novel Preparation of Zein Microspheres Conjugated with PS-K Available for Cancer Immunotherapy
- 各種機器(UV,IR,NMR)を用いたパターン認識に基づく散剤の分析
- Wilson 病治療薬としての Triethylene Tetramine Dihydrochloride (Trien) の簡易調製法とその安定性
- A Total Synthesis of (-)-Antirhine
- 医薬品情報データベースより Desk Top Publishing (DTP) を指向した院内医薬品集の試み
- GENERAL METHOD FOR DETERMINATION OF CONFIGURATION OF STEROID-17-YL METHYL GLYCOLATES AT C-20
- IIA-15 一回経口投与試験における抗てんかん薬間の有害作用の比較 : 滑動性追跡眼球運動障害について
- I-B-6 抗てんかん薬が中枢神経系に及ぼす有害作用の相加について
- Comparative Studies of the Influence of Dietary Fat on Plasma Levels of Isosorbide Dinitrate from Two Sustained-Release Products
- An Enantioselective Total Synthesis of (-)-Dihydrocorynantheol
- 市販フェニトイン製剤の溶解速度試験
- II-A-30 PhenytoinのPhenobarbital, Carbamazepineの血中濃度におよぼす影響 : 特に干渉薬剤の濃度に関して
- 鋳物における凝固現象の基礎
- IC-6 抗てんかん薬の薬物間相互作用 : Phenytoin、Phenobarbital、Carbamazepineに関して
- IB-10 PhenytoinとCarbamazepineの薬物相互作用について
- フェニトインの血中濃度におよぼす他剤の影響
- Nitrazepam製剤の薬剤学的検討
- 訂正:Lipids Behavior and Adverse Effects for Oral Antidiabetic Agents in Patients with Type2 Diabetes Treated with Sulfonylureas Alone Based on Systematic Review
- 抗てんかん薬の血中濃度測定(第1報) : Phenytoinの酵素免疫法による測定とGLCの比較
- III 抗炎症薬の処方調査(薬物相互作用に関する研究)
- 25-03-28 秋田県下における病院薬剤師の充足状況と算定基準による影響
- Studies on the Syntheses of Heterocyclic and Natural Compounds. CMXLVI. Stereocontrolled Total Synthesis of a Thromboxane A_2 Analog, (±)-9a-Homo-(11,12)-deoxathromboxane A_2
- Studies on the Synthesis of Heterocyclic and Natural Compounds. CMXLV. A Stereoselective Synthesis of Non-Tryptamine Components of Reserpine and Yohimbine from Furfural
- 核磁気共鳴(NMR)による泌尿器癌の病態解析(予報)
- Microstructure of Co-Cr-Nb-Pt Perpendicular Magnetic Recording Media with Ti and Pt Intermediate Layers
- Hematoporphyrin誘導体の腫瘍親和性に関する基礎的研究 : (II) Hp-diacetateならびにHp-disilateの担癌ラットにおける体内動態
- Hematoporphyrin誘導体の腫瘍親和性に関する基礎的研究 : (I) Hematoprophyrin diacetateとHematoporphyrin disilateの合成ならびにその特性
- 家兎膀胱におけるVX2癌増殖過程の水プロトン核磁気共鳴緩和時間に関する実験的研究
- ヘマトポルフィリン誘導体の担癌ラット生体内分布に関する基礎的研究
- 1021 分子動力学法による鉄固相変態過程における界面キネティクスの解析(OS10.電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(5:拡散・相変化),オーガナイズドセッション)
- 1022 分子動力学法による鉄の固液界面エネルギーの評価(OS10.電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(5:拡散・相変化),オーガナイズドセッション)
- エンドフェノタイプを精神科診療に利用することへの期待
- 1113 原子スイッチのスイッチング挙動に関する数値解析(OS11.フェーズフィールド法とその応用(4),オーガナイズドセッション)
- 116 電気化学プロセスのフェーズフィールドモデル(OS16.フェーズフィールド法とその応用(2),オーガナイズドセッション)
- 浮力制御方式バラスト・フリー船のコンセプトとその基本性能について
- GPUを用いた分子動力学法解析の高速化
- 平成24年度性能・運動分野「夏の学校」の開催報告(会員活動報告)
- 対称性化合物(無水マレイン酸,D-マンニト-ル)を出発原料とする天然物の合成
- 医薬品化学における創薬を目的とした天然物およびその関連化合物の合成
- The clinical effects of flecainide on ventricular premature contractions and its pharmacokinetics.