社会保障研究の問題設定と少子・高齢化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多くの社会科学研究には,問題設定をした瞬間に,ある程度結論が決まっているような側面があり,結論をどの方向に持っていくかということは,問題設定というスタート地点に強く依存している。社会保障研究は,少子・高齢化社会危機論という問題設定からスタートすることが多く,この立場から,社会保障の研究をスタートすれば,分析を待たずとも,結論は自ずと見えてくる。しかしながら,少子・高齢化社会危機論には,いくつかの事実誤認に基づくものがある。ここでは,その事実誤認を指摘する。とともに,少子・高齢化社会の社会経済問題は,資源の量が絶対的に不足して,日本国民の生活水準を低下させるというようなマイナス・サム社会の分配問題ではなく,わずか1%未満の経済成長を持続することができれば,プラス・サム社会のなかでの分配問題となることを論じる。ただし,この分配問題を解決するさいに,どうしても制度改革が必要となるし,租税・社会保障負担率は高くなる。日本の統治者たちは,この変化を国民に受け入れさせるために,危機論のキャンペーンをはるという政治手法をとってきたようである。だが,その手法は行き詰まりをみせている。そこで結論として,この政治手法の他の手法,すなわち,国民の制度不信を払拭する努力を行い,制度への信頼を高めながら,制度改革,租税・社会保障負担率の引上げを実現していく方法もあることを論じる。そして,所得保障,医療保障などについて,その具体的な方法に若干触れる。なお,ここでは結論を導き出すために,次のような議論を展開している。それは,経済学者・人口学者の予測能力を過信してはならないこと,"公平"というような多義的な価値規準に,絶対的でユニバーサルなものは存在せず,これはそれぞれの社会の成りたちと不可分な形で考えるべきであること,さらに,経済学に登場する利己的な合理的個人のモデルを鵜呑みにした公共政策を実行すれば,政治家をはじめとした日本の統治者たちは,国民からの支持を失う可能性があること,などである。
- 慶應義塾大学の論文
- 2000-04-25
著者
関連論文
- 対談 権丈教授に医療政策をきく(第2回)
- 討論
- 座談会 税制改革の道筋を示し安定財源の確保を (社会保障の安定財源は消費税率引上げを軸に確保--「中福祉・中負担」に向けた中期プログラムを検証)
- 座談会 「医療崩壊」の先に何があるか (特集 「医療崩壊」から「医療再生」へ)
- 制度派経済学としての医療経済学 : ガルブレイスの依存効果と医師誘発需要仮説の類似性
- 医療政策は選挙で変える : 7月22日の参院選挙を前にして
- 講演 転換期の社会保障・福祉政策 (よくわかる福祉政策(01)平成21年度社会福祉トップセミナー報告 現代の貧困と新しいセーフティネット)
- 再分配政策形成における利益集団と未組織納税者の役割 : 再分配政策の政治経済学
- どうなる?今後の日本の医療とケア(最終回)日本の社会保障と医療
- 対談 権丈教授に医療政策をきく(第1回)
- 積極的社会保障政策と日本の歴史の転換 (城戸喜子教授退任記念号)
- 社会保障改革と税制--国家経営行き詰まりの原因と正直な未来像 (特集 社会保障制度改革のゆくえ)
- 小さすぎる政府の医療政策と日本の医療保険 ([第47回日本医療・病院管理学会学術総会]学術シンポジウム 国家財政と医療(その1))
- 座談会 医療と経済
- 年金改革論議の政治経済学 : 厚生労働省『年金改革の骨格に関する方向性と論点』を読んで
- 社会保障の財政選択と政府の政治戦略 : 目的税・普通税の間の財政選択をめぐって
- 社会保障研究の問題設定と少子・高齢化
- 再分配政策としての医療政策 : 医療費と所得,そして高齢化 (藤澤益雄教授退任記念号)
- 医療費マクロ分析と医療費将来予測の意味
- 社会保障の財政選択に関する試論 : 政府による選択 : 目的税対普通税
- 年金騒動の政治経済学 : 政争の具としての年金論争トピックと真の改善を待つ年金問題点との乖離(社会保障改革の政治経済学-社会政策学会第115回大会共通論題)
- 国家財政と医療(その2)