音韻の偶然一致による語彙干渉
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This brief paper puts forward the hypothesis that lexical transfer in language learning, whether positive or negative, can and does sometimes occur on account of chance phonological resemblances between non-cognate (i. e. etymologically unrelated) items of vocabulary in the native language and the target language. Focusing on a particular case in point, namely the occasional misapprehension, by some Japanese learners of English, of spoken English "nine" as 7,with the interference of Japanese nana (7) as the suspected cause, the paper proceeds to evaluate the above interference hypothesis by analysing empirical data collected from written responses to a taperecorded test administered, under strict examination conditions, at a four-year university in January and at a women's junior college in February, 1992,in Fukuoka Prefecture, South-West Japan.
- 福岡国際大学・福岡女子短期大学の論文
- 1992-12-30
著者
関連論文
- イラク戦争に関わって生じた語彙
- ブライ艦長の「英国バウンティ号上の反乱についての日誌」 : 語彙的立場からの研究
- 英語の「rickshaw」という借用語の事例研究
- 現代英語における日本語借用語 : 第 5 部 : 日本製品と和製語
- 現代英語における日本語借用語 : 第 4 部 : 事業
- 現代英語における日本語借用語 : 第 3 部 : 科学
- 現代英語における日本語借用語 第 2 部
- 現代英語における日本語借用語 : 第 1 部
- 英語で「ramanas」という薔薇の語源
- この 400 年間に英語になった日本語
- 英語になった日本語 : 序論
- 音韻の偶然一致による語彙干渉