ヤツメウナギのヘモグロビン、ミオグロビンの構造と機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2003-08-25
著者
-
堀 洋
阪大院・基礎工・生体工学
-
矢沢 洋一
北海道教育大学旭川校
-
今井 晴博
法政大・工・物質化学
-
大河内 正一
法政大・工・物質化学
-
矢沢 洋一
北海道教育大2
-
矢沢 洋一
北教大旭川校・健康福祉
関連論文
- II-B-1 朝鮮人参の成分 Arg-Fru の NO 合成酵素(シトクロム P-450arg)による代謝について
- 2PA095 シロザメヘモグロビンの立体構造 : ヒト、アカエイヘモグロビンとの比較
- 3P082 整数スピン(S=2)系を持つMn^-ポルフィリン置換ミオグロビンの強磁場EPR法による電子状態の解析(ヘム蛋白質))
- 急速凍結EPR分光法による緑膿菌由来NO還元酵素の短寿命中間体の観測と反応機構解析
- 1K0945 高速凍結EPR法を用いたシトクロムboの酸素還元反応における酸化還元中心の挙動(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- ヤツメウナギ体内の必須脂肪酸と血中β-リポタンパク質含有量の季節変化
- タンパク質を理解するための牛乳カゼインを用いた実験の教材化
- プチダレドキシン・P450cam複合体のENDOR
- チトクロムP450camと生理的電子供与体(プチダレドキシン)との複合体 : P450camの酵素化が誘導するプチダレドキシンの構造変化
- 2P088共鳴ラマン散乱とEPRによる神経内分泌小胞チトクロムb561の解析
- 人赤血球酸素化ヘモグロビンのアロステリックメカニズム
- 3PA110 酸素濃度ジャンプ・ストップフロー法を用いたヘモグロビンの酸素平衡曲線の測定 : 非対称Zn-Fe混成Hbへの応用
- 1P034 シュウドアズリンM16X変異体の分光学的、電気化学的研究(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 2P073 整数スピン系(S=2)を持つヘムタンパク質のEPRによる解析 : Mn^-置換ミオグロビンの場合(ヘム蛋白質)
- 1P033 急速混合凍結EPR法によるP450cam反応サイクルにおける新しい反応中間体の観測(蛋白質(機能・計測解析の方法論・蛋白質工学),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P086 シトクロムb5のDEPC処理によって明らかにされたアスコルビン酸依存性シトクロムb561の還元機構(ヘム蛋白質)
- 2P079 プチダレドキシン・P450cam複合体における^1H-ENDOR信号のD_2O効果(ヘム蛋白質)
- HbのR→T転移によるC-O伸縮振動変化
- ヤツメウナギのヘモグロビン、ミオグロビンの構造と機能
- 1K0930 基質カンファー非存在下でのプチダレドキシン・P450cam複合体 : EPR、FTIRを用いた解析(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1K1000 硫酸還元菌シトクロムc_3における軸配位子イミダゾールの一酸化炭素置換(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2R1400 常磁性効果を用いた完全酸化型cytochrome c_3の構造解析(1.蛋白質(A)構造,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P090完全酸化型cytochrome c_3 における溶液構造の検討
- 2P06735GHz-EPRと共鳴ラマン分光でみるCu(II)-Fe(II)混成HbのCu(II)-ポルフィリンの配位構造
- 2P061鉄(III)コルフィセンをもつミオグロビンのアジド化合物
- 2P040ペルオキシダーゼ類における反応中間体Compound Iのラジカル位置の制御
- 2M1500 チトクロームc'の結晶成長機構に関する研究
- 1F1700 アドレノドキシンとチトクロムP450sccとの分子間相互作用
- 1F1645 Pseudo contact shiftを用いた完全酸化型cytochrome c_3の磁気的解析
- 1F1445 Hb M Bostonの正常鎖へのCO結合による異常鎖ヘム近傍の構造変化
- 2M1500 チトクロームc'の結晶成長機構に関する研究
- 2M1500 チトクロームc'の結晶成長機構に関する研究
- 酸化型グアニル酸シクラーゼのアジドによる活性化
- ヤツメウナギ骨格筋クレアチンキナ-ゼの2種類のアイソフォ-ム
- 2PA097 Sol-Gel法を用いた、ヘモグロビンのレーザーフォトリシス
- 蒸留酒の熟成にともなう最小プロトンの交換速度の変化 : 物理化学・分析化学
- チトクロムc_3のg値の決定と常磁性評価
- カワヤツメヘモグロビンIの三次元構造の解明とそのヒトヘモグロビン三次元構造との比較検討
- ニワトリ胸筋クレアチンキナーゼの精製と反応速度論的研究(I)
- カワヤツメ血漿タンパク質の分離とその性質(II)
- 6p-N-8 サブミリ波領域における種々のヘムモデル物質の磁気共鳴吸収
- クロマフィン小胞膜に存在するシトクロムb561の活性部位の解析
- 2PA098 大腸菌bd型ユビキノール酸化酵素の金属反応中心とフッ素イオンとの結合
- 大腸菌bd型ユビキノール酸化酵素の金属反応中心とアザイドとの結合
- 3Q34 大腸菌bo型ユビキノール酸化酵素複核中心へのアザイド結合
- ヘム蛋白質のヘム配位子と蛋白との相互作用--常磁性共鳴吸収法及び共鳴ラマン散乱法からみたコバルト置換再構成ミオグロビン中の2種類の結合酸素向き
- 蛙の筋肉蛋白質を用いた高校生物実験
- カワヤツメ血漿タンパク質の分離とその性質
- 円口類カワヤツメの赤血球膜タンパク質
- 3P172 牡蛎のミオシン軽鎖の解離反応の原子間力顕微鏡による直接観察(分子モーター))
- 1P173 牡蛎ミオシン1分子の2価金属イオンによる構造変化(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- 3PA108 鉄コルフィセンで再構成したミオグロビンの機能解析
- 2PA108 NO結合型Mbの単結晶EPR
- 3Q37 基質非結合型シトクロムP450camの結晶化と構造解析
- ル-プギャップレゾネ-タ-使用による高感度ESR装置とその生体物質測定への応用
- Picket fenceモデル(談話室)
- 3PB037 ホタテ横紋筋トロポミオシンの新しい調製法とその性質
- 2PA024 カワヤツメオキシヘモグロビンのX線結晶構造解析
- 札幌私立幼稚園における養護教諭の保健指導の実態と今後の役割
- D2-09 生物教材としてのシジミの新しい利用法
- ホタテ貝柱横紋筋の収縮制御機構
- 南オーストラリア州立大学看護学部学生向け自然科学教科書に関する一考察
- ザリガニアルギニンキナーゼのcDNAクローニングとその生化学的性質
- A2-02 看護学部学生向け自然科学教科書の一考察 : 南オーストラリア州
- 1P142 貝類筋肉(貝柱筋、牽引筋等)のCa制御機構の分類(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- カワヤツメ骨格筋蛋白質の調製とその性質
- 2枚貝を教材に用いた授業展開
- カワヤツメ血清成分の検討
- K2-07 オーストラリアの中学生向け自然科学教科書に関する考察
- ループギャップレゾネーター使用による高感度ESR装置とその生体物質測定への応用
- ヘム蛋白質のヘム配位子と蛋白との相互作用 : 常磁性共鳴吸収法及び共鳴ラマン散乱法からみたコバルト置換再構成ミオグロビン中の2種類の結合酸素の向き
- ホタテ貝柱アルギニンキナーゼの精製とその生化学的性質
- コイ骨格筋クレアチンキナーゼの単離・精製とその諸性質
- 家兎血清成分の検討
- オーストラリアの中学生向け性教育に関する一考察
- 1G-13 小学校における動物飼育の実態と学習への活用(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 明治初期小学校理科教科書の紹介と考察
- 1P132 ホッキ貝柱と牽引筋のCa制御機構(筋肉(筋蛋白・収縮)))
- カワヤツメアルブミンの分子構造
- 円口類の血漿成分と血漿アルブミンの分子構造 (総特集 境界動物の生物学--脊椎動物への進化の研究最前線) -- (3章 無顎類--脊椎動物を理解する基礎研究)
- 円口類(カワヤツメ・メクラウナギ)血漿タンパク質の性質と脊椎動物における進化
- 心を育てる観点から保健室の機能を考える : 小・中・校の養護教諭の在り方等についての私見と提言
- 石狩川下流域(江別市周辺)におけるカワヤツメ漁獲量の年次推移
- 教養一般化学への実験導入の試み
- G2-06 大学 教養『化学』への実験の導入
- ザリガニアルギニンキナ-ゼのcDNAクロ-ニングとその生化学的性質
- ニホンザリガニ尾筋の筋肉蛋白質の調製とその性質
- 差スペクトル法による日本のザリガニアルギニンキナ-ゼの酵素的性質の検討
- 日本ザリガニアルギニンキナ-ゼの酵素的性質
- ザリガニアルギニンキナ-ゼの性質--免疫抗体法等による検討
- タンパク質を理解するための牛乳カゼインを用いた実験の教材化