1P173 牡蛎ミオシン1分子の2価金属イオンによる構造変化(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2004-11-10
著者
-
谷口 美恵子
名大理
-
矢沢 洋一
北海道教育大学旭川校
-
山根 隆
名大院工・生物機能
-
山根 隆
名大・院工
-
山根 隆
名大・工・生物機能
-
矢沢 洋一
北海道教育大2
-
谷口 美恵子
名大院工学部生物機能
-
大西 寛貴
名大院*工学部*生物機能工学1
-
谷口 美恵子
名大・工・生物機能工学
-
岡田 千真理
名大・工・生物機能工学
-
大西 寛貴
名大・工・生物機能工学
-
矢沢 洋一
北教大旭川校・健康福祉
関連論文
- ヤツメウナギ体内の必須脂肪酸と血中β-リポタンパク質含有量の季節変化
- タンパク質を理解するための牛乳カゼインを用いた実験の教材化
- 人赤血球酸素化ヘモグロビンのアロステリックメカニズム
- 1a-RH-1 放射光を用いたTMV-T及びTMV-CのX線回折
- ヤツメウナギのヘモグロビン、ミオグロビンの構造と機能
- 2M1500 チトクロームc'の結晶成長機構に関する研究
- 2M1500 チトクロームc'の結晶成長機構に関する研究
- 2M1500 チトクロームc'の結晶成長機構に関する研究
- 明順応型バクテリオロドプシンの低温X線結晶構造解析
- ヤツメウナギ骨格筋クレアチンキナ-ゼの2種類のアイソフォ-ム
- 3H1545 ガレクチン族レクチンのフォールド進化
- 721 動物レクチン(Congerin IおよびII)の結晶構造と糖鎖認識機構
- 動物レクチンCongerin-IのX線結晶構造解析
- 313 Bacillus sp. KSM-635由来Alkaline Cellulaseおよびその基質複合体の結晶構造
- 720 アルカリプロテアーゼの結晶構造と高pH耐性の分子構造的要因
- 高耐熱性を獲得したコンジェリンII変異体の結晶構造解析
- 332 細胞壁溶解酵素N-acetylmuramoyl-L-alanine amidaseの活性ドメインの立体構造と機能
- カワヤツメヘモグロビンIの三次元構造の解明とそのヒトヘモグロビン三次元構造との比較検討
- ニワトリ胸筋クレアチンキナーゼの精製と反応速度論的研究(I)
- カワヤツメ血漿タンパク質の分離とその性質(II)
- 27a-Q-2 位相ゾーンプレートを用いたX線顕微鏡の開発
- 29p-D-5 H-Meromyosinの蛍光の温度変化
- 30p-ZH-7 UVSOR光を用いた筋タンパク質の低温蛍光分光
- 1R1000 バーチャル・フォールド・シミュレーション : 二次構造の空間配置からのトポロジー予測(22.生命情報科学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 立体構造に基づいた分子進化シミュレータの開発
- 経験的ペプチドドラッグデザインシステム(EMPLICS)の開発
- 核酸結合ペプチド設計システムの開発
- 615 経験的ペプチドドラッグデザインシステム(EMPLICS)の開発
- 2P50 経験的ペプチドドラッグデザインシステム(EMPLICS)の開発
- 2P42 モジュール置換キメラヘモグロビンの結晶構造解析
- 3p-K-4 TMV蛋白質のassembly
- S32 タンパク質の立体構造情報とタンパク質工学
- 3R39 プロトプラストの電気融合過程におけるミクロヒラメントのネットワーク形成
- 蛙の筋肉蛋白質を用いた高校生物実験
- カワヤツメ血漿タンパク質の分離とその性質
- 円口類カワヤツメの赤血球膜タンパク質
- 2P116 AFMで捉えたミオシン分子の柔軟性(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P038 20Sプロテアソームのアッセンブリーシャペロンの結晶構造とNMR解析(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P172 牡蛎のミオシン軽鎖の解離反応の原子間力顕微鏡による直接観察(分子モーター))
- 1P173 牡蛎ミオシン1分子の2価金属イオンによる構造変化(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- AFMで捕らえたPlasmid DNA 1分子の構造変化
- ミオシン1分子の構造変化
- 1E0945 ミオシン1分子の構造変化と張力発生との関連(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P104ミオシン1分子のMgATPによる構造変化とサブ構造の周期性
- 1H1530 原子間力顕微鏡で捕らえたミオシン1分子の構造
- 12p-G-4 アクチンの結晶の高分解能電子顕微鏡像の解析
- 5p-NC-7 超高圧電子顕微鏡による骨格筋アクチンの結晶構造解析
- 3PB037 ホタテ横紋筋トロポミオシンの新しい調製法とその性質
- 2PA024 カワヤツメオキシヘモグロビンのX線結晶構造解析
- 札幌私立幼稚園における養護教諭の保健指導の実態と今後の役割
- D2-09 生物教材としてのシジミの新しい利用法
- ホタテ貝柱横紋筋の収縮制御機構
- 南オーストラリア州立大学看護学部学生向け自然科学教科書に関する一考察
- ザリガニアルギニンキナーゼのcDNAクローニングとその生化学的性質
- A2-02 看護学部学生向け自然科学教科書の一考察 : 南オーストラリア州
- 1P142 貝類筋肉(貝柱筋、牽引筋等)のCa制御機構の分類(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- カワヤツメ骨格筋蛋白質の調製とその性質
- 2枚貝を教材に用いた授業展開
- カワヤツメ血清成分の検討
- K2-07 オーストラリアの中学生向け自然科学教科書に関する考察
- ホタテ貝柱アルギニンキナーゼの精製とその生化学的性質
- コイ骨格筋クレアチンキナーゼの単離・精製とその諸性質
- 家兎血清成分の検討
- オーストラリアの中学生向け性教育に関する一考察
- Actinの構造変化とATPの相互作用(生体物理)
- 6a-H-6 actinの物理化学
- 1G-13 小学校における動物飼育の実態と学習への活用(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 明治初期小学校理科教科書の紹介と考察
- 1a-AC-5 蛋白質集合体のリン光[II] : TMVの異種株の比較
- 1a-AC-4 蛋白質および蛋白質集合体の室温におけるリン光特性 I
- 1P132 ホッキ貝柱と牽引筋のCa制御機構(筋肉(筋蛋白・収縮)))
- カワヤツメアルブミンの分子構造
- 円口類の血漿成分と血漿アルブミンの分子構造 (総特集 境界動物の生物学--脊椎動物への進化の研究最前線) -- (3章 無顎類--脊椎動物を理解する基礎研究)
- 円口類(カワヤツメ・メクラウナギ)血漿タンパク質の性質と脊椎動物における進化
- 心を育てる観点から保健室の機能を考える : 小・中・校の養護教諭の在り方等についての私見と提言
- 石狩川下流域(江別市周辺)におけるカワヤツメ漁獲量の年次推移
- 3a KE-2 筋肉蛋白質の活性制御部位における三重項状態
- 教養一般化学への実験導入の試み
- G2-06 大学 教養『化学』への実験の導入
- ザリガニアルギニンキナ-ゼのcDNAクロ-ニングとその生化学的性質
- ニホンザリガニ尾筋の筋肉蛋白質の調製とその性質
- 差スペクトル法による日本のザリガニアルギニンキナ-ゼの酵素的性質の検討
- 日本ザリガニアルギニンキナ-ゼの酵素的性質
- ザリガニアルギニンキナ-ゼの性質--免疫抗体法等による検討
- 小麦胚芽トリプシンインヒビターの結晶構造解析
- タンパク質を理解するための牛乳カゼインを用いた実験の教材化
- 1a-G-7 卵白リゾチームの超高圧電子線回折(1aG 生体物理,生体物理)