3Q25 酸化型チトクロムc_3の軸配位子であるHisの配列帰属
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 1997-09-05
著者
-
大久保 忠恭
阪大薬
-
大久保 忠恭
阪大院・薬
-
大久保 忠恭
北陸先端科学技術大学院大学
-
大久保 忠恭
北陸先端大
-
河合 剛太
千葉工大・工業化学科
-
橘 良彦
横浜国大工
-
橘 良彦
横浜国大・工
-
阿久津 秀雄
横浜国大・工
-
河合 剛太
千葉工大 工
-
大村 友章
三菱重工・横浜研
-
大村 友章
三菱重工基盤研
-
渡辺 公綱
東大・院工
-
堀住 輝男
横浜国立大・工
-
堀住 輝男
横浜国大
-
渡辺 公綱
東大院工
関連論文
- 85(P-87) DNAポリメラーゼβおよびDNAトポイソメラーゼII阻害物質を用いた両酵素の立体構造相関(ポスター発表の部)
- 3PA109 哺乳動物DNAポリメラーゼβと長鎖脂肪酸の分子結合解析
- 1J09-3 ヒトコンデンシンヒンジ形成反応の解析(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 2P084 コラーゲンモデルペプチド(4(R)-Hyp-4(R)-Hyp-Gly)_のX線結晶構造解析(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 1P066 コラーゲンモデルペプチド(4(R)-hydroxyprolyl-4(R)-hydroxyprolyl-Gly)_の熱安定性に及ぼす水和の効果(蛋白質 C) 物生(安定性、折れたたみなど)))
- 3P007 コラーゲントリプルヘリックス構造の水和状態の解析(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 4-hydroxyprolineと4-fluoroprolineを含むコラーゲンモデルペプチドの熱安定性の比較
- 3P0194(R)-fluoroprolineを含むコラーゲンモデルペプチドの合成とキャラクタリゼーション
- 1P006 3αヒドロキシステロイド脱水素酵素の分子動力学計算 : 基質結合ループの構造変化(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P037 リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素の溶液構造(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P048 c型チトクロムをモデルにした構造 : 熱安定性相関研究(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 3P026 単粒子解析法における電子線照射量の影響(蛋白質 A) 構造))
- プロスタグランジンD合成酵素の構造変化に関する研究
- 好熱菌と常温菌由来cytochrome cの酸化状態と還元状態の熱安定性の解析
- 1I0900 常温菌由来RRFと好熱菌由来RRFのαヘリックスバンドルの熱安定性(1.蛋白質(C)物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2K1600 リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素の変性過程における特性(1.蛋白質(B)構造・機能相関,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2R1330 大腸菌DNA修復タンパク質AdaのN末ドメインの構造と機能(1.蛋白質(A)構造,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P0141残基変異により活性を失った大腸菌由来RRFの立体構造の変化
- 3P009常温菌及び好熱菌由来RRFの熱安定性と活性の関わり
- 1P010NMRによるRRFの溶液構造と分子内運動の解析
- 1P005抗HIVペプチドN36耐性株から誘導されたC34KQとN36の複合体のX線結晶解析
- 3E1030 C型肝炎ウイルス由来のNS5Aタンパク質の構造と機能解析
- 大腸菌のAda蛋白質とade boxとの相互作用のNMRによる解析
- Ada蛋白質の構造と機能 (核酸化学の新展開--新しい機能性分子を求めて) -- (核酸と蛋白質との相互作用)
- RNAの残基選択的安定同位体標識によるDrosophila Sex-lethal蛋白質・標的RNA複合体のNMR解析
- 2R1400 常磁性効果を用いた完全酸化型cytochrome c_3の構造解析(1.蛋白質(A)構造,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P090完全酸化型cytochrome c_3 における溶液構造の検討
- 1F1645 Pseudo contact shiftを用いた完全酸化型cytochrome c_3の磁気的解析
- 2PA086 Shewanellaチトクロムc_3の酸化還元電位と軸配位子
- 2PA084 S. putrefaciens cytochrome c_3の巨視的酸化還元電位の解析
- タンパク質分泌に関与するシグナル認識粒子の構造と機能
- tmRNAを構成するシュードノット構造の解析
- 1P011硫酸還元菌チトクロムc_3におけるヘムの酸化還元と動的構造
- 1F1630 NMRによる完全還元型チトクロムc_3の構造解析 : ヘム構造と電子伝達の関わり
- 2PA009 還元型チトクロムc_3のNMRによる構造解析
- 還元型チトクロムc_3の構造におけるNH-X水素結合
- チトクロムc_3のg値の決定と常磁性評価
- 3Q31 還元型チトクロムc_3の側鎖NMRシグナル帰属とヘム配位構造解析
- 3Q25 酸化型チトクロムc_3の軸配位子であるHisの配列帰属
- NMRによるtRNAのアンチコドンアームの精密立体構造解析
- 異常構造を持つミトコンドリアtRNA変異体の大腸菌を用いた発現系の構築
- グループIイントロンの基質認識部位と基質グアノシンの相互作用
- 2P-1098 ヒトSMCタンパク質ヒンジドメインの相互作用解析(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 306 オゾン・紫外線による排水中のダイオキシン類分解技術
- 302 オゾン/紫外線による排水中ダイオキシン類分解(下水・廃水処理技術)(大気・水保全技術)
- 3D1115 生体高分子構造解析のための等方化学シフト分解多次元固体高分解能NMR法の開発
- 安定同位体標識NMR法による線形動物ミトコンドリアtRNAの立体構造解析
- 硫酸還元菌での^N標識したチトクロムc_3の作成 : 生体高分子・脂質
- 1D1500 F_1-ATPaseβサブユニット構造変化のメカニズム
- TF_1-ATPaseβサブユニットのHis173とHis363の性質と役割の研究
- 1A1130 リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素の低濃度変性剤による活性化
- 線形動物ミトコンドリアにおけるtRNAとEF-Tuの相互作用
- HIV-1ゲノムRNAの二量体化開始部位の構造解析
- 2F1545 H^+-ATP合成酵素サブユニットcの合成と固体NMR
- 306 汚泥再生処理センターにおけるメタン発酵装置運転事例 : 生駒市の例(下水・廃水処理技術)(大気・水保全技術)
- 光合成細菌を宿主としたチトクロムc_3遺伝子の大量発現系の確立及びこの系を利用したチトクロムc_3の物性の研究
- Shewanella putrefaciensにおけるチトクロムC_3発現プラスミドの検討
- 創薬を目指したリガンド・レセプター複合体のNMR構造解析
- バルナーゼの1モジュール欠失体の構造
- 2P34 プロスタグランジンD合成酵素のNMRによる立体構造解析
- 硫酸還元菌におけるヘム生合成中間体(12, 18-didecarboxy)dihydrosirohydrochlorinの同定
- 2PA085 硫酸還元菌チトクロムc_3の酸化型および還元型における動的構造
- Shewanellaチトクロムc_3の酸化還元電位の決定
- 3Q22 Shewanellaチトクロムc_3の酸化還元挙動
- シトクロムC_3遺伝子の発現系の検討 : 生物化学工学,微生物
- リボソームRNAの触媒機能
- 下水汚泥の低圧湿式酸化による可溶化効果(余熱利用・発電,廃棄物処理技術)
- 硫酸還元菌D. vlugaris MiyazakiFにおけるヘム合成系遺伝子hemA, hemGの同定
- ラウンドテーブルディスカッション : 21世紀の生命科学に我が国の生化学はどう貢献できるか
- 1F1615 硫酸還元菌Y43Lチトクロムc_3のキャラクタリゼーション
- 硫酸還元菌 Desulfovibrio vulgaris, Miyazaki F Malate dehydrogenase