2P47 DNAコンピューティングによるブール式の並列評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 1997-09-05
著者
-
有田 正規
東京大学大学院新領域創成科学研究科情報生命科学専攻
-
有田 正規
産業技術総合研究所 生命情報科学研究センター
-
木賀 大介
東大・院理・生物化学
-
萩谷 昌己
東京大学情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
横山 茂之
東大・院理・生化
-
小宮 健
東大・院理・生物化学
-
有田 正規
東大・院理・情報科学
-
坂本 健作
東大・院理・生物化学
-
萩谷 昌己
東大・院理・情報科学
-
横山 茂之
東京大学理学系研究科生物化学専攻
-
小宮 健
東京工業大学
-
小宮 健
東工大・院総理
関連論文
- 「数理的技法による情報セキュリティ」研究部会(FAIS)(研究部会だより)
- 細胞内現象のシステム的理解 : 今理論に何が求められているのか?(システムと生命総合特集号)
- 2.核磁気共鳴を用いたRasタンパク質の構造解析(高分子構造解析への応用)
- MK-6 東京大学理学部生物情報科学学部教育特別プログラム(大型プロジェクト紹介,学術系企画)
- 高度好熱菌アルギニルtRNA合成酵素の結晶構造解析
- 1R04 高度好熱菌Thermus thermophilusバリルtRNA合成酵素の遺伝子クローニング, 大量発現と結晶化
- 高度好熱菌バリルtRNA合成酵素・tRNA^・バリルAMPアナログ三重複合体の結晶学的解析
- 1P316 プライマー伸長にともなう鎖置換により駆動されるDNA状態機械(バイオエンジニアリング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- システム生物学がかもすもの
- ネットワーク科学最前線--世界の"つながり"を知る科学と思考(8)生体ネットワークをどう研究するべきか
- 生体ネットワーククラスタの可視化に関する研究(情報表現)
- 代謝マップビューワで見るフラボノイド (特集 メタボロミクス--包括的代謝物質解析の医学・バイオサイエンスへの応用)
- ベイジアンネットとバイオインフォマティクス(ベイジアンネット)
- 特集 ベイジアンネット
- 代謝流量の線形解析
- パスウェイマップの探索(ポストゲノムにおけるバイオシステムシミュレーション : 生命システム現象の包括的な理解に向かって)
- 分子計算とその物理的基礎
- 代謝ネットワークの情報解析
- 代謝系の再構築
- DNAの配列設計 (特集 分子コンピューティング--理論と実験の最前線)
- 2T01 分子コンピューティング : DNAによるハミルトンパスの生成
- 2P47 DNAコンピューティングによるブール式の並列評価
- ショウジョウバエの胚の体節形成シミュレーション(第2&3回複雑系札幌シンポジウム講究録,研究会報告)
- DNAコンピューティングの理論と実際
- S-systemを用いたGAによる遺伝子ネットワーク予測
- 3P097バリルtRNA合成酵素によるバリンtRNAの認識機構
- 2C1415 MSI(Met-AMPアナログ)のMetの側鎖の疎水的相互作用により固定されているメチオニルtRNA合成酵素とMSIの複合体
- イソロイシルtRNA合成酵素によるシュードモン酸およびイソロイシルアデニル酸アナログの認識機構
- グルタミルtRNA合成酵素およびtRNA^複合体のX線結晶構造解析
- イソロイシルtRNA合成酵素の持つアミノ酸二重ふるい機構の構造的基盤
- 1R16 クラスIアミノアシルtRNA合成酵素によるtRNA認識機構
- 1R10 イソロイシルtRNA合成酵素のアミノ酸校正機構の高次構造的基盤
- 1R07 高度好熱菌グルタミルtRNA合成酵素とtRNA^の複合体のX線結晶構造解析
- グループIイントロンのグアノシン認識機構のNMR法による解析
- hU2AF^の2つのRNA結合ドメインの立体構造解析
- ショジョウバエSxI蛋白質RNA結合ドメインとそのターゲットRNA複合体の結晶構造解析
- 2SB2 正確な蛋白質合成を保証する酵素ファミリーの構造生物学
- LipidBank の Wiki 化について
- 脂質データベースLIPIDBANKの現状と国際協力
- DNA分子による自律的演算機構
- 2P-278 bistableなDNAで実装する温度バンドパスフィルタ(バイオエンジニアリング,口頭発表,第47回日本生物物理学会年会)
- 整数線形計画法を用いたDNAコンピュータ制御コードの生成
- 3P004 C末端領域を欠損したマウスCD38細胞外ドメインの結晶構造解析(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- キサントシン5'-モノリン酸結合RNAのin vitroセレクション
- 1P177タンパク質ドメインリンカー配列の特徴解析
- 1I1115 タンパク質ドメインリンカーの配列解析に基づくドメイン予測法の構築
- 2SB05 構造ゲノム科学とNMR (構造ゲノム科学の展望)
- Raf-1のRas結合ドメインに結合するRNAアプタマーとその機能
- 科学通信 はみだし生命科学(No.5)商業化される国際会議--失われゆくソサイエティ
- 科学通信 はみだし生命科学(No.4)研究の影に隠れる大学院教育
- 科学通信 はみだし生命科学 不適切なオーサーシップ
- 科学通信 はみだし生命科学(No.2)論文数はどれほど重要か--置き去りにされる質
- 自律DNA分子計算 : in vitro インテリジェンスの構築
- 連載:理学のキーワード : 第33回
- 分子計算
- 代謝の電子化プロジェクト (特集 システムバイオロジーのフロンティア)
- LipidBank における糖脂質分類
- 超タンパク質の生合成
- tRNAの修飾ヌクレオシドとコドン認識機構
- 科学通信 はみだし生命科学(No.8)研究者のベーシック・インカム
- 第5回 SPARC Japan セミナー2011 「OAメガジャーナルの興隆」 に参加して
- タンパク質への非天然型アミノ酸の組み込み
- 高分子科学最近の進歩
- 科学通信 はみだし生命科学(No.10)ライブラリ化する大学図書館の未来
- 我が国のデータベース構築・統合戦略(第4回 2)メタボロームデータベースの開発 : メタボロミクスからのゲノミクスの展開
- 科学通信 はみだし生命科学(No.11)熟れたリンゴは落ちるか
- 科学通信 はみだし生命科学(No.12)評価経済社会
- カリウムとセシウム : 放射線対策で語られない関係(談話室)
- 研究者から (第5回SPARC Japanセミナー2011「OAメガジャーナルの興隆」に参加して)
- 科学通信 はみだし生命科学(No.13)知識の1パーセント則
- この本!おすすめします 大学という組織構造の問題[『大学とは何か』吉見俊哉著,『背信の科学者たち : 論文捏造,データ改ざんはなぜ繰り返されるのか』ウイリアム・ブロード,ニコラス・ウェイド著 牧野賢治訳]
- 1SBA-07 分子ロボットを制御する試験管内知能の実装(1SBA 新学術領域「感覚と知能を備えた分子ロボットの創成」共催,生物物理学による生体分子ロボットの設計原理の探求,シンポジウム,日本生物物理学会第51回年会(2013年度))