ドイモイ・ベトナム,「十年」の総括と展望 : 現代東南アジア世界・変容の一構図と諸改革の展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since 1986, the process of socioeconomic reform in Vietnam, called Doi Moi has been undertaken in order to reverse the economic deterioration caused by diplomatic isolation following the Cambodian conflict; the collapse of Soviet Union; and the capital exodus from the south caused by the rapid application of Soviet-style socialism following Vietnam's reunification in 1975.In terms of economic polocy, Doi Moi has two characteristics. One is the rapid liberalization of the domestic economy. Market-oriented policies concerning land ownership and private sector involvement in commerce and industry are being put into place. The other is "openization," or the outward-looking transformation of the economy. This is aimed at strengthening linkages with the dynamic economies of the Asian-Pacific region, which have achieved their remarkable economic growth rates primarily through a strategy of export-led industrialization. Openization has focused on attracting foreign investment. In 1995, Vietnam gained admission into ASEAN.Doi Moi has, in my opinion, been responsible for Vietnam's remarkable economic progress over the past ten years. In addition to stimulating economic growth and the concomitant improvement in people's material standard of living, Doi Moi may very well help to maintain the Communist Party's political domination, unlike in the former Soviet Union.However, three major areas of difficulty face Vietnam as Doi Moi enters its next stage of evolution. These difficulties may prevent Vietnam from achieving comprehensive reform. The first difficulty lies in the widening disparity between the North and the South. Historically and culturally, the two regions are quite distinct. At present, economic reform is not having the same impact in both regions. More than 62% of the total foreign investment in Vietnam is concentrated in the South; especially in the vicinities of Ho Chi Minh City and Mekong Delta. The widening gap between the North and the South may exacerbate existing tensions in the country; leading, possibly, to a disintegration of the society as a whole.The second problem area concerns the entrenched interests of the establishiment. Already, resistance to reform in some quarters of the establishiment has hindered further transition to a market-oriented economy. A prime example of this is the government's hesitation to reorganize over6,000 state enterprises, two-third of which have been operating in the red as a result of their inefficiency. The Share-Sales Programme, or privatization, of medium-size state enterprises is not go well, due to bureaucratic resistance. There is also concern that their amalgamation into large-size entities may have negative effects on private sector enterpreneurship. The government's conservative attitude in this regard may stem from their reluctance to see the end of such enterprises' traditonal role as source of revenue, and "absorbers" of the country's labor pool.The third area of concern relates to Vietnam's growing integration into the global economy. Vietnam's recent admission into ASEAN will undoubtedly accelerate the process of Doi Moi. The development of a free trade area early next century will spur the rate of foreign investment and industrialization. The Vietnamese government will have to cope with this new international environment.From the point of view of Vietnam's human resources, there is great potential for development. As a result of the recent lifting of the United States' embargo, and the opening of diplomatic ties, Vietnam is well-placed to develop its export markets and encourage foreign investment. Much depends, however, on political developments within the country. Even after the Eighth Party Congress in 1996, the Communist Party remains heavily influenced by conservative, anti-reform elements. All in all, though, Doi Moi has progressed to the point where it can neither be halted nor reversed. Vietnam's economic future and its quest to liberate itself from poverty depends upon the willingness and ability of the ruling party to reform itself -and, more importantly, the will of the Vietnamese people themselves.20世紀の歴史において,ベトナムの反植民地・民族解放運動が占める位置は巨大である。ベトナムはフランス,日本,アメリカなど,時々の地域覇権的勢力による軍事的圧力をはねのけ,第三世界諸国の反植民地運動を鼓舞し続けてきた。それは資源ナショナリズムのうねりとともに,1970年代にはブレトン=ウッズ体制を事実上の再編成に追い込み,アメリカの経済的覇権にピリオドを打たせ,多国籍企業の経済活動を律束することによって,旧来の新植民地主義的搾取の余地を著しく限定せしめる成果をも生み出した。前世紀に成立した帝国主義的支配秩序と資本主義中心(宗主国)による周辺部(植民地)の経済搾取(いわゆる「従属理論的世界経済システム」)は,ベトナムに代表される第三世界の反植民地運動によって大いなる動揺を見たのであり,その意味でも,ベトナムの人々が担った世界史的役割はけっして軽視されるべきではない。しかし,1975年の解放戦争の勝利=全土統一以降のベトナムの国家再建策は失敗の連続であった。旧ソ連モデルの社会主義国家建設をあせるあまりの早急な農業集団化や企業の公有化は,戦争に疲弊した民衆の勤労意欲を萎えさせ,旧南ベトナムを中心とした華僑・華人系資本や「ボート・ピープル」と呼ばれる技能労働力の大量国外逃避現象を生み出して,ベトナムは貴重な経営資源を失ったばかりではなく,カンボジア進攻とそれに続く中国との紛争によって先進諸国や周辺諸国との関係修復の道を断たれ,海外資本や国際市場から隔離されてしまった。旧ソ連・東欧での社会主義体制の動揺とコメコン経済の不振,およびバーター決済からハード・カレンシー決済への移行はベトナムの外貨危機を一段と深刻なものとし,生産性の停滞ともあいまって経済を破局の淵に追い込んだ。かくして,「貧困からの解放」は新生国家・統一ベトナムにとって,未解決な課題として残されたたままであった。経済危機からの脱出のヒントは,成長を続ける周辺アジア地域の経済パーフォマンスにあった。そこには強力な政策的イニシアティブの下に,製造業製品の国際市場参入による外貨獲得と国内投資の活性化を目指し,「輸出指向工業化」と呼ばれる成長路線を採る新興工業経済群(NIES),国際的構造調整を追い風として対外規制緩和を推進し,外資導入による成長政策を成功裡に進めつつあるタイ,マレーシアなどの東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国,そして共産党のヘゲモニーを維持しつつも「社会主義市場経済」の名の下に市場経済化への道を急速に進みつつあった中国など,ベトナムには幾つかの先行的モデルが提示されていた。それらに共通するのは保護主義的通商政策や自給的・閉鎖的産業関連システムから脱皮し,外資導入をテコとする比較優位製造業の高度化と国際市場への参入を指向し,環太平洋経済へのリンケージを積極的に希求する外向型経済への産業政策転換努力であった。いずれにせよ,1991年末のソ連崩壊と社会主義圏の解体による援助の実質的消滅以後(*1),ベトナムが経済破綻から逃れる術は経済システム全般の外向化と,「成長センター」環太平洋地域へのインテグレーション以外には無かった。後に「ドイモイ」(刷新)と総称される一連の政策転換は,そのような背景の下で展開され,ベトナム社会全体を大きく変容させることになったのである。1993年のカンボジア和平の実現と統一政府の成立は,ベトナムを取り巻く国際環境が好転する一大転機となった。翌94年の米国の対越エンバゴ-解除と95年の国交樹立,および同年7月に実現したASEANへの加盟は,ベトナム経済の環太平洋経済へのアクセスとインテグレーションをいっそう強め,約10年を経たドイモイの不可逆性を決定的なものとした。しかし,ドイモイがもたらした構造調整とそれに伴う社会全般の改革への道はこれまでも必ずしも平坦なものではなかったし,対外経済リンケージの進展はそれまで潜在していた社会的諸矛盾を顕在化させるモーメントともなりうるものである。例えば,これまでベトナムでは市場経済化のテンポや内実には地域ごとで大きな落差が見られた。対先進諸国との関係修復やASEAN加盟に伴う外資進出の地域的密度差は,歴史的・文化的にも多様性を持つベトナム各地域の「ドイモイ受容力」の差異をいっそう際立たせ,生産性格差のいっそうの拡大をもたらす危うさをも併せ持っている。また解放戦争勝利の栄誉を担い,社会を一元的に支配してきた共産党ヘゲモニーの存在は,官僚的腐敗・汚職の蔓延とともに,既得権に取り巻かれてきた国有企業などの経済主体の抜本的改革を滞らせる元凶へと転化しつつあり,ドイモイの継続に大きな壁として立ち塞がっている。拙稿は,過去10年にわたるドイモイの経済実績と展開にみる諸特徴の分析をふまえ,その継続的発展への課題を考察することを通じて,ベトナムの「新たなる解放闘争」への展望を試みるものである。
著者
関連論文
- 中国資源外交の展開とその問題点 : 対露・対米関係と「台湾海峡危機」の新構図
- 台湾企業集団(財閥)のグローバル・マーケティング
- ドイモイ・ベトナム,「十年」の総括と展望 : 現代東南アジア世界・変容の一構図と諸改革の展望
- ASEANの「拡大」と「深化」に関する研究
- 西太平洋地域経済のダイナミクス : オープン・リージョナリズムの成熟条件とその展望
- 台湾資本の対中投資に関する研究 : 新世紀の国際的分業体制と両岸関係
- 「国際学的教育原理」研究序説 : グローバリゼーション下の社会科教育への視座
- 国際学部の学生にとって、「アジア研修」とは何であったのか : 幾つかのキーワード、そして「旅」にかんする中間的総括
- 台湾電子産業の発展と21世紀の中台関係 : 中台関係の政治経済構造研究試論
- モナッシュ大学春期集中英語研修の実践と総括