中国・ビルマの国交樹立について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
China and Burma have been in a friendly diplomatic relaitonship. When PRC was built in 1949, Burma was one of the earlist non-socialist countries that recognized the establishment of the goverment. And China sent the first ambassador to Burma in August 1950, when China sent the ambassadors to Eastern European socialist countries. Premier Zhou Enlai has visited Burma for 9 times, and Ne Win, the top leader of Burma, has visited China for 12 times. Burma, as a neiboring country, is very important for China's diplomacy in Asia. When the border problem was solved peacefully in 1960, the friendship between the two countries was largely improved, which has been maintained until now. 広大な国土を有する中国は多くの国家・地域と陸上・海上の国境を有している。陸上では、北朝鮮、ロシア、モンゴル、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、アラガニスタン、パキスタン、インド、ネパール、シッキム(1965年インドに併合)、ブータン、ビルマ(ミャンマー)、ラオス、べトナム、香港(英領植民地、1997年中国に返還)の14以上の国家・地域と国境を接していた。海上では、北朝鮮、韓国、日本、台湾、フィリピン、ブルネイ、マレーシア、インドネシア、ベトナムと水域を接している。 そうした中国にとって、近隣諸国との関係はまさに直接的な国際環境である。それは時には、米中関係や米ソ関係といった「パワーポリティクス的な大状況」的国際関係よりも重要な「地域的な小状況」的国際関係である。とくに東南アジア諸国との外交関係は次の3点において中国にとって特別の意味を持っていた。 第一に、中国と陸上の国境を接する東南アジア諸国との間には、「植民地支配の遺恨」である国境問題が横たわっていた。現在では、南シナ海の南沙群島(スプラトリー諸島)の帰属問題が争点となっている。 第二に、中国革命の成功と前後して、東南アジアでは共産党による武装闘争が展開されており、それと中国との関連が取りざたされていたことである。 第三に、東南アジア各国に居住する中国系住民、いわゆる華僑の存在である。これらの中国系住民はしばしば居住国よりも中国に忠誠を抱く存在と考えられ、中国の「第五列」とみなされていた。いまだに華僑問題がクローズアップされることがある。 そうした中にあって、中国の対アジア外交において、ビルマは重要な位置を占め、早期に友好関係を樹立することに成功した模範的事例として今日においてもしばしば取り上げられている。本稿は、中華人民共和国建国後の中緬外交関係樹立や1950年代の中緬関係を検討し、中緬友好関係がどのように形成されたのかを見ようとするものである。
著者
関連論文
- 新疆におけるイスラム教の定着:東チャガタイ汗国 : 新疆イスラム教小史 3
- モンゴル帝国期東トルキスタンの宗教 : 新疆イスラム教小史2
- 中国・ビルマの国交樹立について
- カラハン王朝と新疆へのイスラム教の流入 : 新疆イスラム教小史(1)
- 戦後初期の満州における中国共産党の「政府」樹立工作
- 中国におけるイスラム教教派
- 東アジア : 中国 : 現代 (一九九五年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 1989年天安門事件の一考察 : 「四・二六動乱社説」の形成をめぐって
- 大学の学外研修とそれによる大学の権威の因果関係に関する研究
- 新疆クチャ地方のイスラム化と仏教文化破壊 : 中国新疆イスラム教小史(4)
- 新疆トルファン地方のイスラム化と仏教衰退 : 中国新疆イスラム教小史(5)