5. 急激な体重減少に脳波異常と脳血流の低下を伴った摂食障害の1症例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1997-12-01
著者
関連論文
- Lipoprotein (a) [Lp(a)]の培養血管平滑筋細胞増殖刺激作用とその機序
- 6)急性心筋梗塞の新しい指標心筋トロポニンIの診断感度と特異性の検討
- P547 圧負荷肥大心における細胞骨格蛋白の動態 : 特にジストロフィンとβスペクトリンについて
- P393 心機能低下例に見られる僧帽弁開放の振幅減少は弁通過血流量の低下を意味しない : 心拡大に伴い乳頭筋が弁を異常に牽引する
- P139 Remnant Lipoproteinの外因系凝固カスケードならびに線溶系への関与
- P119 三次元心エコー法による機能性僧帽弁逆流の機序解明 : 外方へ変位した乳頭筋が弁尖を異常に牽引し、その閉鎖を妨げる
- 1063 増殖因子刺激後の血管平滑筋細胞に誘導される転写因子NF-κB複合体の誘導 : 細胞内情報伝達経路の検討
- 1061 バルーン傷害血管の中膜における遺伝子発現 : Subtractive Hybridization法による検討
- 0767 アポEノックアウトマウスに対する抗酸化剤の抗動脈硬化作用
- 0683 心臓脂肪酸結合蛋白とミオグロビンの組み合わせ診断の心筋特異性についての検討 : 心筋トロポニンT, CKMB蛋白量との比較
- 0642 ジストロフィン欠損心筋は圧負荷にてアポトーシスに陥りやすい
- 0637 拡張相肥大型心筋症様の病態を呈する心Fabry病の頻度とその特徴
- 0400 大動脈解離の診断における平滑筋ミオシン重鎖の有用性と問題点
- 0319 若年発症の心筋梗塞患者における凝固第VII因子の活性化および線溶系の抑制
- 0246 心Fabry病における^TI心筋SPECT所見と心機能
- 0223 新しい薬物負荷心エコー用カテコラミンArbutamineによる心筋Viabilityの評価 : 慢性左室機能不全モデルにおける検討
- 0065 イノシトールリン脂質(PIP_2)の心筋ATP感受性K^+チャネルに対する活性化作用
- 心身医学的立場からみた慢性疲労症候群の診断と治療 : 2症例を通して
- 56. 心身の疲労が誘因と考えられた重症の起立性低血圧症の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IID-14 生命危機的状態で入院となった摂食障害患者の特徴(摂食障害(VII))
- 3. 神経性食欲不振症の治療経過中に肺結核を併発した男性例について(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 間質性肺炎の治療中に肺原発T細胞性悪性リンパ腫を合併した皮膚筋炎の1例.
- 54. 絶食療法と自律神経機能(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 16. 摂食恐怖を併発した難治性胃潰瘍の1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 3. 脳腫瘍の診断が困難であった神経性食欲不振症の1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 23.絶食療法と自律神経機能(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- C-11-24 神経性食欲不振症患者のTRHテストに対する反応について(MPIテストとの関連)(心理テスト)
- 65.心筋梗塞発症とストレス状況の認知(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 116) カテコールアミン心筋症, 急性期心筋傷害の心エコーによる経過観察
- 80) ジギタリス製剤服用下のトレッドミル負荷心電図における虚血性 ST 低下の診断
- P274 HR-ST関係より得られる複数の診断指標を用いたトレッドミル運動負荷試験(TM)の有意冠狭窄診断における有用性
- 0912 若年発症の冠動脈疾患患者では線溶系が抑制されている
- 0788 心筋トロポニンI迅速測定法を用いた心筋梗塞範囲推定の有用性
- 0668 急性心筋梗塞診断における心臓脂肪酸結合蛋白の有用性と問題点
- 115)心筋トロポニンT遺伝子のPhe110Ile変異による家族性肥大型心筋症の6家系
- 110)Fabry病の心筋病理所見
- 108) 肥大型心筋症における心筋収縮関連遺伝子の解析
- C-8-13 心筋梗塞発症予防と発症後の社会復帰のための行動医学的介入の必要性(循環器)
- P325 急性心筋梗塞における心臓脂肪酸結合蛋白(H-FABP)の遊出動態と梗塞量推定における有用性の検討 : ミオグロビン(Mb)との比較
- ヨーガと認知行動療法を行った摂食障害合併1型糖尿病の1症例
- 55. 慢性の頭頸部痛を訴える高齢者の2症例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 54. 認知行動療法が奏効した慢性疼痛(CRPS type-I)の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 6. うつの治療過程でDVが判明した2症例の心身医学的アプローチ(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- P339 ジストロフィン欠損心筋は圧負荷に脆弱である
- 84.心因性リウマチに対する心身医学的対応の不足から種々の病態を併発した1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 20.強迫行為のため治療に難渋した神経性食欲不振症の長期難治例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 18.父親の付き添いが行動変容のきっかけとなった神経性食欲不振症(AN)の1治験例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- B-7-3 気管支喘息遷延例の発作対処行動に医療環境が及ぼす影響の行動医学的検討(気管支喘息)
- 50.バイオフィードバックが治療上有用であった難治性気管支喘息の1症例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 4.慢性疼痛に対する心身医学的治療 : 絶食療法を中心に(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 14. 当科外来における10歳代の睡眠障害の実態と心身医学的問題(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 60.著しい血小板減少症と肝機能障害を呈した神経性食欲不振症の男性例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- B-7-7 恐慌性障害と自律神経機能(パニック障害と過換気症候群)
- B-2-3 神経性食欲不振症の肝障害とその治療(神経性食欲不振症の内科的治療)
- 66.神経性食思不振症(AN)患者にみられたペンタゾシン依存の2例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 1.潰瘍性大腸炎に対する心身医学的治療とその効果(シンポジウムII)(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 70. 心身症発症に及ぼす養育環境と養育方法(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 48.崩壊家庭とその背景について(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 【一般演題】13.妻の両親の協力により改善したうつ状態の1例 : 妻によるDVに関連して(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 非行と心身症:対極から接近への軌跡
- 56.葛藤場面を回避する手段として過食を学習した単純性肥満症の1治療例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 37.結核治療中に併発した神経性食思不振症の1例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 31.神経性食思不振症における家族要因の分析-治療開始時の親子関係診断検査とSCT文章完成法による検討(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 23.気管支喘息に書痙, 下肢静脈血栓症を合併した1症例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 思春期・青年期心身症患者の家族と生育歴
- 50.絶食療法が奏効したアルコール性肝障害の2例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 38.心因性失声症患者の看護に携わって(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 26.絶食療法を併用した単純性肥満症の3症例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 12.重症肺炎になるも一命をとりとめた難治性神経性食欲不振症の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 117) 心 Fabry 病一家系の心臓所見と酵素ならびに遺伝子診断
- 31.疲労とライフスタイルおよび心理・行動特性(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 4.心身医学的立場からみた慢性疲労症候群の1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 50.病院を転々として遷延化していく患者の初期治療における問題点(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 37.行動療法における認知の変容 : 神経性食思不振症(A.N.)の治療例から(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.交通事故後, 慢性疼痛を訴える患者についての検討 : 行動論の立場から(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 54.境界型と診断された摂取障害患者に対する行動療法(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 0712 喫煙はACE遺伝子多型D因子を保有する若年者において心筋梗塞発症の危険を高める
- 408. 階段昇りの負担を軽くするための研究II : 呼気時に階段を昇る方法について
- 30.摂食障害患者の味覚と消化吸収能について(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 1028 高い残存活性を有する心Fabry病3症例の新しい遺伝子異常
- 0600 Fabry病3家系の左室肥大の有無と診断について : 酵素活性測定と遺伝子解析の比較
- 7.心身症患者に対する作業療法の効果と予後について(シンポジウムI)(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 44. 心身症患者に対する作業療法の効果(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IF-14 CRH負荷試験による絶食療法の奏効機序に関する内分泌学的検討(絶食療法)
- 5. 急激な体重減少に脳波異常と脳血流の低下を伴った摂食障害の1症例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 50. 長期にわたり発熱を繰り返し,診断に苦慮した慢性疲労症候群と思われる1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 46.潰瘍性大腸炎における経過良好群と難治群の心理・社会的因子の比較(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 48.心因性発熱が疑われた1症例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 32. 姉の入院治療中に妹も発症した神経性食思不振症の姉妹例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 52. 心身医学的アプローチにより改善したパーキンソン病の1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 3.発作恐怖を伴った重症気管支喘息の治療-行動医学の立場から(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 47.転換性障害(失神発作)と考えられた壮年期男性の2症例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 48.心身医学的治療に抵抗した出血型ミュンヒハウゼン症候群の1症例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 26.恐怖症の治療中にケトーシスを伴い急性発症した糖尿病の1症例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 20. 心身相関への気づきを得たのち急速に回復に向かった発作恐怖型難治性喘息の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 摂食障害の行動療法
- 41. 心身医療科開設1年間の院内紹介患者の実態(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- S-4. ライフスタイル, 心理行動特性と疲労度(シンポジウム「産業ストレスと心身医学」)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 9. 神経性食欲不振症の長期予後に関与する因子(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- B-4-10 慢性疲労症候群の診断と治療について心身医学的立場からの検討(慢性疲労症候群)