電燈照明による吸蛾類の防除 : 第1報 照明の効果解析とそれに及ぼす各種光条件の影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In mountainous districts of Japan, fruit-piercing moths such as Adris tyrannus amurensis STAU-DINGER, Calpe gruesa DRAUDT, Oraesia excavata BUTLER and others are important nocturnal pests for various fruits. The authors studied some fundamental problems of the orchard illumination, one of the useful methods for controlling them, by means of many experiments and observations. The results obtained are summarized as follows. 1. According to many experiments, the relationship between the moths'activities and the physiological condition of compound eyes, namely dark or light adaptation, was considered, and it was recognized that their activities were controlled remarkably in the eye condition of light adaptation, even if under dark environment. 2. Under the illuminated environmet the activities of moths with light adaptation eyes were inhibited more remarkably. It is considered as an important reason for the illumination effects. 3. The influence of light elements, such as wave ength, brightness, illumination level and light energy, on the change to light adaptation from dark adaptation were examined by the filter method mainly. From these experiments both the wave length and the illumination level were pointed out as important elments concerning the promotion of light adaptation. It is concluded that the range between blue and yellow of wave length is more effective as well as higher illumination level in general. 4. In order to compare with the practical effects of different wave length, the authors practised some field experiments by using of several kinds of fluorescent lamps. Among these lamps, the yellow colored lamp, the dominant wave length is about 580mμ, was most effective due to the inhibition of moths'coming and piercing. 5. Considering the influence of illumination on other nocturnal pests in orchards, the authors recommend the yellow colored lamp mentioned above or the incandescent lamp as an available light for the orchard illumination.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1965-09-25
著者
-
野村 健一
千葉大学園芸学部・東京大学薬学部
-
野村 健一
千葉大学園芸学部
-
野村 健一
千葉大学園芸学部応用昆虫学研究室
-
渡部 一郎
農電研究所
-
渡部 一郎
農電研究所電気応用研究室
-
大矢 慎吾
千葉大学園芸学部応用昆虫学研究室
-
河村 広巳
農電研究所電気応用研究室
-
大矢 慎吾
千葉大学園芸学部応用昆虫学研究室:(現)北陸農業試験場
関連論文
- 浸透殺虫剤の散布による温室内空気汚染について
- II-D.これからの化学農薬(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
- 135 果実吸蛾類対策としての電灯照明(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- コナガ3系統に対するDDVPおよびBT剤の効果比較
- 530 コナガ3系統に対するDDVPおよびBT剤の効果比較(一般講演)
- 大型室内育苗器による水稲の共同育苗について (第134回 講演会)
- 電燈照明による吸蛾類の防除 : 第1報 照明の効果解析とそれに及ぼす各種光条件の影響について
- 253 イチゴを加害するカンザワハダニの生態(第1報)
- 本会創立前後のことども
- 607 エチルチオメトン剤の浸透効果と土性(一般講演)
- 115 メチルジメトンのPO体・PS体の効力比較(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- G. P. Georghiou 教授の講演会
- 1. 序説(シンポジウムII-D これからの化学農薬)
- 序説(害虫防除への新しいアプローチ)
- 序説(2)(害虫防除への新しいアプローチ, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 日本の植物防疫, 堀正侃, 石倉秀次編・監修, 1969, 399ページ, 日本植物防疫協会発行, 定価1500円
- 昆虫総目次, 日本昆虫学会編, (1968), 240ページ, 日本昆虫学会発行, 定価会員600円, 会員外800円(送料とも)
- Systematic Study of the Early Stages of Drosophilidae, 岡田豊日著, (1968), 188ページ, 文化園芸社(東京都文京区水道町 2-5-5)発行, 定価1200円
- 160 吸蛾類対策としての電灯照明, とくに空間照度の意義について(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 果実吸蛾類とその防除
- 電燈照明による吸蛾類の除除 : 第3報 照明による飛来防止について
- 238 アブラムシ類における燐製剤抵抗性の事例(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 145 吸蛾類の活動性と照明条件(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- メチルジメトンによる果樹の樹皮処理(塗布)について : 浸透殺虫剤に関する研究 第13報
- 序論・ハダニ類における薬剤抵抗性の諸問題(I 殺虫剤抵抗性の諸問題(第2部))
- 序論・ハダニ類における薬剤抵抗性の問題点(I 殺虫剤抵抗性の諸問題 (第2部), 昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 128 果実吸蛾類の分布と被害(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 粒状浸透殺虫剤のformulationに関する二三の考察 : 浸透殺虫剤に関する研究XV
- 259 浸透粒状剤の効果と諸条件との関係(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 10 幼虫生長に伴う薬剤抵抗力増大についての一考察(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 蚊族の週期的発生説に対する一批判
- 109. 撒布農藥の消失について(第2報)(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
- メチルジメトンの樹皮塗布による薬害について
- 96 弗化酢酸剤の薬害について(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 果実吸ガ類の分布および生態一般(II 果実吸ガ類に関する問題点, 昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 害虫発生の週期性に関する一考察(I. 害虫発生の週期性, 昭和33年度日本農学会大会分科会)
- 47 散布濃度と回数との組合せについてI(昭和33年度日本農学会大会分科会)
- ウラナミシジミに関する研究 : II. 房総半島における周年経過と移動を中心にして
- 132. 漫透殺虫剤施用法に関する2,3の考察(昭和30年度日本農学会大会分科会)
- 118. 房州に於けるウラナミシジミの生態及び防除(昭和29年日本農學會大會分科会講演要旨)
- 114. 新殺虫剤CDPに關する二三の實驗(昭和28年日本農學會大會分科會)
- 蚊族に於ける成幼虫発生消長のずれについて(第 4 回大会講演要旨)