リンゴ害虫の薬剤抵抗性に関する研究 : 第1報 殺ダニ剤の連続散布がリンゴハダニその他2,3害虫におよぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Resistance problems of the injurious insect pests of fruits are becoming more serious in recent years because of the mass-application of insecticides and acaricides. This paper reported, in relation to development of acaricide resistance the results of acaricide application on apple orchards for controling the European red mite, Panonychus ulmi (KOCH), during four seasons from 1959 to 1962. 1. Tedion (2,4,4', 5-tetrachlorodiphenyl sulfone), first used in 1959,was highly effective against the mite, on these test field. Two seasons after, however, the tedion resistance in the mite developed as highas 61 times in LC-50 as compared with a non-resistant population. 2. Slight resistance against Miteran (Sappiran 25 per cent and DMC 25 per cent) and Sappiran (p-chlorophenyl-p-chlorobenzene sulfonate) developed as a result of application in the field. Also a lot of the San Jose scale and the mulberry scale, Pseudaulacaspis pentagona TARGIONI occurred in the test field. 3. Resistance to Phenkapton (o, o-diethyl-s-(2,5-dichlorophyenyl mercapt methyl) dithio-phosphate) was found from the first season in the test, but it seemed to be cross-resistance to Parathion which had been sprayed several times before the test as initiated. 4. Kelthane (1,1-bis (p-chlorophenyl) 2,2,2-trichloroethanol) and Akar (ethyl 4,4-dichlorobenzilate) were both effective against the mites which selected with either Tedion, Miteran, Sappiran or Phenkapton. 5. Phenkapton-resistant mites were most effectively controlled with Pestan (ethyl-n-(diethyl-dithiophosphoryl acethyl)-n-methyl carbamate) and Metasystox (o, o-dimethyl o-2-ethylmercapto-ethylthionophosphate).
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1964-09-25
著者
関連論文
- リンゴコカクモンハマキの性フェロモンの再検討
- (88) リンゴウィルス性病害に関する研究 第1報 : 青森県における高接病および各種ウイルス性病害の実態について (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- E56 マメコバチ(Osumia cornifronns)の活動温度(生活史・行動学)
- B-33 モモシンクイガのフェロモントラップによる誘引消長とほ場での産卵消長(生理学・フェロモン)
- リンゴ害虫の性フェロモン利用-1-フェロモントラップによるリンゴコカクモンハマキの発生調査
- モモシンクイガの合成性フェロモンのほ場における誘引性
- 227 ハスモンヨトウの性フェロモンの分泌腺について
- 153.リンゴ園におけるハマキムシ類の種構成の変遷 : 津軽地方を中心に
- 152 キンモンホソガ第1世代幼虫の花葉そうにおける分布(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 135. モモシンクイガの冬まゆ形成期と成虫の羽化期について
- リンゴ園における害虫類の発生予察 : 第7報 リンゴハダニの休眠終了と温度の関係
- 160 キンモンホソガの天敵 Holcothorax testaceipes RATZEBURG の第1回羽化時期について(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- リンゴ害虫の薬剤抵抗性に関する研究 : 第1報 殺ダニ剤の連続散布がリンゴハダニその他2,3害虫におよぼす影響
- リンゴ園における害虫類の発生予察 : 第6報 モモシンクイガ越冬幼虫の生殖巣の発達
- 313 モモシンクイガ第1回成虫発生消長の地域差の予想(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 131 テデオンの連続散布による抵抗性リンゴハダニの出現について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 133 殺ダニ剤の連用散布がリンゴハダニに及ぼす影響について(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- リンゴ園における害虫類の発生予察 : IV.モモシンクイガ第1化期成虫の出現期について
- リンゴ園における害虫類の発生予察 : III.リンゴハダニ越冬卵のふ化初発日の予察について
- 406 農薬がミツバチに与える影響について2.3の観察
- 249. マメコバチによるリンゴの結実効果(一般講演)
- 129. クワコナカイガラムシ越冬世代卵の発育について
- 345 キンモンホソガ発生に関与する2, 3の栽培要因(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- リンゴ園における害虫類の発生予察 : II.モモシンクイガの幼虫期における成長について
- リンゴ園における害虫類の発生予察 : I.クワコナカイガラムシ越冬卵のふ化初発日の予察について
- A50 マメコバチの巣に寄生するコナダニの高温処理による駆除(ダニ学・有用昆虫)
- D212 リンゴハダニ冬卵の炭酸ガス感受性の時期的変化(ダニ類)
- リンゴ園地表の動物相-2-落込み式トラップで得られたゴミムシ類
- E406 リンゴ園地表で得られたゴミムシ類とこれのモモシンクイガ捕食性(捕食者)
- 505 マメコバチおよびツツハナバチの増殖における人工巣筒の利用(一般講演)
- 152 ナシヒメシンクイガのフェロモントラップによる誘引試験(一般講演)
- キンモンホソガの個体群に関する研究 : II.逐次抽出法による園内密度の推定
- 107 防除体系が異る園地でのキンモンホソガ生命表の比較
- リンゴ腐らん病に対するベントナイト加用泥巻き法の防除効果と作業性
- リンゴ園における天敵と益虫の保護利用に関する研究-4-ソビエトから輸入したミツバチの特性
- リンゴ害虫の性フェロモン利用-2-リンゴコカクモンハマキのフェロモントラップによる発生予察のための基礎的調査