リンゴ園における害虫類の発生予察 : 第7報 リンゴハダニの休眠終了と温度の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to establish a reasonable method for predicting the hatching date of Panonychus ulmi (KOCH) in spring, the intensity of diapause during the whole hibernating period has been investigated at Kuroishi, Aomori Prefecture. Winter eggs of this mite were collected at week intervals from an apple orcfhard of the Apple Experiment Station and incubated at different temperatures. It was found that their response to incubation changed progressively during the hibernation period. Except for a very few non-diapause ones, most eggs failed to hatch at 20°or 25℃ in autumn, but their hatchability increased in the later season and reached its maximum between the end of January and the end of February. At the same time, the duration of incubation period and its variability decreased regularly, and became almost constant when the percentage hatching attained the maximum value. At an incubation temperature of 15℃, on the other hand, many eggs were able to hatch even at the beginning of hibernation. They hatched, however, over long periods in the early incubation but took less time in the late incubation. The incubation period thus reached its minimum by the middle of February. Exposure to 5℃ followed by incubation at 21°-22℃ gave essentially similar results, which suggest that the main factor for breaking diapause in the field is the accumulating action of low temperatures. From these results, it might be assumed that the diapause in P.ulmi can be regarded as terminated by the end of February at least from the view point of prognosis. In Aomori Prefecture, the daily mean temperature rarely exceeds the developmental threshold (ca.7℃) for the mite eggs before March so that it seems reasonable to calculate the effective temperature summations from March for the purpose of predicting the hatching time.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1966-12-25
著者
関連論文
- リンゴコカクモンハマキの性フェロモンの再検討
- (88) リンゴウィルス性病害に関する研究 第1報 : 青森県における高接病および各種ウイルス性病害の実態について (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- E56 マメコバチ(Osumia cornifronns)の活動温度(生活史・行動学)
- B-33 モモシンクイガのフェロモントラップによる誘引消長とほ場での産卵消長(生理学・フェロモン)
- リンゴ害虫の性フェロモン利用-1-フェロモントラップによるリンゴコカクモンハマキの発生調査
- モモシンクイガの合成性フェロモンのほ場における誘引性
- 227 ハスモンヨトウの性フェロモンの分泌腺について
- 153.リンゴ園におけるハマキムシ類の種構成の変遷 : 津軽地方を中心に
- 152 キンモンホソガ第1世代幼虫の花葉そうにおける分布(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 135. モモシンクイガの冬まゆ形成期と成虫の羽化期について
- リンゴ園における害虫類の発生予察 : 第7報 リンゴハダニの休眠終了と温度の関係
- 160 キンモンホソガの天敵 Holcothorax testaceipes RATZEBURG の第1回羽化時期について(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- リンゴ害虫の薬剤抵抗性に関する研究 : 第1報 殺ダニ剤の連続散布がリンゴハダニその他2,3害虫におよぼす影響
- リンゴ園における害虫類の発生予察 : 第6報 モモシンクイガ越冬幼虫の生殖巣の発達
- 313 モモシンクイガ第1回成虫発生消長の地域差の予想(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 131 テデオンの連続散布による抵抗性リンゴハダニの出現について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 133 殺ダニ剤の連用散布がリンゴハダニに及ぼす影響について(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- リンゴ園における害虫類の発生予察 : IV.モモシンクイガ第1化期成虫の出現期について
- リンゴ園における害虫類の発生予察 : III.リンゴハダニ越冬卵のふ化初発日の予察について
- 406 農薬がミツバチに与える影響について2.3の観察
- 249. マメコバチによるリンゴの結実効果(一般講演)
- 129. クワコナカイガラムシ越冬世代卵の発育について
- 345 キンモンホソガ発生に関与する2, 3の栽培要因(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- リンゴ園における害虫類の発生予察 : II.モモシンクイガの幼虫期における成長について
- リンゴ園における害虫類の発生予察 : I.クワコナカイガラムシ越冬卵のふ化初発日の予察について
- A50 マメコバチの巣に寄生するコナダニの高温処理による駆除(ダニ学・有用昆虫)
- D212 リンゴハダニ冬卵の炭酸ガス感受性の時期的変化(ダニ類)
- リンゴ園地表の動物相-2-落込み式トラップで得られたゴミムシ類
- E406 リンゴ園地表で得られたゴミムシ類とこれのモモシンクイガ捕食性(捕食者)
- 505 マメコバチおよびツツハナバチの増殖における人工巣筒の利用(一般講演)
- 152 ナシヒメシンクイガのフェロモントラップによる誘引試験(一般講演)
- キンモンホソガの個体群に関する研究 : II.逐次抽出法による園内密度の推定
- 107 防除体系が異る園地でのキンモンホソガ生命表の比較
- リンゴ腐らん病に対するベントナイト加用泥巻き法の防除効果と作業性
- リンゴ園における天敵と益虫の保護利用に関する研究-4-ソビエトから輸入したミツバチの特性
- リンゴ害虫の性フェロモン利用-2-リンゴコカクモンハマキのフェロモントラップによる発生予察のための基礎的調査