タマバエ類の分類と生態に関する一連の研究(1993年度学会賞受賞記念講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1993-08-25
著者
関連論文
- H304 中国および四国地方におけるミナミアオカメムシの分布状況
- D313 ゴール形成者に寄生するTorymus属(ハチ目:オナガコバチ科)の寄生戦略
- A214 落葉上のエゴノキハイボタマバエゴールは、いかにして成長・増殖するか(一般講演)
- C304 沖縄で発見されたヨモギを加害するヨモギタマバエ属Rhopalomyia(ハエ目:タマバエ科)の一種(一般講演)
- J224 侵入害虫ランツボミタマバエ(双翅目:タマバエ科)の生態的基礎情報と、多化性ゴール形成性タマバエとしての生態的特性
- I201 露地栽培のニガウリの蕾を加害するランツボミタマバエ(双翅目 : タマバエ科)
- A9 タケツノアブラムシの兵隊カスト産出に関与する要因(生態学)
- S112 寄主交代が判明したダイズサヤタマバエ(小集会)
- F213 ゴール形成節足動物によるクラカタウ諸島への再移住(一般講演)
- D223 イボタミタマバエAsphondylia sphaera Monzen(ハエ目:タマバエ科)の寄主範囲と生活史(一般講演)
- マタタビミタマバエのゴ-ルサイズ,重さとゴ-ル内生息者との関係
- F114 沖縄県のニガウリと福岡県のデンファレからランツボミタマバエContarinia maculipennis Felt(ハエ目:タマバエ科)を発見(一般講演)
- 野生アオキと栽培アオキ間でのアオキミタマバエ(双翅目:タマバエ科)による被害果率の比較
- G319 ナシの害虫、ナシシンクイタマバエResseliella sp.(双翅目:タマバエ科)の発見と被害(2) : 福島県におけるナシシンクイタマバエの発生経過と被害状況
- G318 ナシの害虫、ナシシンクイタマバエResseliella sp.(双翅目 : タマバエ科)の発見と被害(1) : 分類学的地位とナシを加害するタマバエ類のレビュー
- ニホンナシを加害する新害虫--ナシシンクイタマバエ
- H226 アフリカ昆虫学の今後 : 日本人研究者のかかわり方
- B212 常緑広葉樹を寄主とするContarinia属タマバエの生活史戦略(飼育法・栄養学)
- 幼生生殖タマバエ,Mycophila sp.(Diptera:Cecidomyiidae)の耐寒性と食用キノコのパック商品における幼虫の有無
- B214 アオキミタマバエの羽化戦略(飼育法・栄養学)
- 初冬期のダイズにおけるダイズサヤタマバエ(双翅目:タマバエ科)の齢構成と生存率
- B213 ラマス・シュートだけをゴール形成に利用するマテバシイタマバエの生活史戦略(飼育法・栄養学)
- 鹿児島県におけるヒノキカワモグリガ(鱗翅目:ハマキガ科)の被害状況
- 鹿児島県におけるスギザイノタマバエ(双翅目:タマバエ科)の発生状況
- クラカタウ諸島におけるチョウの地理生態学 (特集 クラカタウ諸島の昆虫たち)
- クラカタウ諸島における昆虫の大発生 (特集 クラカタウ諸島の昆虫たち)
- 島の生物地理学--クラカタウ諸島への昆虫の再移住 (特集 東南アジアの昆虫地理学)
- 虫こぶをつくる昆虫の生活史戦略 (特集・虫こぶをつくる昆虫の行動と生態)
- タマバエ類の分類と生態に関する一連の研究(1993年度学会賞受賞記念講演要旨)
- ヒラタケを加害する幼生生殖タマバエ,Mycophila sp.(Diptera:Cecidomyiidae)の走光性と運動性
- ダイズサヤタマバエの外部寄生蜂,Philomacroploea pleuralis(Hymenoptera:Braconidae)の齢構成と寄生率
- ダイズサヤタマバエの生活史のなぞ
- 野生植物から羽化するAsphondylia属タマバエ類(双翅目,タマバエ科)のダイズへの寄主転換実験
- イボタミタマバエ,Asphondylia sphaera Monzenとアオキミタマバエ,Asphondylia sp.(双翅目,タマバエ科)の発育零点