湯川 淳一 | 九大 大学院農学研究院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
湯川 淳一
九大 大学院農学研究院
-
湯川 淳一
九大
-
湯川 淳一
九大農
-
湯川 淳一
九大・農・昆虫
-
湯川 淳一
九大院・農院・昆虫
-
上地 奈美
九大院・農学院・昆虫
-
上地 奈美
沖縄県農業研究センター
-
湯川 淳一
鹿児島大農
-
安田 慶次
沖縄県農業研究センター
-
荒川 昭弘
福島県蚕業試験場
-
荒川 昭弘
福島県農業総合センター
-
佐藤 信輔
九大・農
-
大石 毅
沖縄農研セ
-
安田 慶次
沖縄農研セ
-
大石 毅
沖縄農試
-
大石 毅
沖縄県農業研究センター
-
大石 毅
沖縄農研
-
上地 奈美
沖縄農研セ・病虫班
-
荒川 昭弘
福島農総セ
-
我孫子 佳央里
福島相双農林
-
佐々木 正剛
福島農総セ果樹研
-
佐藤 信輔
九大
-
深津 武馬
産業技術総合研究所
-
福田 健
鹿児島農総セ
-
深津 武馬
産総研・生物機能工学
-
徳田 誠
産総研・生物機能
-
伊藤 嘉昭
名大・農
-
河村 太
沖縄防技セ
-
中田 健
鳥取園試
-
坂田 和之
名大 ・ 農
-
谷口 昌弘
沖縄県病害虫防技セ
-
徳田 誠
農生研大わし
-
河村 太
沖縄農試
-
安田 慶次
沖縄農試
-
我那覇 智子
Entomological Laboratory Graduate School Of Bioresource And Bioenvironmental Sciences Kyushu Univers
-
我那覇 智子
九大院・生資環・昆虫
-
Harris K.
UK
-
水澤 直樹
東大・総合文化
-
西村 誠一
農環研・地球環境
-
東浦 祥光
山口農林総セ
-
竹松 葉子
山大・農
-
澤村 信生
島根農技セ
-
紙谷 聡志
九大・農
-
松尾 和典
九大・農
-
我那覇 智子
沖縄防技セ
-
與那嶺 要
沖縄農研セ・病虫班
-
谷口 昌弘
沖縄防除技術セ
-
竹松 葉子
山口大 農
-
竹松 葉子
山口大学農学部生物資源環境科学科
-
坂田 和之
名大・農
-
湯川 淳一
鹿児島大・農
-
堀切 正俊
鹿児島農試
-
Partomihardjo Tukirin
LIPI・Herbarium Bogoriense
-
上地 奈美
沖縄農試
-
行徳 直久
八女改良普及セ
-
浜田 しおり
農本省中国農試・虫害
-
漆間 徹
鹿児島大農
-
高田 裕司
鹿児島大農
-
ハシムスライマン ビン
鹿児島大農
-
浜田 しおり
鹿児島大農
-
竹松 葉子
山口大学農学部
-
松尾 和典
九大・農・昆虫
-
荒川 昭弘
福島農総センター
著作論文
- H304 中国および四国地方におけるミナミアオカメムシの分布状況
- D313 ゴール形成者に寄生するTorymus属(ハチ目:オナガコバチ科)の寄生戦略
- A214 落葉上のエゴノキハイボタマバエゴールは、いかにして成長・増殖するか(一般講演)
- C304 沖縄で発見されたヨモギを加害するヨモギタマバエ属Rhopalomyia(ハエ目:タマバエ科)の一種(一般講演)
- J224 侵入害虫ランツボミタマバエ(双翅目:タマバエ科)の生態的基礎情報と、多化性ゴール形成性タマバエとしての生態的特性
- I201 露地栽培のニガウリの蕾を加害するランツボミタマバエ(双翅目 : タマバエ科)
- A9 タケツノアブラムシの兵隊カスト産出に関与する要因(生態学)
- S112 寄主交代が判明したダイズサヤタマバエ(小集会)
- F213 ゴール形成節足動物によるクラカタウ諸島への再移住(一般講演)
- D223 イボタミタマバエAsphondylia sphaera Monzen(ハエ目:タマバエ科)の寄主範囲と生活史(一般講演)
- マタタビミタマバエのゴ-ルサイズ,重さとゴ-ル内生息者との関係
- F114 沖縄県のニガウリと福岡県のデンファレからランツボミタマバエContarinia maculipennis Felt(ハエ目:タマバエ科)を発見(一般講演)
- 野生アオキと栽培アオキ間でのアオキミタマバエ(双翅目:タマバエ科)による被害果率の比較
- G319 ナシの害虫、ナシシンクイタマバエResseliella sp.(双翅目:タマバエ科)の発見と被害(2) : 福島県におけるナシシンクイタマバエの発生経過と被害状況
- G318 ナシの害虫、ナシシンクイタマバエResseliella sp.(双翅目 : タマバエ科)の発見と被害(1) : 分類学的地位とナシを加害するタマバエ類のレビュー
- ニホンナシを加害する新害虫--ナシシンクイタマバエ
- H226 アフリカ昆虫学の今後 : 日本人研究者のかかわり方
- B212 常緑広葉樹を寄主とするContarinia属タマバエの生活史戦略(飼育法・栄養学)
- 幼生生殖タマバエ,Mycophila sp.(Diptera:Cecidomyiidae)の耐寒性と食用キノコのパック商品における幼虫の有無
- B214 アオキミタマバエの羽化戦略(飼育法・栄養学)
- 初冬期のダイズにおけるダイズサヤタマバエ(双翅目:タマバエ科)の齢構成と生存率
- B213 ラマス・シュートだけをゴール形成に利用するマテバシイタマバエの生活史戦略(飼育法・栄養学)
- 鹿児島県におけるヒノキカワモグリガ(鱗翅目:ハマキガ科)の被害状況
- 鹿児島県におけるスギザイノタマバエ(双翅目:タマバエ科)の発生状況
- クラカタウ諸島におけるチョウの地理生態学 (特集 クラカタウ諸島の昆虫たち)
- クラカタウ諸島における昆虫の大発生 (特集 クラカタウ諸島の昆虫たち)
- 島の生物地理学--クラカタウ諸島への昆虫の再移住 (特集 東南アジアの昆虫地理学)
- 虫こぶをつくる昆虫の生活史戦略 (特集・虫こぶをつくる昆虫の行動と生態)
- タマバエ類の分類と生態に関する一連の研究(1993年度学会賞受賞記念講演要旨)
- ヒラタケを加害する幼生生殖タマバエ,Mycophila sp.(Diptera:Cecidomyiidae)の走光性と運動性
- ダイズサヤタマバエの外部寄生蜂,Philomacroploea pleuralis(Hymenoptera:Braconidae)の齢構成と寄生率
- ダイズサヤタマバエの生活史のなぞ
- 野生植物から羽化するAsphondylia属タマバエ類(双翅目,タマバエ科)のダイズへの寄主転換実験
- イボタミタマバエ,Asphondylia sphaera Monzenとアオキミタマバエ,Asphondylia sp.(双翅目,タマバエ科)の発育零点