C-8)子宮摘出手術後のPsychovegetative Syndrome(第17回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1976-12-01
著者
-
山口 剛
佐賀大教育学部
-
藤井 尚文
駿河台日大産婦人科
-
山口 剛
九大心療内科
-
明田川 修生
日大産婦人科
-
姉崎 進
日大産婦人科
-
藤井 尚文
日大産婦人科
-
馬島 季麿
日大産婦人科
-
明田川 修生
阿伎留病院産婦人科
-
馬島 季麿
阿伎留病院
関連論文
- 47.大腸癌術後患者のQOLに関する調査研究 : 特にストーマ造設の有無との比較分析(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 46.潰瘍性大腸炎の臨床経過と心理社会的要因の関連性について(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 62.術前術後に心身医学的アプローチが奏効し大腸全摘を行った潰瘍性大腸炎の1症例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.子宮頸部病変の局所免疫応答に及ぼす心理社会的因子の解析(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 13. 高校生の心身の自覚症状と日常生活に関する実態調査 : 普通校・実業校5校(約4,000名)の分析結果(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 30.母親の援助が奏効したと思われる摂食障害の1症例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- P-3.青春期の登校拒否 : 親からみた子と親子関係の分析的研究(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- P-2.青春期の登校拒否 : 担任教師からみた発症前後の諸問題 : アンケート調査結果の比較分析(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 30.スクールストレスの心身の症状および生活リズムに及ぼす影響 : 健常群と登校拒否群の比較研究(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 9.ストレッサーとしての親・子の成績に対する意識および態度(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 8.思春期における心身の不適応徴候 : 最近の傾向と問題点(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIB-4 女子高校生におけるBody imageと食行動に関する実態調査(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-20 デプレッションの診断および経過判定指標としてのPOMS(RPOFILE OF MOOD STATE)の有効性に関する研究
- IC-12 不登校児の心身の問題(第3報)(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心身医学的アプローチが奏効した肝脳疾患(ウイルソン病)の一症例(その他)
- 若年動揺性高血圧のDopamine-β-HydroxyLase(DBH)濃度とその関係因子について(循環器(3))
- 不安心理と自律神経機能 : 亜硫酸アミル吸入試験の有用性(循環器)
- 心療内科外来におけるNomifensine(Hoe 984)の使用経験
- CII-18. 軽症うつ病患者の指尖容積脈波所見(抑うつ)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- CII-16. 内科を訪れたうつ病患者の面接による分類とMMPIとの関連性(抑うつ)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- CII-14. 心身医学的ケアを必要ととした肝脳疾患特殊型(内分泌・代謝)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- CII-13. 更年期に初発した難治性多汗症の心身医学的アプローチ(内分泌・代謝)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BI-1. アドレナリンテストの再評価 : 血漿cyclic nucleotidesレベルの変動を指標として(神経化学)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 更年期うつ状態患者群の自律神経ならびに内分泌機能(各科におけるうつ病)
- BI-18 集団系統的脱感作の治療効果 : 高所恐怖の集団治療の比較研究(心理療法)(第18回日本心身医学会総会)
- AII-6 発作性上室性頻拍症の夜間動態(第2報)(循環器(2))(第18回日本心身医学会総会)
- C-11)心理テストからみた冷え症患者(第17回日本心身医学会総会)
- C-9)抑うつ状態を伴った更年期不定愁訴症候群の心身医学的研究(第17回日本心身医学会総会)
- C-8)子宮摘出手術後のPsychovegetative Syndrome(第17回日本心身医学会総会)
- B-43)自律神経失調症患者に対する心身医学的治療の成績(第17回日本心身医学会総会)
- B-38)興味ある心的機制がうかがわれた異型狭心症の1例をとおしての考察(第17回日本心身医学会総会)
- IB-5 Meal patternおよび体内化学物質の変動からみたMazindolの摂食抑制作用について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- B-30)Mirror Drawing Testに対する高血圧患者の昇圧反応に関する検討(第3報) : とくに性格・精神病態像と昇圧反応との相関について(第17回日本心身医学会総会)
- BI-23. 性交痛の心身医学的考察(産婦人科)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- B-29)本態性低血圧症の心身医学的研究(第1報) : 情動附加による血圧の変化について(第17回日本心身医学会総会)
- 3. 産婦人科領域における自律神経系の研究 : (第1報) Methacholin-Testによる不定愁訴婦人の自律神経機能の検討
- 母体,胎児との相関とその意義 (胎盤の内分泌 : 胎盤を接点とした母児内分泌機能について)
- IIA-27 糖尿病女子における性障害 : 性生活調査から(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- II-34 月経困難症の心身医学的研究(産婦人科の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- 219. 子宮筋腫患者の血液所見を中心とした臨床的観察
- 卵巣腫瘍委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 母児相関よりみたホルモン生成代謝とその臨床的意義に関する研究
- 26. メサコリンテストによる不定愁訴婦人の自律神経機能
- 1. 子宮内膜症の臨床的観察
- CORNELL MEDICAL INDEX (CMI) 判定に関する考察とその臨床応用
- 講82. Wiedererwarmungstestによる新らしい自律神経機能検査法について
- C I-5 女子学生の月経障害に関する心身医学的調査(産婦人科)
- BI-24. 子宮摘出後の性的障害(産婦人科)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 婦人科領域における仮面うつ病(各科におけるうつ病)
- 3.頑固な外陰〓痒疼痛を主訴とした心身症の2例(第16回日本心身医学会関東地方会 演題抄録・質疑応答)
- 13.更年期障害とめまい(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 更年期障害と仮面うつ病 ("不定愁訴と仮面うつ病"その診かたから生活指導まで)
- C-50 更年期障害の心身医学的研究
- 1.特異な症状を示した更年期心身症の1例(第7回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 東京都と New York 市における人工妊娠中絶の実態の比較
- 周産期児死亡に関する群 126. 児の周産期死亡例の産科的要因及び病理学的考察 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- 61. ベータートロン電子線による子宮頚癌の治験
- I-50 更年期障害患者の心理・生理学的側面 : 外来患者56人のprospective study(シンポジウム関連演題)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-35 更年期障害の心身医学的研究(実験心理および心理テスト)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 121. ベータートロンによる婦人科領域悪性腫瘍の治療 (第1報)
- B-28)呼吸パターン変容の心身特性に及ぼす影響(第17回日本心身医学会総会)
- IIA-17 日本語版Structured Interviewの信頼性および妥当性の検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- B-20 成熟期婦人における精神自律神経症状と性周期(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 成熟期婦人における精神自律神経症状と性周期(産婦人科・泌尿器科)
- 65)アレルギー疾患におけるケミカルメディエーターと情動との関係について(アレルギー, その他)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 98. 分娩発来と胎児内分泌
- 64. 非妊婦および妊婦血中の 17α-hydroxyprogesterone 動態とその意義
- I-30 CMIと月経困難症(実験心理および心理テスト)(第13回日本精神身体医学会総会)
- B-36)発作性頻拍症の夜間動態(第17回日本心身医学会総会)
- 35. 数回の妊娠・分娩を経過した慢性紅斑性狼瘡の1例 ( 第I群 産科領域)
- 150. 正常性周期婦人の自律神経緊張度について
- C-3)Relaxationと陣痛曲線(1)(第17回日本心身医学会総会)
- 5.心身医学的立場からみた腰痛症(第5回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- 51.Methacholine Indexと性周期との関係(第8群電顕・検査法)
- 55)WWT(Wiedererwarmungstest)の判定法とその臨床応用(第11回日本精神身体医学会総会)
- 74)寒冷および薬物刺激時における皮膚温の変化(検査・症例検討)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 224. Wiedererwarmungstest (WWT)時における指尖及び前額温の変動について (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
- 224. Wieder erwarmungstest (WWT)時における指先および前額温の変動について (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
- 子宮外妊娠中絶時ダグラス窩穿刺の診断的意義 : ことに偽陽性および偽陰性の検討
- 8.分娩後心身症の3例(《第9回日本精神身体医学会関東地方会》演題抄録・質疑応答)
- B-34)循環器領域からみた軽症うつ病の検討(第17回日本心身医学会総会)
- 発達期における心身の自覚症状並びに不安水準の傾向と関連性について : 健康生徒1300余名の比較検討(小児・思春期(4))
- 登校拒否児の自覚症状(とくに疲労感)と関連要因について : 統制群との比較検討(小児・思春期(2))
- 発達期における心身症準備状態と誘発要因に関する実態調査(心身症の疫学-その定義・診断基準・実態調査・治療指針)
- テレビ視聴が心身に及ぼす影響 : とくに食行動との関連性について : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 児童・生徒における食行動の最近の傾向と心身医学的考察 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 子宮外妊娠反復性の検討
- 1.分娩後に発生した陣痛による性交拒否の1例(第23回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.術後腹痛の心身症学的観察(第10回日本精神身体医学会関東地方会)
- (1) 卵管妊娠に関する臨床的知見補遺
- (依頼稿)子宮外妊娠の発病から診断まで (誤診例を中心として)
- 更年期障害および自律神経失調症に対するEGYT-341(tofisopam)の臨床成績
- 更年期障害の再検討
- 司会のことば(性障害と心身医学)
- 更年期障害の再検討
- 「老年心理学」長谷川和夫・霜山徳爾編集, B4,289頁, \8.500,岩崎学術出版
- 産婦人科心身症最近のうごき
- 9.産婦人科心身症における心因(演題抄録・質疑応答)(第13回日本精神身体医学会関東地方会)
- 病理解剖から見た女性内***結核の頻度
- 女性内***結核特に卵管結核に就て