8.健康運動相談受診者のライフスタイル(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1992-12-01
著者
-
遠藤 康弘
済生会栗橋病院循環器科
-
桃生 寛和
福島労災病院診療内科
-
柴田 仁太郎
済生会栗橋病院循環器内科
-
桃生 寛和
Tabp Conferance
-
桃生 寛和
福島労災病院心療内科メンタルヘルスセンター
-
桃生 寛和
ささき内科クリニック
-
柴田 仁太郎
TABPカンファランス
-
滝沢 敬夫
滝沢, 敬夫済生会栗橋病院循環器科
-
坂本 修一
元幸手保健所
-
遠藤 康弘
済生会栗橋病院 循環器科
-
桃生 寛和
福島労災病院
-
柴田 仁太郎
名古屋市立大学 医学部 第三内科
-
滝沢 敬夫
済生会栗橋病院循環器科
関連論文
- 1107 心筋細胞活動電位数値計算モデルを用いたKCNE1/KCNQ1発現量比と心電図QT間隔の関連性に関する検討(S02-2 循環器系・呼吸器系の生体機能モデリング(2),S02 循環器系・呼吸器系の生体機能モデリング)
- 心筋細胞活動電位数値計算モデルを用いた動物種によるI_ブロッカーに対する感受性の違いに関する検証
- 糖尿病を合併した日本人の急性心筋梗塞の予後と治療
- アミオダロン投与後の肺合併症におけるKL-6測定の有用性の検討
- Modified Bipolar Electrode を用いた洞結節細胞外電位マッピングシステムの開発
- 下肢陰圧試験により誘発された失神にみられたT波変化
- 僧帽弁狭窄及び閉鎖不全所見を呈した左房粘液腫の2症例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 心筋梗塞の急性期に合併した完全房室ブロックを伴った心不全に対する一時的体外式VDDペーシングの使用経験(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- P279 心筋梗塞回復期におけるQTc dispersionは心室性不整脈や突然死の予知に有用か?
- 74) 透析中に失神発作を繰り返した一例
- アセチルコリンの選択的冠動脈内投与とエルゴノビン静脈内投与の冠攣縮誘発に関する比較検討
- 0336 急性心筋梗塞におけるQT dispersionの経時的変化に対する再灌流の影響:梗塞部位別検討
- 92) 興味ある臨床経過をとった大動脈弁狭窄症の2例 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 房室結節, His-Purkinje系の重複Dual Pathwayの存在が考えられた1例
- 複数の頻拍周期を有する心房内リエントリー性頻拍の1例
- 一卵性双生児兄弟の若年心筋梗塞発症例
- 冠攣縮性狭心症例の動脈硬化危険因子の検討 : 正常冠状動脈造影所見を呈した症例について
- 甲状腺機能亢進症(HT)に伴った僧帽弁閉鎖不全(MR)による, 重症心不全の1例 : 心筋生検所見を中心とした検討
- 当センターにおける不安定狭心症の臨床像の検討
- 右冠状動脈瘤を伴った異型狭心症の1例
- Tissue plasminogen activator(TPA)による冠動脈内血栓溶解療法の経験 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 89) 大動脈疾患における手術適応の検討 : 慢性大動脈弁閉鎖不全症手術例について : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 67)当院における救急患者の実態 : 救急車利用状況について : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 2.当科における「ストレス対策としての空手気功教室」の治療構造 : 参加者へのインタビューからの考察(一般演題,第64回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 5.職場におけるメンタルヘルス対策 : いわき地域産業保健センターの「メンタルヘルス対策」の取り組みについて(シンポジウム,第64回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.「勤労者心の電話相談」開設7年のまとめと最近の傾向(一般演題,第64回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IF-3 Temprament and Character Inventory(TCI)を用いた糖尿病患者の人格特性について : 健常者と摂食障害患者とを対照群として(糖尿病)
- ID-7 Eastern Collaborativbe Group Study : Japanese Coronary-prone Behavior Scale(JCBS)Scale Cの妥当性(循環器)
- II D-11 Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)による日本的冠動脈疾患親和型行動パターンの検討 : JCBS Scale Aの妥当性(循環器)
- 4. タイプA行動パターン研究の最近の動向 : 日本人に適した新しい判定法(JCBS)の開発を中心として(第39回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 8. 日本人のCoronary-prone Behavior Scaleの開発(2) : JCBSと冠動脈危険因子との関係(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7. 日本人のCoronary-prone Behavior Scaleの開発(1) : 冠動脈狭窄との関係(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 190. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発(4) : 冠動脈疾患別の検討と今後の課題(循環器I)
- 189. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発3 : JCBSと冠動脈危険因子との関係(循環器I)
- 188. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発2 : 冠動脈狭窄との関係(循環器I)
- 187. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発(1) : 質問表の作成と基礎データ(循環器I)
- 8.健康運動相談受診者のライフスタイル(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.某製紙工場における循環器疾患の発生率と職場(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 25.いわゆるテクノストレス症候群の心身医学的研究(第2報) : コンピュータ作業による生理的因子の変動(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12.短縮版敵意性尺度と怒り尺度の基礎的検討(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10.心臓手術後の精神障害例の心身医学的検討(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 19.テクノストレス負荷試験法の開発(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 9.難病に対する心身医学的治療(第1報)(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- タイプA行動パターンと冠動脈造影所見 : Structured Interview, Jenkins Activity SurveyおよびHostility Scaleによる検討(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 虚血性心疾患患者の行動パターン : JAS(Jenkins Activity Survery)による検討(第1報)(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 11. 冠動脈造影所見とタイプA(予報)(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7. テクノストレス症候群と思われる症例(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 頻拍発作が失神の原因と考えられる洞機能不全症候群の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 経皮経管的冠動脈形成術 (PTCA) の短期間成績 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 心タンポナーデをきたし, 診断困難であった転移性悪性腫瘍の2症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 心臓外科バックアップのない施設における非保護左冠動脈主幹部病変へのカテーテルインターベンション : 単施設における検討
- 勤務医の診療外業務軽減への取り組み : 医療秘書を導入して
- 炭酸ガス置換による IVUS カテーテル・プライミングの画質改善
- 83)QRS幅の比較的狭い持続性心室頻拍を認めた冠動脈瘤を有する低心機能の1症例
- 著明なインスリン抵抗性を示した急性心筋梗塞の1例(第2回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 冠動脈小血管病変に対する2.25mm MULTI-LINK PIXELの初期および遠隔期成績 : 薬剤溶出性ステント留置困難病変における検討
- 39)アセチルコリン負荷にて冠動脈内血栓が誘発された有意狭窄を認めない心筋梗塞症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- アセチルコリン負荷試験による冠動脈の器質的狭窄と冠攣縮についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 62)炎症性腹部大動脈瘤に仮性大動脈瘤を合併した1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- アセチルコリンによる冠動脈攣縮誘発の経験
- 短期間に左房内血栓の出現,退縮をみた僧帽弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- ストレス耐性を高めるには
- メンタルヘルス不全勤労者事例の職場復帰における職場側と治療者の効果的な連携に関する研究
- 狭心症・心筋梗塞 (心身症のすべて) -- (心身症の実際)
- 患者・家族の会およびストレス解消を兼ねた教室の13年間の活動報告(第56回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 福島労災病院心療内科
- 総合病院心療内科における心理士の役割の考察 : 1事例を通して
- 心療内科におけるクリニカルパスの開発と導入 : 勤労者の早期職場復帰を目指して
- 福島労災病院における「勤労者・心の電話相談」 : 開設2年間の報告
- Coronary-Prone Behavior についての知見を臨床にどう活かすべきか
- 2.援助希求行動の性差について(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- 福島労災病院における「勤労者 心の電話相談」 : 開設2年間の報告
- 12.「勤労老 心の健康電話相談」の経過 : 開設1年間の報告(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 6.多汗症の男子高校生の治療過程 : 心身両面からのアプローチ(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 4. 「勤労者・心の健康相談」の経験から(II) : 事例の検討(第51回日本心身医学会東北地方会)
- 3. 「勤労者・心の健康相談」の経験から(1) : 開設8カ月間の報告(第51回日本心身医学会東北地方会)
- メンタルヘルス不全者の職場復帰支援に関する調査研究 : 事業場内・外関係者双方への質問紙調査結果
- 5.地域医療における心身医学的活動-いわき心身医学懇話会の発足(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-B-5 人間ドックにおけるタイプA行動パターンと抑うつの評価の意義(循環器I)
- 7.地方都市の公的総合病院心療内科における採算性の問題について(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- II-C-38 循環器外来における心因のスクリーニングを目的とした新質問紙法の作成について(循環器II)
- I-A-20 循環器症状を主訴に来院した外来患者における心理テストの有用性(循環器IV-心臓神経症・その他-)(一般口演)
- メンタルヘルス不全者の職場復帰支援に関する調査研究(第1報) : 事業場外資源(精神科医・心療内科医など)への質問紙調査
- 4. 心身医学領域におけるインターネットの可能性 : 福島労災病院心療内科のホームページの紹介(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- タイプA行動パタ-ン--最近のトピックスを中心にして (行動医学へのアプロ-チ) -- (生活行動と健康)
- 3) 電気的刺激により誘発された心室細動の心表面興奮伝播様式 : 機能的ブロックの存在について : 日本循環器学会第91回東北地方会
- うつ病(状態)患者への理学療法適用
- 114 うつ状態における運動の短期効果
- 発作性心房細動に対し2種の1群抗不整脈薬がともにTorsade de Pointesを起こした肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 冠動脈れん縮がDead on Arrivalの原因と思われた1症例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対する補中益気湯エキスの効果
- 老年患者の心身医学的ケア(21世紀に向けての心身医学の展望-診察について)(第28回日本心身医学会総会)
- 4 老年患者の心身医学的ケア(2.診療について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 8.過敏性腸管症候群の統計的研究-当科過去10年間の入院例を対象として(第15回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- HVブロックが急性期のみ認められた急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- タイプAとは何か? : 虚血性心疾患と行動パターンの関連
- タイプAの行動変容をめぐるいくつかの問題
- タイプA研究の最近の展開 : CHDのリスクから時代を読むキーワードへ(特別講演 2 )(第40回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 心療内科新患患者における自殺傾向を有する者の割合とその背景
- 9.福島労災病院「勤労者心の電話相談」開設10年目の報告 : フリーダイヤルから通話料負担化に伴う動向(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)