神経内科領域における不定愁訴症候群の症状分類の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The unidentified clinical syndrome has been characterized with vague or shifted autonomic disturbances without any organic findings. The present study was conducted in order to chasaify this syndrome according to clinical features, with respect to which complaint was more closely related to others. The subjects consisted of 60 males and 149 females, with ages ranging from 20 to 79. All demonstrated lasting complaints for two months or more and did not show any overt neurotic behavior. Twelve groups were provided of assorted ages and sex, and the frequency of 30 complaints in each group was then computed. Principal component analysis was applied to the twelve original groups as variables for the 30 complaints. Three components were extracted; the first component, which accounted for 57% of the total variance, presented a common denominator, second and third components were clearly dominated by age and sex factors respectively. According to the component scores computed from components 2 and 3. all complaints were clustered on a two-dimensional space. Results were as follows; older males revealed more depressive complaints such as insomnia, diarrhea, constipation etc., whereas younger males suffered from general fatigue and asthenopia which was suspected to be a underlying asthenic reaction. On the other hand, in females, an age-dependent change was not observed. They were more closely related to an anxiety reaction involving dygnea and dizziness. It can be considered that the unidentified clinical sydrome may be classified into three syndrome clusters and that there are different underlying mechanisms for each one.
- 日本心身医学会の論文
- 1985-10-01
著者
-
柳原 正文
岡山大学教育学部
-
灘本 百美
野島病院
-
柳原 正文
岡山大学教育学部特殊教育教室
-
勝山 信房
野島病院神経内科
-
宮石 典浩
野島病院神経内科
-
宮石 典浩
野島, 病院
-
宮石 典浩
野島 病院
関連論文
- 一般就労を果たしている知的障害者のやりとり参加に関する実態分析 : 職場環境との関連性に焦点をあてて
- 教員養成学部における情報処理教育
- 健常児・者における Keio 版 Wisconsin Card Sorting Test の発達的および加齢変化の検討
- 各種神経心理学的検査の併用が視覚認知困難の評価に有用であった一事例
- Keio 版 Wisconsin Card Sorting Test による注意欠陥/多動性障害の検討
- 電動車椅子サッカーに関する安全性と今後の課題について
- 誘発電位による脳機能評価 : 精神遅滞児・者における中心部導出視覚誘発電位の後期成分の検討
- I-G2-10 主として不安を訴えた心身症患者と分裂病患者の精神テンポの比較(コンサルテーション・リエゾン精神医学・精神科)(ポスターセッション)
- 神経内科領域における不定愁訴症候群の症状分類の試み
- 神経内科領域における不定愁訴症候群の症状分類の試み : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 神経内科領域における不定愁訴症候群の症状分類の試み(神経・筋 II)
- II-33 6-14c/s陽性棘脳波所有者の発症に関して(1 : 心電関与)(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- P2-16 自閉症スペクトラム障害児の社会的行動の形成に関するソーシャルストリー^の効果(ポスター発表2)
- 選択的注意課題における知的障害児の自動的処理と意識的処理に関する研究
- 読み書き遅滞児の臨床症状に基づく下位分類の試み
- 小学校児童にみられる特殊な読み・書き・計算遅滞の実態調査
- 教師の働きかけに対して観察された重症心身障害児の脈拍応答
- 教育職志望学生の障害に関する認識 : 医療職志望学生との比較
- F134 図構成を課した知識解析法による認知地図の検討
- D101 演算推進モデル検出のための重回帰解析法
- A204 時間分析による加算思考過程の検出
- I-F-27 分裂病者の精神テンポの検討(精神神経科)
- 20)頭部外傷後遺症の脳波学的・臨床心理学的研究(第11回日本精神身体医学会総会)
- 22)頭部外傷後後遺症の脳波学的・臨床心理学的研究(外科系(I-5))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 16. 心因性視力障害が疑われた4例の心身医学的および脳波学的検討(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 早期教育・ダウン症(精神遅滞C3,精神遅滞,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 26.神経性嘔吐の1例 : オペラント療法治療例(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 15. 「めまい」に関する検討-Biofeedbackを中心に(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 頭痛の Biofeedback に関する検討 : 第8回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 広義心身症の中の中心脳性発作性異常脳波群の頻度, その病態および治療方法の選択について
- 中心脳性発作性異常脳波を有した機能性失声症の1例(神経・筋)
- 不定愁訴症候群における生理的指標と心理的指標の一致度に関する考察 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 広義心身症の中の中心脳性発作性異常脳波群の頻度, その病態, および治療方法の選択について(神経・筋 II)
- 7.心身症外来におけるATならびにGSRの併用効果について(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
- 5.プライマリ・ケアにおける臨床脳波の意義についての一考察(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
- AI-11 自律失調症候と脳波(1) : 不定愁訴症候群と過呼吸発作症候群について(呼吸器(3))(第18回日本心身医学会総会)
- 小児読み書き障害の脳波
- A-13) 若年者脳幹症の症状および経過の特徴(各科の思春期心身症)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 発作性異常脳波を示すIrritable Colon Syndromeの検討
- 過敏性大腸症状を呈する脳波異常所有例について(消化器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 胃潰瘍の脳波学的, 精神身体医学的検索(その1)(消化器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- I-3 情動的因子の脳波に及ぼす影響 : 発作性棘波の光刺激に対する反応(情動と生理機能)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 視覚情報処理機能の発達とP300の加齢変化の過程
- 精神遅滞F(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- E-21 命題検証パラダイムによる演算思考の診断
- 広義心身症の中心脳性発作異常脳波群の頻度, その病態, および治療方法の選択について : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- Paroxysmal dystonic choreoathetosis 様の不随意運動を呈したヒステリーの1例 : 第13回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録
- 精神薄弱養護学校の学習指導案にみられる個別対応に関する定量的検討
- 教育関係者にみられる障害の認識に関する実態調査
- 18.痙性斜頚り2例に対する嫌悪療法について(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 言語・コミュニケーションの発達と評価 : 最新の評価法と適用の可能性について(準備委員会企画シンポジウム2)