視覚情報処理機能の発達とP300の加齢変化の過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-07-01
著者
関連論文
- 一般就労を果たしている知的障害者のやりとり参加に関する実態分析 : 職場環境との関連性に焦点をあてて
- 教員養成学部における情報処理教育
- 健常児・者における Keio 版 Wisconsin Card Sorting Test の発達的および加齢変化の検討
- 各種神経心理学的検査の併用が視覚認知困難の評価に有用であった一事例
- Keio 版 Wisconsin Card Sorting Test による注意欠陥/多動性障害の検討
- 電動車椅子サッカーに関する安全性と今後の課題について
- 誘発電位による脳機能評価 : 精神遅滞児・者における中心部導出視覚誘発電位の後期成分の検討
- 神経内科領域における不定愁訴症候群の症状分類の試み
- 神経内科領域における不定愁訴症候群の症状分類の試み : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 神経内科領域における不定愁訴症候群の症状分類の試み(神経・筋 II)
- II-33 6-14c/s陽性棘脳波所有者の発症に関して(1 : 心電関与)(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- P2-16 自閉症スペクトラム障害児の社会的行動の形成に関するソーシャルストリー^の効果(ポスター発表2)
- 選択的注意課題における知的障害児の自動的処理と意識的処理に関する研究
- 読み書き遅滞児の臨床症状に基づく下位分類の試み
- 小学校児童にみられる特殊な読み・書き・計算遅滞の実態調査
- 教師の働きかけに対して観察された重症心身障害児の脈拍応答
- 教育職志望学生の障害に関する認識 : 医療職志望学生との比較
- F134 図構成を課した知識解析法による認知地図の検討
- D101 演算推進モデル検出のための重回帰解析法
- A204 時間分析による加算思考過程の検出
- 早期教育・ダウン症(精神遅滞C3,精神遅滞,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 視覚情報処理機能の発達とP300の加齢変化の過程
- 精神遅滞F(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- E-21 命題検証パラダイムによる演算思考の診断
- 精神薄弱養護学校の学習指導案にみられる個別対応に関する定量的検討
- 教育関係者にみられる障害の認識に関する実態調査
- 言語・コミュニケーションの発達と評価 : 最新の評価法と適用の可能性について(準備委員会企画シンポジウム2)