「コンサルテーション・リエゾン精神医学 : 経過と問題と展望, Pasnau RO, Psychosomatics 29,4-15,1988.
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
10.心身医学的アプローチにより, 症状の自己コントロールが可能になった原因不明の眼症状を呈した1症例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
51.引きこもり傾向の強い食行動異常症の1例 : 日記の取り扱いについて(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
15.右上下肢麻痺を呈したヒステリーの1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
I-C-4 Alexithymia評価法の研究(第1報)(アレキシシミア)
-
I-D-8 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 心理士の立場から(小児II)(一般口演)
-
I-D-7 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 管理医の立場から(小児II)(一般口演)
-
神経性食思不振症の消化器症状の取り扱いについて(摂食障害(7))
-
I-B-60 ステロイド離脱が可能となった難治性気管支喘息患者に対する心身医学的検討(3.呼吸器)
-
I-B-55 気管支喘息患者の絶食療法期間中の心理的変化と治療者側の対応について(3.呼吸器)
-
IIF-20 青年期の難知性アトピー性皮膚炎に対する心身医学的検討(皮膚科)
-
1. 患者の過去の思い出話を傾聴する心理療法によってうつ状態が改善した高齢患者の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
36.さまざまな身体症状を訴えた高齢痴呆患者の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
-
興味ある経過を示した心身症の高齢患者の1例
-
IIG-12 痴呆性高齢患者の治療と家族ケア(職場・社会・家族II)
-
61.興味ある治療経過を示した老年期うつ病と思われる高齢患者の1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
-
IH-20 高齢者の治療と家族ケア(チーム医療・家族関係)
-
11.喘息血清補体価の変動について(第10回補体シンポジウム)
-
56.自己愛人格障害と診断した1治療経験例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
64.約8年以上の長期意欲低下が改善した1症例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
21.自己臭症に対する認知行動療法の1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
II-D-44 自己観察記録を用いた自己臭症2例の治療過程(消化器-III)(一般口演)
-
I-B-2 気管支喘息患者における好中球O_2産生能に関する心身医学的検討(呼吸器I-基礎・研究-)(一般口演)
-
284 小児期発症の思春期気管支喘息の特徴, 難治化要因の検討
-
260 気管支喘息患者の血漿ヒスタミン値に影響を及ぼす因子について : 各種の心理的、生理的負荷時の血漿ヒスタミン値の変動
-
239. 九州大学心療内科における過去10年間の気管支喘息入院患者の疫学調査(呼吸器)
-
237. 高齢者喘息患者におけるアトピー型喘息の検討(呼吸器)
-
36 喘息患者の発作に対する不安についての考察
-
2. ストレスと免疫 : 動物モデルを用いての基礎的研究 (2 精神神経免疫学)
-
IID-16 九州大学心療内科における過呼吸症候群, 恐慌性障害に関する疫学的, 心身医学的検討(呼吸器IV)
-
IF-1 マウスのおける抗不安薬・抗うつ薬の免疫機能へ及ぼす影響(ストレス・免疫I)
-
PI-1心身症の発症メカニズム : 動物モデルを用いての基礎的研究から(心身症の発症メカニズム-各科領域から)
-
12.糖尿病の治療において心身医学的治療の重要性を再認識した症例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
35. 心身症性の気管支喘息を合併した痴呆性高齢患者の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
-
62. 「身体原因説」の病気理解に固執したパニック障害の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
34. 患者と家族との間の共感不全が主な原因となり反応精神病を引き起こしていた1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
80.寡動症状が心身医学的アプローチにより短期間のうちに改善した高齢患者の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
26.「身体原因説」の病気理解に固執したパニック障害の1例(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
I G-16 うつ状態の治療における心理的側面への配慮の重要性の検討(内科一般)(ポスターセッション)
-
IIE-17 パニック障害患者の心身医学的治療導入への反応に関する考察(臨床心理)
-
20.医師の処方した睡眠剤に対する患者認識の心身医学的検討(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
160. 身体医学的には了解しにくい身体症状を持つ : 高齢患者の治療経過を基に、高齢患者が抱える心理、社会的問題を考察する(精神疾患II うつ関連)
-
89 持続性咳嗽と気道過敏性(第3報) : 非喫煙者における検討
-
II-E-14 遺族からみた癌患者のターミナルケア(腫瘍・死の臨床)
-
I-D-8 気管支喘息の重症・難治化と生活変化、対処行動、性格傾向に関する検討(気管支喘息I)
-
I-E-39 癌患者のターミナルケアでの陰性感情の処理について(腫瘍・死の臨床)(一般口演)
-
44 心身医学的治療により改善したステロイド依存性慢性蕁麻疹の一例
-
86 白血球ヒスタミン遊離に及ぼすSuperoxide系の影響
-
389 アレルゲンによるアナフィラトキシン(C3a, C5a)の産生と好中球の活性化
-
気管支喘息患者の重症度の推移と心理テストとの関連(気管支喘息の効果的な治療法とその評価)
-
109 重症発作を繰り返す中年主婦喘息の1症例
-
366 加齢マウスの免疫機能に及ぼす栄養の影響
-
68 持続性咳嗽と気道過敏性(第4報)
-
I-B-44 唐津赤十字病院における気管支喘息患者の心身医学的検討(1) : 心理テストを中心に(3.呼吸器)
-
I-C-19 テオドールの自律神経機能に及ぼす影響(呼吸器IV)
-
I-B-13 気管支喘息の治療経過に影響を与える心理社会的因子について : LUC, Berle Indexを用いての検討(呼吸器IV-喘息の経過と予後-)(一般口演)
-
247 アナフィラトキシン(C3a, C5a)によるヒト好中球の活性化とβ-刺激剤, プロスタグランジンによる調節
-
「コンサルテーション・リエゾン精神医学 : 経過と問題と展望, Pasnau RO, Psychosomatics 29,4-15,1988.
-
IBSを背景にした思春期妄想症の一症例(消化器(2))
-
14. 心身症に対するチーム・アプローチ(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
-
I-B-26 Naloxone処理ストレスマウスにおける顆粒球貪食能の変動(免疫)(一般口演)
-
156 「全身性脱毛症に心身医学的アプローチとcyclosporin A を併用した有効例」
-
I-E-14 卵巣癌の予後と心理社会的因子(老年期・ガン)
-
1 気管支喘息患者の肺機能、内分泌系、自律神経系、化学伝達物質の日内リズムについて
-
10 催眠を用いた系統的脱感作中に除反応を生じた食品アレルギーの1例(一般演題(3))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク