胃癌術後に恐慌性障害に陥った1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Anxiety, depression and anger are feelings that the cancer patient cannot avoid. Sometimes anxiety develops into panic. This report is of a severe case of panic disorder that developed after an operation for gastric cancer. A 40-year-old woman was admitted in May, 1984,with recurrent panic attacks which had begun one month earlier. Two months before admission, she had a total gastrectomy for advanced gastric cancer. Her early postoperative course was uneventful. However several days after the operation she developed a panic attack with nausea and vomiting during the course of a drip infusion of antineoplastic drugs. The attack subsided immediately after discontinuation of the infusion. Two weeks later a panic attack appeared again during another course of intravenous antineoplastics. Except for short term interval, attacks persisted for the next month prior to her admission to our hospital. Physical examination revealed tachypnea, tachycardia and emaciation. The patient was in distress from fits of crying and chest discomfort. Even having a meal or passing urine could easily bring about panic with hyperpnea, which persisted in duration from 20 minutes to several hours. Arterial gas analysis showed no abnormalities. She was dependent, aggressive and regressive. She was not informed of the diagnosis, but she seemed to be aware of it following the operation and the administration of antineoplastics, and as a result she went into a state of panic. She was extremely afraid of the radiographic examination of the upper gastro-intestinal tract and of the drip infusion, though she denied fear of death or cancer. Tranquilizers or antidepressants had little effect on attacks, and training in abdominal breathing, hypnotherapy or behavioral therapy were also in vain. We diligently supported the patient to try to enable her to cope with anxiety and to release emotions with her family and friends. The patient was discharged in July, 1985,because attacks decreased in frequency. She had never experienced a day free from attacks until May, 1986,when panic attacks suddenly subsided. Thereafter she has had no relapse for this three year period and has adapted well to society. To our knowledge, panic disorder following an operation for gastric cancer has not been previously reported in medical literature. An interesting feature of this case was that panic attacks were in hyperpnea without hypocapnia and they were quite severe in frequency and duration, but they did eventually subside.
- 日本心身医学会の論文
- 1990-10-01
著者
関連論文
- 日本人の摂食障害姉妹発症例における生涯病型,代償行動,ならびに体重の関連性の有無について
- 23.Zolpidemにより前向性健忘をきたしたと考えられた5例(一般演題,第45回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 5. 一回の催眠療法で著効を得た夜尿症の1例(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- P-20 20年来入退院を繰り返している神経性食欲不振症の1例 : 発症と遷延化の要因としての母子間の二重拘束(摂食障害2,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II D-34 阪神・淡路大震災における近畿支部の救援活動報告(災害とPTSD II)
- IIE-27 心療内科受診者の中期予後(第二報) : 健康調査票(KMI)を中心に(心理テスト)
- IE-21 心療内科外来患者の性活動 : その状態像と健康度や予後との関係(セクシュアリティー)
- ホスピスとビハーラ (第 2 回学術大会)
- 08-015 心身症の定義 : レセプトの返戻から(心身医学の理念,スピリチュアリティ1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 低血糖昏睡を来した神経性食欲不振症の一救命例
- IC-24 低血糖昏睡を来たした神経性食欲不振症の1例(摂食障害V)
- 231)著明な左室拡大と僧帽弁閉鎖不全を示したデュシャン型筋ジストロフィー症の1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- A-45)死にゆく患者へのチーム的アプローチ(第17回日本心身医学会総会)
- 月経前緊張と精神障害 : とくにうつ状態について
- 頭痛, 月経前緊張症, うつ状態(痛みの心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 20. 神経性食欲不振症様症状で発症した脳腫瘍の男子例(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I-G1-10 神経性食欲不振症の自律神経機能(摂食障害)(ポスターセッション)
- 神経性食欲不振症患者の病識 : 摂食障害患者全体のボディイメージの検討から
- クローン病と上腸間膜動脈症候群が合併し、神経性食欲不振症との鑑別に苦慮した1例
- 30.ホスピスにおける末期患者の精神症状(第11回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IB-23 がん患者をめぐる心身医学的研究(2) : 治療者・家族を含む心理学的考察(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- ブロンプトンミクスチャーの使用経験
- II-40 そううつ病の精神身体症状(うつ状態)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- 天理教の「をびや許し」(安産の許し)の臨床的効果
- 21. 年に200回の電話をかけてきた身体化障害の1例(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 30.腎機能障害を合併した神経性食思不振症の2例(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 21.ロービジョンケアの一つとしての心理的ケア(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IG-12 性生活とQOL(性)
- 24.過食症とパニック障害が増えている(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 35.神経性食欲不振症において誤嚥性肺炎を起こす危険性について(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIC-18 教師の心身症(メンタルヘルス)
- 16.がん恐怖のあった患者さんが本当にがんになった時(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 1.腎機能障害を合併した神経性食欲不振症の1例(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 3.神経性食欲不振症が疑われた, 上腸間膜動脈症候群とクローン病の合併した1例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ホスピス入院患者の臨終時の態度(がん・ターミナルケア(1))
- 癒しのユーモア : いのちの輝きを支えるケア
- 6) 癌終末医療(1. レクチャーシリーズ)
- ターミナルケアの現状と展望(ターミナルケアと心身医学)(第33回日本心身医学会総会)
- ターミナルケアと心身医学 : 司会のことば(ターミナルケアと心身医学)(第33回日本心身医学会総会)
- S-II-1 ターミナルケアの現状と展望(ターミナルケアと心身医学)
- わが国におけるホスピスの現状-1- (死を考える)
- 胃癌術後に恐慌性障害に陥った1例
- 5. ターミナルケアと痛み (シンポジウム : 各科領域における慢性疼痛) (第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ホスピスでの経験から(ターミナルケアーと麻薬)
- 終末期患者の全人的医療をめぐって : 種々の問題点を中心に : 鼎談
- 癌告知の問題 : 告げ方と告げる時期に関する考察 : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 淀川キリスト教病院のタ-ミナル・ケアの実際 (死と公衆衛生)
- 3.癌告知に関する一般人, 医師, ナースの意識の比較(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- IC-1 末期患者に対する医療者の態度
- 末期がん患者のケア (癌--とくに子宮癌と卵巣癌を中心に)
- 死の臨床におけるチームアプローチとホスピスの役割(「死の臨床」のチーム作りと教育)(死の臨床)
- 8. 末期がん患者と家族の精神的問題(第2報) : 家族の「死の受容」とその援助(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 31.ターミナルケアにおける音楽療法の試み(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 30.ホスピスにおける末期患者の精神症状とその成因(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I-E-29 ホスピスにおける末期患者のQOLの評価(死の臨床)
- 3. 老人の心因性食思不振 : 4年余り経管栄養で生命を維持し, 治癒した1例(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 313. 心療内科受診患者の中期予後(治療法II)
- 11.11日間の入院治療により寛解した神経性食欲不振症の1例(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 10.心身症と夫婦関係(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-E2-34 神経性食欲不振症の治療過程における二重拘束(摂食障害IX)
- I-B-32 神経性食欲不振症 : どのくらいやせれば生命に危険か
- 26. 他科との関わりからみた心療内科の現状(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 胃癌術後に四六時中恐慌発作を呈していた症例の治療経過 : 第12回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 3.総合病院心療内科外来における患者動向とその予後(第11回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 16.神経性食思不振症に対する家族療法の試み(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-D-10 天理教"おびやゆるし"(安産の許し)の妊産婦に与える臨床的効果(第2報) : 自覚的側面(産婦人科)
- II-D-9 天理教"おびやゆるし"(安産の許し)の妊産婦に与える臨床的効果(第1報) : 他覚的側面(産婦人科)
- I-B-31 神経性食思不振症の家族病理としての二重拘束(2.摂食障害)
- 40代に過換気発作の初発をみた3例 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- O2-C-13 脳由来神経栄養因子遺伝子の多型と神経性食欲不振症との関連の検討(摂食障害3,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-15 「治りますか?」と患者が質問する時(その他,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 死の臨床におけるチームアプローチとホスピスの役割(第二部「『死の臨床』のチーム作りと教育」)(II 死の臨床)
- 癌宣告に際して考慮すべき要素(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-45 癌宣告に際して考慮すべき要素(癌)
- AI-29. 死にゆく患者へのアプローチ(その3) : 死の過程への参画(癌その他)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 8.死に瀕する患者への心身医学的アプローチ(第1回日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- BII-21 死にゆく患者へのチーム的アプローチ(その2)(一般内科(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 19.末期癌患者と家族の精神的問題(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 10.小腸穿孔による腹膜炎のために死亡した神経性食欲不振症の一例(一般演題,第50回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)