神経性食欲不振症患者の病識 : 摂食障害患者全体のボディイメージの検討から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
摂食障害患者402名において, 自分の体に対しての認識と願望を聞き取り調査した.BMI(body mass index)が18以上の人では97%が自分はやせ過ぎとは思っておらず, 80%がもう少しやせたいと思っていたが, 16未満の人では86%が自分はやせ過ぎていると思っており, 90%がそれ以上やせたいとは思っていなかった.AN-R患者に限定しても同じ傾向がみられた.体の一部が肥えていると思う比率はBMIに比例して増加した.願望体重はBMIと相関し, 実際の体重と願望体重との差もBMIと相関した.神経性食欲不振症患者はやせの評価基準を低めに設定してはいたが, BMIが16未満の人では95%が実際の体重よりも多い体重を望んでいた.しかし, BMIが16未満でも67%は太ることを嫌悪しており, やせ過ぎているという認知との不協和が生じるために, やせ過ぎていることを気にしないなど, 病識がないようにみえるのではないかと考えられた.
- 日本心身医学会の論文
- 2006-01-01
著者
関連論文
- 強迫性を有する神経性食欲不振症患者の臨床的特徴および完全主義について
- 日本人の摂食障害姉妹発症例における生涯病型,代償行動,ならびに体重の関連性の有無について
- 34.いじめを契機に発症した若年性の摂食障害の治療に内観療法を併用した1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 23.Zolpidemにより前向性健忘をきたしたと考えられた5例(一般演題,第45回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 5. 一回の催眠療法で著効を得た夜尿症の1例(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 30.コントロールできない強烈な空腹感をもった,摂食障害合併2型糖尿病の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- P-20 20年来入退院を繰り返している神経性食欲不振症の1例 : 発症と遷延化の要因としての母子間の二重拘束(摂食障害2,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-6 入院中のエネルギー摂取量が神経性食欲不振症患者の体重や体組成の変化に及ぼす影響(摂食障害2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-1 意識障害・運動障害のため緊急入院した神経性食欲不振症患者の臨床像の検討(摂食障害1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-7 2型糖尿病患者における睡眠障害と血糖コントロールとの関連 : プロスペクティブ・スタディ(シンポジウム4関連 睡眠と健康,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-14 重篤な身体合併症をきたす神経性食欲不振症は心理的にも重症か?(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(1),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-11 強迫性を有する神経性食欲不振症患者の臨床的特徴について : 完全主義との関連についての検討(摂食障害3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-4 神経性食欲不振症の入院患者の退院要求とその対応(摂食障害1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II D-34 阪神・淡路大震災における近畿支部の救援活動報告(災害とPTSD II)
- IIE-27 心療内科受診者の中期予後(第二報) : 健康調査票(KMI)を中心に(心理テスト)
- IE-21 心療内科外来患者の性活動 : その状態像と健康度や予後との関係(セクシュアリティー)
- 08-015 心身症の定義 : レセプトの返戻から(心身医学の理念,スピリチュアリティ1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 低血糖昏睡を来した神経性食欲不振症の一救命例
- IC-24 低血糖昏睡を来たした神経性食欲不振症の1例(摂食障害V)
- 20. 神経性食欲不振症様症状で発症した脳腫瘍の男子例(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I-G1-10 神経性食欲不振症の自律神経機能(摂食障害)(ポスターセッション)
- 神経性食欲不振症患者の病識 : 摂食障害患者全体のボディイメージの検討から
- クローン病と上腸間膜動脈症候群が合併し、神経性食欲不振症との鑑別に苦慮した1例
- 天理教の「をびや許し」(安産の許し)の臨床的効果
- 21. 年に200回の電話をかけてきた身体化障害の1例(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 30.腎機能障害を合併した神経性食思不振症の2例(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 21.ロービジョンケアの一つとしての心理的ケア(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IG-12 性生活とQOL(性)
- 24.過食症とパニック障害が増えている(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 35.神経性食欲不振症において誤嚥性肺炎を起こす危険性について(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIC-18 教師の心身症(メンタルヘルス)
- 16.がん恐怖のあった患者さんが本当にがんになった時(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 1.腎機能障害を合併した神経性食欲不振症の1例(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 3.神経性食欲不振症が疑われた, 上腸間膜動脈症候群とクローン病の合併した1例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 胃癌術後に恐慌性障害に陥った1例
- 3. 老人の心因性食思不振 : 4年余り経管栄養で生命を維持し, 治癒した1例(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 313. 心療内科受診患者の中期予後(治療法II)
- 11.11日間の入院治療により寛解した神経性食欲不振症の1例(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 10.心身症と夫婦関係(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-E2-34 神経性食欲不振症の治療過程における二重拘束(摂食障害IX)
- I-B-32 神経性食欲不振症 : どのくらいやせれば生命に危険か
- 26. 他科との関わりからみた心療内科の現状(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 胃癌術後に四六時中恐慌発作を呈していた症例の治療経過 : 第12回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 3.総合病院心療内科外来における患者動向とその予後(第11回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 16.神経性食思不振症に対する家族療法の試み(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-D-10 天理教"おびやゆるし"(安産の許し)の妊産婦に与える臨床的効果(第2報) : 自覚的側面(産婦人科)
- II-D-9 天理教"おびやゆるし"(安産の許し)の妊産婦に与える臨床的効果(第1報) : 他覚的側面(産婦人科)
- I-B-31 神経性食思不振症の家族病理としての二重拘束(2.摂食障害)
- 40代に過換気発作の初発をみた3例 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- O2-C-13 脳由来神経栄養因子遺伝子の多型と神経性食欲不振症との関連の検討(摂食障害3,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-15 「治りますか?」と患者が質問する時(その他,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 32. 家族機能不全が著しく,自身も内省困難で心身ともに未熟な神経性食欲不振症の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 10.小腸穿孔による腹膜炎のために死亡した神経性食欲不振症の一例(一般演題,第50回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 29. 教職員の職場復帰プログラムの試み(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))