天理教の「をびや許し」(安産の許し)の臨床的効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Obiya-Yurushi (Grant of Safe Childbirth : GSC) of the Tenrikyo Religion is believed to ensure an easy and safe delivery. We examined whether this religious service is really effective or not objectively and subjectively. Objective findings (length of labor, volume of postpartum hemorrhage, Apgar score, and rate of Cesarean section) were studied in the GSC receiving group (n=631) and control subjects (n=696). Mean age of the former was 28.1 yrs. and that of the later was 28.3 yrs. The GSC receiving group consisted of 43% primiparas and for control subjects of 46% primiparas. Mean hours of length of labor were shorter in the GSC receiving group (p<0.05), even though the rate of usage of oxytocics was lower in this group (p<0.10). No differences were found in volume of postpartum hemorrhage and Apgar score between the two groups. The rate of Cesarean section was lower in the GSC receiving group (p<0.05). Subjective scores were also studied in the GSC receiving group (n=97) and control subjects (n=107). No differences were there in mean age or the rate of primiparas between the two groups. STAI (State and Trait Anxiety Inventory) was performed at admission and self-rated scores of severity of labor pain, severity of after-pain, degree of tension and fears about labor and degree of safe and easy childbirth were taken 5 days after delivery. State anxiety in STAI was lower in the GSC receiving group (p<0.05), though for trait anxiety there was no difference between the two groups. Self-rated scores of severity of labor pain and degree of tension and fears about labor were also better in the GSC receiving group (p<0.05). The scores, however, of severity of after pains and degree of safe and easy childbirth showed no differences. Active members (n=42) of the Tenrikyo Religion answered that the degree of tension and fears about labor were less than those of non-active members (n=41) of the GSC receiving group (p<0.05) and severity of labor pain also tended to be lower in active members (p<0.10). The results show GSC has beneficial effects for easy and safe childbirth physically and psychologically.
- 日本心身医学会の論文
- 1990-10-01
著者
-
林 道治
天理よろず相談所病院
-
田内 圀彦
天理よろず相談所病院
-
林 道治
天理よろづ相談所病院産婦人科
-
田内 圀彦
天理よろづ相談所病院産婦人科
-
岡部 憲二郎
天理よろづ相談所病院心療内科
-
林 道治
天理よろづ相談所病院
関連論文
- 日本人の摂食障害姉妹発症例における生涯病型,代償行動,ならびに体重の関連性の有無について
- 23.Zolpidemにより前向性健忘をきたしたと考えられた5例(一般演題,第45回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 5. 一回の催眠療法で著効を得た夜尿症の1例(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- P-3 子宮内膜癌におけるpS2蛋白発現の免疫組織学的検討
- 免疫グロブリン大量療法後妊娠14週に脾摘を施行し, 健児を得たITP合併妊娠の一例
- P-20 20年来入退院を繰り返している神経性食欲不振症の1例 : 発症と遷延化の要因としての母子間の二重拘束(摂食障害2,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II D-34 阪神・淡路大震災における近畿支部の救援活動報告(災害とPTSD II)
- 123.子宮頚癌に対する"定位装置によるリニマック小照射野照射法"改善へのCTスキャンの応用(第1報) : 第23群 子宮頚癌 治療 その1
- 49. 子宮頚部初期浸潤癌の転移経路と手術術式の検討
- 17. 子宮定位装置とリニアックによる頚癌治療成績について
- IIE-27 心療内科受診者の中期予後(第二報) : 健康調査票(KMI)を中心に(心理テスト)
- IE-21 心療内科外来患者の性活動 : その状態像と健康度や予後との関係(セクシュアリティー)
- 08-015 心身症の定義 : レセプトの返戻から(心身医学の理念,スピリチュアリティ1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 160. 各種昇圧剤の妊娠末期子宮動脈血流量及び胎児心膊数に及ぼす影響について
- 低血糖昏睡を来した神経性食欲不振症の一救命例
- IC-24 低血糖昏睡を来たした神経性食欲不振症の1例(摂食障害V)
- 20. 神経性食欲不振症様症状で発症した脳腫瘍の男子例(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I-G1-10 神経性食欲不振症の自律神経機能(摂食障害)(ポスターセッション)
- 神経性食欲不振症患者の病識 : 摂食障害患者全体のボディイメージの検討から
- クローン病と上腸間膜動脈症候群が合併し、神経性食欲不振症との鑑別に苦慮した1例
- 382.子宮頚癌の浸潤,転移の経路についての研究 : 第65群 手術・麻酔 III (380〜383)
- 95.準広範全摘術における膀胱子宮靱帯,基靱帯の処理方法についての-考察 : 第19群 手術と麻酔 I(93〜97)
- 天理教の「をびや許し」(安産の許し)の臨床的効果
- 21. 年に200回の電話をかけてきた身体化障害の1例(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 30.腎機能障害を合併した神経性食思不振症の2例(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 21.ロービジョンケアの一つとしての心理的ケア(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IG-12 性生活とQOL(性)
- 24.過食症とパニック障害が増えている(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 35.神経性食欲不振症において誤嚥性肺炎を起こす危険性について(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIC-18 教師の心身症(メンタルヘルス)
- 16.がん恐怖のあった患者さんが本当にがんになった時(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 1.腎機能障害を合併した神経性食欲不振症の1例(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 3.神経性食欲不振症が疑われた, 上腸間膜動脈症候群とクローン病の合併した1例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- P2-23-23 当院におけるドキシル投与量と副作用の発現頻度の検討(Group123 悪性卵巣腫瘍・治療3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胃癌術後に恐慌性障害に陥った1例
- 3. 老人の心因性食思不振 : 4年余り経管栄養で生命を維持し, 治癒した1例(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 313. 心療内科受診患者の中期予後(治療法II)
- 11.11日間の入院治療により寛解した神経性食欲不振症の1例(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 10.心身症と夫婦関係(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-E2-34 神経性食欲不振症の治療過程における二重拘束(摂食障害IX)
- I-B-32 神経性食欲不振症 : どのくらいやせれば生命に危険か
- 26. 他科との関わりからみた心療内科の現状(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 胃癌術後に四六時中恐慌発作を呈していた症例の治療経過 : 第12回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 3.総合病院心療内科外来における患者動向とその予後(第11回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 16.神経性食思不振症に対する家族療法の試み(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-D-10 天理教"おびやゆるし"(安産の許し)の妊産婦に与える臨床的効果(第2報) : 自覚的側面(産婦人科)
- II-D-9 天理教"おびやゆるし"(安産の許し)の妊産婦に与える臨床的効果(第1報) : 他覚的側面(産婦人科)
- I-B-31 神経性食思不振症の家族病理としての二重拘束(2.摂食障害)
- 40代に過換気発作の初発をみた3例 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- O2-C-13 脳由来神経栄養因子遺伝子の多型と神経性食欲不振症との関連の検討(摂食障害3,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-15 「治りますか?」と患者が質問する時(その他,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P1-52-7 子宮内膜細胞診後,劇症型A群溶連菌感染症を来した2例(Group 52 感染症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-10-1 NICTH(Non-islet cell tumor hypoglycemia)と診断された子宮頸癌再発の1症例(Group 62 子宮頸部腫瘍・症例,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-7-4 累積高容量のPegylated Liposomal Doxorubicinは左室駆出率は減少させないが左室の遠心性肥大を引き起こす(Group 112 卵巣腫瘍・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- Secondary cytoreductive surgeryを行った卵巣混合型はい細胞腫ようの1症例
- 10.小腸穿孔による腹膜炎のために死亡した神経性食欲不振症の一例(一般演題,第50回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- P2-10-7 再発子宮頸癌の腸管浸潤が進入門戸と考えられたClostridium Septicumによるガス壊疽の一例(Group48 悪性腫瘍全般・治療3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)