心身症の疫学-都市と農村における疾病構造の相違 : 胃潰瘍を中心として(心身症の疫学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The disease occurs under the various influences, such as physiological factors, psychological problems and sociocultural factors. To elucidate these factors, an epidemiological method is one of the most sultable to apply. From this point of view, we investigated and compared the structures of diseases between A City, which is the center of industry and commerce in our prefecture, and B Town, which is the the farm village in the same prefecture located in the northern part of the mainland of Japan. The subjects were 702 persons in A City and 665 persons in B Town The examination was carried out by questionnaires which were composed of the life style items, self rating depression scale (SDS). hypochondric score (MMPI), childhood stability acale, life stability acale, job stability scale and the past history of diseases. In the case of male subjects, the frequency of the paat history of peptic ulcer of A City (30%) is significantly higher than that of B Town (9.6%). Furthermore, among the workmen in production and transpotation of the city, peptic ulcer had occured 36.6% out of these 138 persons. We understood these workmen had some characuteristic life styles. That is 1) they had irregular mealtimes and irregular work times, 2) they had not sufficient sleeping time, 3) they had many alcohol drinking chances and smoking habits, and 4) they had many visitors. On the psychological tests, the workmen who had past history of peptic ulcer Showed significantly higher hypochondric score average than the workmen who had not the past history of peptic ulcer. In the case of women, the city house wives had the highest frequency of peptic ulcer. On the psychological tests, these wqmen who had the past history of pcptic ulcer had higher hypochondric score average than those who had not the past history of peptic ulcer. These results showed the usefulness of epidemiological approach to investigate the factors influencing psychosomatic diseases.
- 日本心身医学会の論文
- 1986-01-15
著者
関連論文
- 629. 睾丸特異的PGK-2を用いての睾丸毒性の検出 : エチレングリコール及び染色体異常による睾丸萎縮を例として(有機溶剤,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 川崎病が原因と思われる若年重度冠動脈病変の1例
- Anorexia nervosaに対する連続絶食療法の1例 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 胃癌患者の心理・社会的側面及び自律神経機能 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IC-6 胃癌患者の心理・社会的側面及び自律神経機能
- IC-18 円形脱毛症のエゴグラムとMV(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 17.香りによる不眠症治療の経験(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11.結婚を契機に症状の改善をみた難治神経症の1例(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 13.開瞼失行症や開瞼障害の4症例の障害の成り立ちと治療経過(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 8.不定愁訴患者の心電図 P-R 間隔変動係数の臨床的検討(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 22.香りの生体に及ぼす影響の検討(第3報)(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 9.CV_R-R異常者に対する交感・副交感神経刺激および遮断剤の効果の検討(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4.不登校児童・生徒に対する治療接近に関する検討 : 保護的空間の提供の重要性について(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 20.トークエコノミーが治療上重要であった夜尿症, 登校拒否症について(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10.逆行性射精の1症例(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 23. Anorexia Nervosaの秋田市におけるスクリーニング調査(第4報)(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 22. 月経に対する誤った認識と医原因子により増悪した月経困難症の1例(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 18. 聞香療法の立場からみた香の生体に及ぼす影響の検討(2) : CV R-Rの変化を中心として(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 17. 聞香療法の立場からみた香の生体に及ぼす影響についての検討(1) : 血圧の変動を中心として(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10. 心電図R-R間隔の微少変動に影響を与える各種因子の検討(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1. 中学・高校生における親子関係の検討 : 田研式親子関係診断テスト、エゴグラムを中心として(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 26. 秋田市におけるAnorexia Nervosaの第1次スクリーニング調査(第2報)(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 23. 思春期心身症患者の親子関係の検討 : 田研式親子関係診断テストを中心として(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 5. 胃・十二指腸潰瘍及び高血圧症を既往にもつもののライフスタイルの分析 : 秋田市内のフィールド調査から(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 心身症の疫学-都市と農村における疾病構造の相違 : 胃潰瘍を中心として(心身症の疫学)
- 30. 心身症外来における患者分類の試み : 多変量解析を中心として(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 6.心身医学的治療が著効を奏した重症筋無力症の1例(第15回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 20. 頭頸部癌患者の心理特性と看護上の問題点(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 18. エゴグラムからみた心身症, 登校拒否, 非行少年の自我機能の検討(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4. 月経随伴症状についての検討 : 看護学生における調査より(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1. 女子高校生における体重と諸因子との関連について : とくに家族関係について(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 心身症外来における健康調査表及び自律神経機能検査の検討 : 多変量解析を中心として : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- AMI (秋田大学健康調査表) の過去4年間の臨床使用経験 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 疾病罹患率と抑うつ度の関連についての検討 : 農村のフィールド調査より : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 心療科における婦人のうつについての検討 : 自覚症状を中心として : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 女子高校生における体重と諸因子との関連について(代謝 II)
- 尿漏を訴えて来院した体感異常症の1例 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- Primary vaginismusの治癒例 : 治療法を中心として : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 謂る性格心身症の心理特性と治療上の問題点 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 農村住民におけるライフスタイルの健康に及ぼす影響についての検討 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 25. 不定愁訴におけるサーモグラフィーの利用(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 16. 思春期心身症とその予後(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 都市住民と農村住民の疾患罹患の層的相違とその心理社会的検討(心身症の疫学-その定義・診断基準・実態調査・治療指針)
- 秋田市におけるAnorexia Nervosaの第一次調査(摂食障害(1))
- 降雪地域における1-nitropyreneと浮遊粉塵による冬季の大気汚染
- 円形脱毛症のエゴグラムとMV(各科領域)
- 胃がん死亡率の異なる2地域住民の腸内通過時間の比較
- 思春期心身症をめぐる諸問題 : 産婦人科の立場から(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 思春期・青年期)
- 4.思春期心身症をめぐる諸問題 : 産婦人科の立場から(2思春期・青年期)(生涯各期における心身症をめぐる諸問題)