文章完成法(SCT)からみた食欲異常症者の心的特性 : A norexia nervosa の分類に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study dealt with the relationship between the physical findings and the psychic conditions of young patients with anorexia nervosa or bulimia. Our 15 subjects were all over 13 years of age (4 males and 11 females). The anorexia nervosa patients were divided into two subtypes, i. e. the typical type and the atypical type according to the clinical diagnostic criteria which Suematsu et al. offered. The psychic conditions were assessed by clinical data and psychological tests such as the Sentence Completion Test(SCT) and the Manifest Anxiety Scale (MAS). Four female patients showed the typical type of anorexia nervosa and their psychic conditions were similar to alexithymia in all cases according to clinical examinations and the psychological tests. That is, they were not aware of their own disease displaying inconspicuous conflicts in the SCT and/or manifesting less anxiety on the MAS. Also, 6 patients (3 males and 3 females) showed the atypical type of anorexia nervosa and 5 (1 male and 4 females) Showed bulimia. Their psychic conditions differed from the former group showing a state of anxiety neurosis more frequently. That is, they were very anxious about their condition showing conspicuous conflicts and/or considerable manifest anxiety. Among the atypical cases of anorexia nervosa, one young female patient who had a transient delusional period while she was in a state of severe emaciation was diagnosed as a borderline case rather than a neurotic case. These results suggest that the SCT are useful for distinguishing a state of alexithymia in the patients with eating disorders. In general, it may be said that the typical type of anorexia nervosa patients belong to PSD as their condition is a state of alexithymia, whereas the atypical type can be considered neurosis or borderline as their condition is a state of anxiety rather than alexithymia. In addition, we suggested a three-scale classification of anorexia nervosa, i. e. 1) typical type, 2) atypical type and, 3) borderline type, modifying the diagnostic criteria which Suematsu et al. proposed.
- 日本心身医学会の論文
- 1983-02-01
著者
関連論文
- 11.10代後半にアルコール症の合併がみられた神経性食欲不振症の1例(第30回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-F-13 総合病院外来における抗うつ薬の使用状況(コンサルテーション・リエゾン精神医学I)
- CI-7. 正常成人ならびにうつ病患者における血漿cyclic AMPの日内変動と断眠負荷による影響(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 3.ヒステリー症状を呈した難治性小児気管支喘息の1例(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IIB-36 ラット脳におけるブチルコリンエステレース陽性神経の組織化学
- 14. 大食症の2例にみられた箱庭表現の発展(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 神経性食欲不振症の心的特性について (第8報) : 家族描画テストからみた家族病理の検討 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 神経性食欲不振症の心的特性について(第8報) : 家族描画テストからみた家族病理の検討(摂食異常 II)
- 24.神経性食欲不振症の家族画 : 並立している家族像(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- WII-2 摂食障害の心理社会的発症要因と中・長期経過(摂食障害の中・長期経過)
- 境界性人格障害を合併した摂食障害患者の心理社会的発症要因と長期予後 : 強迫性人格傾向をもつ摂食障害患者との比較
- 15.精神科紹介となった術後せん妄患者について(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-D-8 術後せん妄の治療と予防について : コンサルテーション・リエゾン精神医学の立場から(リエゾンI)
- 17.絵画療法が奏効した大食症の1例(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- Aneroxia NervosaとBulimiaの精神症状の比較検討(摂食障害(4))
- 大食症の心理的発症要因に関する検討(摂食障害(5))
- 18. ヒステリー症状がみられた登校拒否症の1例とその経過(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- うつ病患者に対するセロトニン前駆物質, 5HTP負荷後の血中パラメーターの変化(精神・神経(5))
- B-21 痙攣準備性の獲得過程における脳内cyclic nucleotidesの変化
- うつ病に対するL-5 HTP ester点滴静注時の血中serotonin, growth hormoneおよびprolactin濃度(精神薬理)
- 1.β-blockerが奏効した書痙の1例とその血漿e-AMPの変化(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- A II-22 うつ病の血漿cyclic AMP濃度について(抑うつ神経症)
- プラズマcyclic AMPの簡便な測定法〔英文〕
- 有床総合病院精神科をめぐる医療連携の現状と展望
- 17.摂食障害の中・長期的経過と父性(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 17. 5回目の入院時に受け持ち看護婦と大喧嘩をした大食症の1女性例
- 2. 自殺企図を繰り返した, ある摂食障害女性と小動物(小鳥)の生死(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 1.登校拒否生徒の保健室登校に関する臨床的研究(第2報)(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 13.行動制限療法とシステムズアプローチが有効であった神経性食欲不振症(AN)の1例(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 18.神経性食欲不振症者のエゴグラム(EG)分析と治療的接近(第2報)(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 摂食障害の心理社会的発症要因と中・長期経過(摂食障害の中・長期経過第30回日本心身医学会総会)
- I-B-2 神経性無食欲症、神経性大食症および両者の合併例の比較検討(摂食障害I)
- I-B-5 DSM-IIIによる摂食障害・男子例の検討(摂食障害I)
- 10.神経性食欲不振症者の自画像の検討(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-C-51 神経性食欲不振症のエゴグラム分析と治療的接近(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-B-32 家族画による神経性食欲不振症の亜型分類(2.摂食障害)
- 神経性食欲不振症者における体重増加と家族画の変化(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- Anorexia nervosa治療前後における心臓および循環血液所見に関する研究(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 35. 嘔吐者に関する心身医学的検討(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- BI-18. 疼痛刺激に伴う血漿中cyclic nucleofidesの変動(神経生理(2))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 過呼吸症候群, 食欲異常症, うつ病などにおける不安の顕在化と過呼吸時の視覚誘発反応(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-42 過呼吸症候群, 食欲異常症, うつ病などにおける不安の顕在化と過呼吸時の視覚誘発反応(精神生理(その1))
- 神経性食欲不振症者における体重増加と家族画の変化(摂食障害(4))
- 前思春期発症の神経性食欲不振症について : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 第1回国際摂食障害会議印象記
- 20歳以降に発症した食行動異常症の心身医学的検討 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 神経性無食欲症に対する DSM-III の適用とその問題点 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 19. 極端なやせを示した大食症の1例(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IIA-10 神経性無食欲症に対するDSM-III適用とその問題点
- IIA-8 神経性食欲不振症の心的特性について(第7報) : バウム・テストによる食行動異常者の分析
- 文章完成法(SCT)からみた食欲異常症者の心的特性 : A norexia nervosa の分類に関する検討
- 神経性食欲不振症の心的特性について(第6報)(神経性食思不振症) : 食行動異常に登校拒否が認められた症例の検討
- 神経性食欲不振症の心的特性について(第5報) : 一過性に幻覚妄想を呈した症例の検討(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- II-B-18 ラットの扁桃核キンドリングによる脳内Cyclic AMPとCyclic GMPの持続的な増加
- 1F-5 てんかん発作と行動異常を伴った8pトリソミーの1症例
- 7.神経性頻尿患者の精神傾向と発症要因(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- Kindling痙攣に対するBromocriptineの抑制効果とHaloperidolの作用
- 躁うつ病の日内リズムについて : 特に血清セトロニンの日内変動(各科におけるうつ病)
- 有床総合病院精神科の現状と未来をめぐって
- B-9)うつ病に対するセロトニン前駆物質の効果とその血清セロトニン値(第17回日本心身医学会総会)
- A-9) 精神科外来における思春期のPSDについて(成立機転)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 15.不整脈の治療的断酒状態と血清セロトニン(第6回日本精神身体医学会東北地方会 演題抄録)
- 飲酒, 食事, 運動と血清セロトニンの関係(内分泌)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 過呼吸症候群における不安と過呼吸賦活時の視覚誘発反応
- CI-8. 躁うつ病治療時の血清遊離型ならびに総トリプトファン濃度について(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-7. 過呼吸症候群におけるV電位と視覚誘発電位(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- II-C-2 高感度なAchE酵素組織化学
- 12.総合病院外来における心気症患者の動向(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IA-7 神経性食思不振症の心的特性について(第5報) : 一過性に幻覚妄想を呈した症例の検討(神経性食思不振症(その1))
- 21.過食症状を呈した2例の発症転機への考察(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- AII-9. 神経性食欲不振症の心的特性について(第2報) : 過食症との比較検討(食思不振)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 神経性食欲不振症の心的特性について(第4報) : 中核群と周辺群の比較検討(神経性食欲不振)
- AII-12 神経性食欲不振症の心的特性について(第3報) : 女性例と男性例の比較検討(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A II-12 神経性食欲不振症の心的特性について(第3報) : 女性例と男性例の比較検討(神経性食欲不振)
- 9. 同年代同性が心因に関与したanorexia nervosa-治癒例と難治例について(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- AII-24 神経性食欲不振症の心的特性について(食思不振症(1))(第18回心身医学会総会)
- 19.精神科外来における思春期のPSD(第2報) : 登校拒否との関連について(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- A-27)登校拒否と思春期PSDについて(第17回日本心身医学会総会)
- 6.Brownfainの自我評価表によるPSDへの接近(第1報)(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)