過呼吸症候群における不安と過呼吸賦活時の視覚誘発反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study dealt with the relationship between the psychophysiological findings by means of Visual Evoked Response (VER) and psychic condition of patients with hyperventilation syndrome (HVS). There were 12 subjects al of whom were above 12 years of age (6 males and 6 females). Visual Evoked Potentials (VEPs) and Vertex-potentials (V-pot's) out of VERs were recorded simultaneously at rest and at 2 to 4 minute intervals during hyperventilation by means of a Digital Computer (ATAC-201). The amplitudes of VEP and V-pot were measured between the negative peaks (at about 100 msec) and the positive peaks (at about 200 msec). Thus the changes in amplitudes of VEPs and V-pot's under hyperventilation were examined for correlation with manifest anxiety in the patient with HVS.The results were as follows : 1. In the five patients with HVSs caused by anxiety neurosis, the amplitudes of VEPs on two (40%) and those of V-pot's on four (80%) increased during hyperventilation. An average amplitude of V-pot's during hyperventilation indicated a sgnificant increase (P<0.02) as did those of anxiety neurotic patients.2. In the five patients with HVSs caused by hysterical neurosis and two caused by nonneurosis, neither the amplides of VEPs nor those of V-pot's increase during hyperventilation as did those of hysteric and obsessive-compulsive neurotic patients or normal adults.3. These results suggest that V-pot's, which is dependent on a non-specific pathway, is affected by a psychic condition. The amplitudes of V-pot's in HVSs by anxiety neurosis may increase because manifest anxiety depending on anxiety neurosis becomes much stronger during hyperventilation. On the other hand, the amplitudes of HVSs by hysterical neurosis may not increase because manifest anxiety hardly becomes stronger during hyperventilation as the anxiety in hysterical neurosis is already converted into a physical symptom. These results also suggest that V-pot might afect VEP which is dependent on a specific visual pathway, and thus V-pot might cause correlated change in amplitude of the secondary component of VEP.4. We ponited out that the varied psychic conditions of HVS might be distinguished by means of VER, that is the recording of VEP and V-pot. We also indicated the psychophysiological methods dscribed above might be useful to clinical treatment for HVS.
- 日本心身医学会の論文
- 1981-02-01
著者
関連論文
- 遷延化した不登校の背景に発達障害があった中学生の1例
- 11.10代後半にアルコール症の合併がみられた神経性食欲不振症の1例(第30回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IF-3 Temprament and Character Inventory(TCI)を用いた糖尿病患者の人格特性について : 健常者と摂食障害患者とを対照群として(糖尿病)
- ID-4 神経性無食欲症の発症初期の局所脳血流分布について : SPECTによる解析(摂食障害(III))
- 3.運動負荷時の血漿HGHとinsulin濃度について(第15回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- I-D-12 痴呆患者の長期入院例と退院例の多元的検討(神経・筋・老年期)
- 14. 大食症の2例にみられた箱庭表現の発展(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 神経性食欲不振症の心的特性について (第8報) : 家族描画テストからみた家族病理の検討 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 神経性食欲不振症の心的特性について(第8報) : 家族描画テストからみた家族病理の検討(摂食異常 II)
- 24.神経性食欲不振症の家族画 : 並立している家族像(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- WII-2 摂食障害の心理社会的発症要因と中・長期経過(摂食障害の中・長期経過)
- II-C-2 幼児の過換気症候群(小児・思春期I)
- 境界性人格障害を合併した摂食障害患者の心理社会的発症要因と長期予後 : 強迫性人格傾向をもつ摂食障害患者との比較
- 11.トリコチロマニア(抜毛症)の心身医学的考察(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 17.絵画療法が奏効した大食症の1例(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- Aneroxia NervosaとBulimiaの精神症状の比較検討(摂食障害(4))
- 大食症の心理的発症要因に関する検討(摂食障害(5))
- 18. ヒステリー症状がみられた登校拒否症の1例とその経過(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- うつ病患者に対するセロトニン前駆物質, 5HTP負荷後の血中パラメーターの変化(精神・神経(5))
- うつ病に対するL-5 HTP ester点滴静注時の血中serotonin, growth hormoneおよびprolactin濃度(精神薬理)
- 17.摂食障害の中・長期的経過と父性(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 17. 5回目の入院時に受け持ち看護婦と大喧嘩をした大食症の1女性例
- 2. 自殺企図を繰り返した, ある摂食障害女性と小動物(小鳥)の生死(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 1.登校拒否生徒の保健室登校に関する臨床的研究(第2報)(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 13.行動制限療法とシステムズアプローチが有効であった神経性食欲不振症(AN)の1例(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 18.神経性食欲不振症者のエゴグラム(EG)分析と治療的接近(第2報)(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 摂食障害の心理社会的発症要因と中・長期経過(摂食障害の中・長期経過第30回日本心身医学会総会)
- I-B-2 神経性無食欲症、神経性大食症および両者の合併例の比較検討(摂食障害I)
- I-B-5 DSM-IIIによる摂食障害・男子例の検討(摂食障害I)
- 10.神経性食欲不振症者の自画像の検討(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-C-51 神経性食欲不振症のエゴグラム分析と治療的接近(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-B-32 家族画による神経性食欲不振症の亜型分類(2.摂食障害)
- 神経性食欲不振症者における体重増加と家族画の変化(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- Anorexia nervosa治療前後における心臓および循環血液所見に関する研究(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 35. 嘔吐者に関する心身医学的検討(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 過呼吸症候群, 食欲異常症, うつ病などにおける不安の顕在化と過呼吸時の視覚誘発反応(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-42 過呼吸症候群, 食欲異常症, うつ病などにおける不安の顕在化と過呼吸時の視覚誘発反応(精神生理(その1))
- 神経性食欲不振症者における体重増加と家族画の変化(摂食障害(4))
- 前思春期発症の神経性食欲不振症について : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 第1回国際摂食障害会議印象記
- 20歳以降に発症した食行動異常症の心身医学的検討 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 神経性無食欲症に対する DSM-III の適用とその問題点 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 19. 極端なやせを示した大食症の1例(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IIA-10 神経性無食欲症に対するDSM-III適用とその問題点
- IIA-8 神経性食欲不振症の心的特性について(第7報) : バウム・テストによる食行動異常者の分析
- 文章完成法(SCT)からみた食欲異常症者の心的特性 : A norexia nervosa の分類に関する検討
- 神経性食欲不振症の心的特性について(第6報)(神経性食思不振症) : 食行動異常に登校拒否が認められた症例の検討
- 神経性食欲不振症の心的特性について(第5報) : 一過性に幻覚妄想を呈した症例の検討(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- II-B-18 ラットの扁桃核キンドリングによる脳内Cyclic AMPとCyclic GMPの持続的な増加
- 7.神経性頻尿患者の精神傾向と発症要因(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- Kindling痙攣に対するBromocriptineの抑制効果とHaloperidolの作用
- A-9) 精神科外来における思春期のPSDについて(成立機転)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 過呼吸症候群における不安と過呼吸賦活時の視覚誘発反応
- CI-8. 躁うつ病治療時の血清遊離型ならびに総トリプトファン濃度について(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-7. 過呼吸症候群におけるV電位と視覚誘発電位(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- IA-7 神経性食思不振症の心的特性について(第5報) : 一過性に幻覚妄想を呈した症例の検討(神経性食思不振症(その1))
- 21.過食症状を呈した2例の発症転機への考察(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- AII-9. 神経性食欲不振症の心的特性について(第2報) : 過食症との比較検討(食思不振)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 神経性食欲不振症の心的特性について(第4報) : 中核群と周辺群の比較検討(神経性食欲不振)
- AII-12 神経性食欲不振症の心的特性について(第3報) : 女性例と男性例の比較検討(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A II-12 神経性食欲不振症の心的特性について(第3報) : 女性例と男性例の比較検討(神経性食欲不振)
- 9. 同年代同性が心因に関与したanorexia nervosa-治癒例と難治例について(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- AII-24 神経性食欲不振症の心的特性について(食思不振症(1))(第18回心身医学会総会)
- 19.精神科外来における思春期のPSD(第2報) : 登校拒否との関連について(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- A-27)登校拒否と思春期PSDについて(第17回日本心身医学会総会)
- 6.Brownfainの自我評価表によるPSDへの接近(第1報)(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)