I-D-12 痴呆患者の長期入院例と退院例の多元的検討(神経・筋・老年期)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1989-05-01
著者
-
増子 博文
福島医大神経精神科
-
石田 信一
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
金子 元久
福島医大神経精神科
-
熊代 永
福島医大神経精神科
-
山本 俊昭
あずま通りクリニック:福島松ヶ丘病院
-
山本 俊昭
福島県立医科大学 神経精神科
-
下山田 久太郎
舞子浜病院
-
横山 秀克
福島医大神経精神科
-
斉藤 浩樹
福島医大神経精神科
-
下山田 久太郎
福島医大神経精神科
-
石田 信一
福島医大神経精神科
-
渡辺 実
福島医大神経精神科
-
山本 俊昭
福島医大神経精神科
-
横山 秀克
福島県立医科大学神経精神科
-
石田 信一
福島県立医科大学 神経精神医学講座
-
下山田 久太郎
松村総合病院附属舞子浜病院・ストレス問題研究会
-
増子 博文
福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座
関連論文
- 整形外科とリエゾン精神医学 (誌上シンポジウム 四肢のしびれ感)
- 身体表現性障害(疼痛性障害)による歩行困難に対して整形外科とのリエゾン治療が奏功した1症例--BPDに併存するADHDの鑑別をめぐって (特集 精神科と他科・他職種との連携) -- (コンサルテーション・リエゾン精神医学)
- 遷延化した不登校の背景に発達障害があった中学生の1例
- 2C-9 てんかん患者における精神症状の発生率 : 多施設における共同調査
- 9.脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第4報) : 整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の使用例(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- 10.最近2年間の整形外科とのリエゾン患者の実態調査 : 整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の試用(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 9.脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第2報) : 整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の作成(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 1. 脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第1報) : 脊椎退行性疾患の身体症状に影響する精神医学的問題の検討(第51回日本心身医学会東北地方会)
- IG-21 登校時に身体症状を訴える不登校児の発症要因とその治療(小児(II))
- IF-3 Temprament and Character Inventory(TCI)を用いた糖尿病患者の人格特性について : 健常者と摂食障害患者とを対照群として(糖尿病)
- ID-4 神経性無食欲症の発症初期の局所脳血流分布について : SPECTによる解析(摂食障害(III))
- 脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第2報) : 整形外科患者における精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の作成
- I-F-13 総合病院外来における抗うつ薬の使用状況(コンサルテーション・リエゾン精神医学I)
- CI-7. 正常成人ならびにうつ病患者における血漿cyclic AMPの日内変動と断眠負荷による影響(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 15.ICUから精神科に紹介された自殺未遂例について(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-B-10 気管支喘息患者における喘息発作と精神症状の症候移動について(呼吸器III-喘息の心理機能-)(一般口演)
- 3.運動負荷時の血漿HGHとinsulin濃度について(第15回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 抗酸化剤を一定期間経口投与されたラットのニトロキシドラジカル還元能の検討 : in vivo electron spin resonance (ESR) 法による研究
- ID-10 Bicucullineによる扁桃体Chemical Kindling
- 3. 女性労働者の健康とストレス-縫製会社労働者を対象として(第39回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 問題飲酒者の企業内対応 : 自験3症例を通して
- 1B2-18 リポゾームに封入したsuperoxide dismutaseの扁桃核キンドリングけいれんに対する抑制効果
- I-D-12 痴呆患者の長期入院例と退院例の多元的検討(神経・筋・老年期)
- 14. 大食症の2例にみられた箱庭表現の発展(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 神経性食欲不振症の心的特性について (第8報) : 家族描画テストからみた家族病理の検討 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 神経性食欲不振症の心的特性について(第8報) : 家族描画テストからみた家族病理の検討(摂食異常 II)
- 24.神経性食欲不振症の家族画 : 並立している家族像(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-D-46 妊娠悪阻に影響をおよぼす精神的要因に関する調査研究(産婦人科)
- II-B-57 前青年期における心因性咳(思春期・青年期)
- II-C-2 幼児の過換気症候群(小児・思春期I)
- ID-6 Amygdaloid Kindled Ratsにおける脳内Cu^の持続的減少
- 11.トリコチロマニア(抜毛症)の心身医学的考察(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- Aneroxia NervosaとBulimiaの精神症状の比較検討(摂食障害(4))
- 大食症の心理的発症要因に関する検討(摂食障害(5))
- 登校拒否の身体症状に対する一考察 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 18. ヒステリー症状がみられた登校拒否症の1例とその経過(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IIC-7 部分発作を伴った副甲状腺機能低下症の2例
- うつ病患者に対するセロトニン前駆物質, 5HTP負荷後の血中パラメーターの変化(精神・神経(5))
- うつ病に対するL-5 HTP ester点滴静注時の血中serotonin, growth hormoneおよびprolactin濃度(精神薬理)
- 1.β-blockerが奏効した書痙の1例とその血漿e-AMPの変化(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 17. うつ病に対する断眠療法(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 18.問題飲酒者の企業内対応 : 自験3症例を通して(第50回東北地方会)
- I-B-2 神経性無食欲症、神経性大食症および両者の合併例の比較検討(摂食障害I)
- 10.神経性食欲不振症者の自画像の検討(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-C-51 神経性食欲不振症のエゴグラム分析と治療的接近(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-B-32 家族画による神経性食欲不振症の亜型分類(2.摂食障害)
- 35. 嘔吐者に関する心身医学的検討(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 過呼吸症候群, 食欲異常症, うつ病などにおける不安の顕在化と過呼吸時の視覚誘発反応(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-42 過呼吸症候群, 食欲異常症, うつ病などにおける不安の顕在化と過呼吸時の視覚誘発反応(精神生理(その1))
- 8.問題飲酒と心身の訴え(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IIG-21 縫製会社労働者のストレスと健康感 : アンケート調査の結果から(ストレスI)
- 6. 役職別ストレス感と職場適応状況(第38回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 17.総合商社の労働者のストレス感と心身の状態の関係 : アンケート調査による(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 273. 労働者のストレスと健康感 : 一般職と役職者の比較検討(ストレス・メンタルヘルスI)
- IIE-8 ストレスと問題飲酒について(メンタルヘルスII)
- 神経性食欲不振症者における体重増加と家族画の変化(摂食障害(4))
- 20歳以降に発症した食行動異常症の心身医学的検討 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 神経性無食欲症に対する DSM-III の適用とその問題点 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 神経性食欲不振症の心的特性について(第5報) : 一過性に幻覚妄想を呈した症例の検討(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- II-B-18 ラットの扁桃核キンドリングによる脳内Cyclic AMPとCyclic GMPの持続的な増加
- I-E1-21 登校拒否における身体化機制と家族病理(登校拒否)
- IID-1 無名質におけるkindlingてんかんモデル
- IIB-21 2-amino-7-phosphonoheptanoic acid(2-APH)の黒質注入が扁桃核キンドリングけいれんの発現に及ぼす影響
- 3 中枢monoamine receptorの機能評価法と心身症への応用 : うつ病例による検討から(3.研究について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 不明熱 (FUO) に対する心身医学的検討 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 腰仙椎部退行性疾患の長期術後成績関与因子の検討
- 脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第1報) : 脊椎退行性疾患の身体症状に影響する心因性要素の検討
- I-E-8 円形脱毛症を合併した精神分裂病の3例(精神神経II)(一般口演)
- 14.妄想状態に一致して出現した円形脱毛症の1例(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 25. 若年発症の神経性食欲不振症患者の家族画と家族(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7.神経性頻尿患者の精神傾向と発症要因(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 2E-2 てんかん患者における総合的リハビリテーション達成のための心理的、社会的要件について
- 11.箱庭療法が著効した神経性食思不振症の1例 : その表現と治癒過程の関係(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- B-9)うつ病に対するセロトニン前駆物質の効果とその血清セロトニン値(第17回日本心身医学会総会)
- A-9) 精神科外来における思春期のPSDについて(成立機転)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 15.不整脈の治療的断酒状態と血清セロトニン(第6回日本精神身体医学会東北地方会 演題抄録)
- 飲酒, 食事, 運動と血清セロトニンの関係(内分泌)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 過呼吸症候群における不安と過呼吸賦活時の視覚誘発反応
- CI-8. 躁うつ病治療時の血清遊離型ならびに総トリプトファン濃度について(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-7. 過呼吸症候群におけるV電位と視覚誘発電位(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- II-E-50 Panic disorderの慢性例 : その遷延化因子について(精神科II)
- 12.総合病院外来における心気症患者の動向(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IA-7 神経性食思不振症の心的特性について(第5報) : 一過性に幻覚妄想を呈した症例の検討(神経性食思不振症(その1))
- C-29 てんかん患者の性格傾向 : 脳波のlaterality及び罹病期間との関連について
- 21.過食症状を呈した2例の発症転機への考察(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- AII-9. 神経性食欲不振症の心的特性について(第2報) : 過食症との比較検討(食思不振)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 神経性食欲不振症の心的特性について(第4報) : 中核群と周辺群の比較検討(神経性食欲不振)
- 8.真性尿崩症を思わせた心因性多飲症の1例(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- AII-12 神経性食欲不振症の心的特性について(第3報) : 女性例と男性例の比較検討(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A II-12 神経性食欲不振症の心的特性について(第3報) : 女性例と男性例の比較検討(神経性食欲不振)
- 9. 同年代同性が心因に関与したanorexia nervosa-治癒例と難治例について(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- AII-24 神経性食欲不振症の心的特性について(食思不振症(1))(第18回心身医学会総会)
- A-27)登校拒否と思春期PSDについて(第17回日本心身医学会総会)
- 6.Brownfainの自我評価表によるPSDへの接近(第1報)(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- けいれん発作を合併し、精神症状を呈した特発性副甲状腺機能低下症の2例
- 34. 年齢別うつ病の身体症状(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 初老期及び老年期うつ病患者の身体症状 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- L-バンド in vivo 電子スピン共鳴法に関する研究
- I-25 精神状態と血清セロトニン(精神生理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- II-3 甲状腺機能低下症と精神症状(内分泌)(第13回日本精神身体医学会総会)