A II-22 うつ病の血漿cyclic AMP濃度について(抑うつ神経症)
スポンサーリンク
概要
著者
-
渡辺 厚
福島県立医大神経精神科
-
新国 茂
塙厚生病院精神神経科
-
大島 直和
星ケ丘病院
-
沼田 吉彦
福島赤十字病院精神神経科
-
沼田 吉彦
福島県医大神経精神科
-
大島 直和
福島県医大神経精神科
-
渡辺 厚
福島県医大神経精神科
-
新国 茂
福島県医大神経精神科
-
金子 元久
福島県医大神経精神科
-
熊代 永
福島県医大神経精神科
関連論文
- 6.描画テストが有用であった心因性視覚障害の1例(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11.10代後半にアルコール症の合併がみられた神経性食欲不振症の1例(第30回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-F-13 総合病院外来における抗うつ薬の使用状況(コンサルテーション・リエゾン精神医学I)
- CI-7. 正常成人ならびにうつ病患者における血漿cyclic AMPの日内変動と断眠負荷による影響(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 3.ヒステリー症状を呈した難治性小児気管支喘息の1例(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IIB-36 ラット脳におけるブチルコリンエステレース陽性神経の組織化学
- 24.神経性食欲不振症の家族画 : 並立している家族像(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 15.精神科紹介となった術後せん妄患者について(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-D-8 術後せん妄の治療と予防について : コンサルテーション・リエゾン精神医学の立場から(リエゾンI)
- Aneroxia NervosaとBulimiaの精神症状の比較検討(摂食障害(4))
- 大食症の心理的発症要因に関する検討(摂食障害(5))
- 登校拒否の身体症状に対する一考察 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 12.女子高校生を対象とした摂食障害の疫学調査(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- うつ病患者に対するセロトニン前駆物質, 5HTP負荷後の血中パラメーターの変化(精神・神経(5))
- B-21 痙攣準備性の獲得過程における脳内cyclic nucleotidesの変化
- うつ病に対するL-5 HTP ester点滴静注時の血中serotonin, growth hormoneおよびprolactin濃度(精神薬理)
- 1.β-blockerが奏効した書痙の1例とその血漿e-AMPの変化(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 生理的およびストレス状態の血清Serotonin : 年齢, 日内変動, 食事と運動, 断眠, 飲酒負荷の影響
- A II-22 うつ病の血漿cyclic AMP濃度について(抑うつ神経症)
- 17. うつ病に対する断眠療法(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- プラズマcyclic AMPの簡便な測定法〔英文〕
- 有床総合病院精神科をめぐる医療連携の現状と展望
- BI-18. 疼痛刺激に伴う血漿中cyclic nucleofidesの変動(神経生理(2))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 17.摂食障害者に対する集団療法的アプローチ(第37回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 16.摂食障害者の家族に対する集団療法的アプローチ(第37回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12. 摂食障害者に対する集団精神療法の試み(第36回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 226. 摂食障害患者に対する集団精神療法的アプローチの試み(第二報) : 宿泊セミナーの経験(摂食障害IV)
- 225. 摂食障害患者に対する集団精神療法的アプローチの試み(第一報) : アンケート調査から(摂食障害IV)
- 神経性食欲不振症者における体重増加と家族画の変化(摂食障害(4))
- 前思春期発症の神経性食欲不振症について : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 神経性無食欲症に対する DSM-III の適用とその問題点 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIA-10 神経性無食欲症に対するDSM-III適用とその問題点
- 文章完成法(SCT)からみた食欲異常症者の心的特性 : A norexia nervosa の分類に関する検討
- 神経性食欲不振症の心的特性について(第5報) : 一過性に幻覚妄想を呈した症例の検討(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- II-B-18 ラットの扁桃核キンドリングによる脳内Cyclic AMPとCyclic GMPの持続的な増加
- I C-13 若年女性の食行動と心の健康に関する調査(摂食障害III)
- 摂食障害の患者と家族にとって集団療法はなぜ有効なのか(第51回心身医学会東北地方会)
- 摂食障害からの回復のために その1
- 9.摂食障害に対する集団家族療法の治療因子について(第40回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- アンケートによる摂食障害学生の実態調査
- 中枢モノアミンレセプターの機能評価法と心身症への応用 : うつ病による検討から(21世紀に向けての心身医学の展望-研究について)(第28回日本心身医学会総会)
- 3 中枢monoamine receptorの機能評価法と心身症への応用 : うつ病例による検討から(3.研究について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 不明熱 (FUO) に対する心身医学的検討 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 1F-5 てんかん発作と行動異常を伴った8pトリソミーの1症例
- 33. 総合病院神経精神科外来における他科紹介患者の現況(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- Carbamazepineの血中濃度と投与量
- 躁うつ病の日内リズムについて : 特に血清セトロニンの日内変動(各科におけるうつ病)
- 有床総合病院精神科の現状と未来をめぐって
- B-9)うつ病に対するセロトニン前駆物質の効果とその血清セロトニン値(第17回日本心身医学会総会)
- 15.不整脈の治療的断酒状態と血清セロトニン(第6回日本精神身体医学会東北地方会 演題抄録)
- 飲酒, 食事, 運動と血清セロトニンの関係(内分泌)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- II-C-2 高感度なAchE酵素組織化学
- 12.総合病院外来における心気症患者の動向(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IA-7 神経性食思不振症の心的特性について(第5報) : 一過性に幻覚妄想を呈した症例の検討(神経性食思不振症(その1))