ニカメイチュウ被害茎密度の推定について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the present paper, the data on the frequency distribution of infested stems per rice hill caused by the rice stem borer, Chilo suppressalis, were used. These data were collected from 41 different rice fields in Western Japan over several years. From these date the relation between the mean number of infested stems per rice hill and the proportion of infested units is obtained as shown in Fig.1,abscissa showing density of infested stems (λ) and ordinate percentages of infested units (P). This relation opens the way to estimate λ by P. If the frequency distribution of infested stems per unit is fully random, the proportion of infested units (P) is to be expected as follow, [numerical formula], where λ is the mean number of infested stems per unit. In practice, P is usually shown somewhat underestimated, because of the departure from random distribution. The "negative binomial" often gives a good fit to the actual distribution of infested stems per unit. Thus, the above equation will be changed as follow, [numerical formula], where a and b are constant. Putting [numerical formula], P can be transformed in to m, by using Table 1. Fitness of this equation can be examined by a lineality between log λ and log m. The empirical data well agree with this equation. (Fig.2) By estimating the paramaters, a and b, the following formula was obtained. [numerical formula] Table 1 gives calculated values of λ to different percentages of P. This method is intended to save work, because it is far easier to count the number of infested hills than to count infested stems per hill. Some factors affecting this method are discussed.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1958-09-01
著者
関連論文
- 311. 静岡県におけるドウガネブイブイの異常多発生
- ニカメイチュウ被害茎密度の推定について
- 60. 水田におけるニカメイチュウ(第2化期)個体群の動態(I) : 卵および幼虫個体群の動態調査(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- 104 ニカメイチュウ2化期被害の再検討II : 加害量と防除効果との関係(昭和33年度日本農学会大会分科会)
- 103 ニカメイチュウ2化期被害の再検討I : 1化期末幼虫密度と2化期の加害量(昭和33年度日本農学会大会分科会)
- 序説(虫害の経済的レベルをめぐって)
- 505. ハスモンヨトウ雌成虫トラップの誘致効率に及ぼすブラックライトの影響(一般講演)
- 410. 大豆畑におけるハスモンヨトウの生命表と捕食性天敵としてのアマガエルについて(一般講演)
- ヒメトビウンカとイネ縞葉枯病のエピデミオロジー
- 106. ヒメトビウンカの配偶行動
- 425 ケモステリラントによるヒメトビウンカの発生制御に関する研究 IV. TEPAの低濃度処理が次世代の発育, 生存および妊性に及ぼす影響(昆虫毒物学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 313 ケモステリラントによるヒメトビウンカの発生制御に関する研究III. 不妊雄虫率を異にする実験個体群の増殖(昆虫毒物学, 生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 312 ケモステリラントによるヒメトビウンカの発生制御に関する研究II. テパ処理雄虫の生理的耐性と不妊性の経時変化(昆虫毒物学, 生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 不妊剤による害虫発生制御(第43回 例会)
- 255. ケモステリラントによるヒメトビウンカの発生制御に関する研究 : I.実験個体群におけるAPO処理雄成虫と健全雄成虫の競争について
- 148. ヒメトビウンカの発生動態にみられる年次的変動について
- 302 ヒメトビウンカ個体群のウイルス感染力の変動に関する研究 V. 個体群内における保毒虫率の変動(虫媒ウイルス学・昆虫病理学・不妊剤, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 301 ヒメトビウンカ個体群のウイルス感染力の変動に関する研究 IV. 野外における保毒虫率の世代変動(虫媒ウイルス学・昆虫病理学・不妊剤, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 252 ヒメトビウンカ個体群のウイルス感染力の変動に関する研究 II. ヒメトビウンカ自然個体群における保毒虫率の変動(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 251 ヒメトビウンカ個体群のウイルス感染力の変動に関する研究 I. 個体群のウイルス感染力変動を分析するための数学的アプローチ(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- データの処理と有効度の表示法(II 殺虫剤の生物試験検定)
- 1卵塊の卵粒数の変異について
- 3 ニカメイガ卵塊卵粒数の変異とその生存価について, 塊状分布をする害虫の個体群生態学的研究 (2)(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 130 性フェロモン源に対するハスモンヨトウ(Spodoptera litura)雄の野外での行動(一般講演)
- 未耕起田におけるツマグロヨコバイ第2回成虫の個体数調査法の検討
- 133 多数のフェロモントラップによるハスモンヨトウの誘殺(一般講演)
- 稲作害虫について(虫害の経済的レベルをめぐって)
- 60 ニカメイガ卵寄生蜂の寄生率とその効果(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 26 水田におけるニカメイチュウ (第2化期) 個体群の動態 (III) : 収穫期幼虫密度に対する被害茎数の折線的関係について(昭和32年度日本農学会大会分科会)
- 61. 水田におけるニカメイチュウ(第2化期)個体群の動態(II) : とくに基本集団における幼虫の分散について(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- 71. 有機燐劑の二化螟蛾卵に対する効果(昭和29年日本農學會大會分科会講演要旨)