オオアカズヒラタハバチ幼虫の食害量と発育速度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The total dry weight of leaves of Picea spp. defoliated by a larva of C.isshikii was estimated at 1.4g. The theoretical developmental zero and the total effective temperature for the feeding period of the larvae were 7.2℃ and 271.7 day-degree, respectively.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1988-11-25
著者
関連論文
- エゾマツカサアブラムシのゴールの密度変動と分布様式
- オオアカズヒラタハバチ幼虫の食害量と発育速度
- B7 コナガの寄生蜂(天敵・生物的防除)
- A06 コマユバチ科の雄内部生殖器の構造と、その分類形質としての重要性(分類・化石)
- 野外網室におけるマツノマダラカミキリ成虫の死亡経過
- 低温処理によるスギカミキリ成虫の休眠打破
- 生長曲線の検討
- 第19回森林動物シンポジウム
- エゾマツカサアブラムシによるゴール形成の刺激時期
- Botrytis cinerea菌上におけるマツノザイセンチュウの増殖に対するロジスチック曲線の適用
- エゾマツハバチの繭期の死亡(会員研究発表講演)
- オオアカズヒラタババチの研究(II) : 薬剤による殺卵および殺虫試験(会員研究発表講演)
- 風倒地でのフェロモンによるヤツバキクイムシ誘殺試験(III) : 1982年7〜9月・十字型試験地(会員研究発表講演)
- トウヒババチの生活史と生態について(会員研究発表講演)
- 風倒地でのフェロモンによるヤツバキクイムシ誘殺試験(VI) : 1983年の立木被害の発生(会員研究発表講演)
- オオアカズヒラタババチ潜土幼虫の夏期死亡と分布(会員研究発表講演)
- オオアカズヒラタババチの研究(I) : 1986年の成虫の発生消長(会員研究発表講演)
- 石狩海岸林カシワ林でのカシワ種子の落下から発根までの死亡要因(会員研究発表講演)
- 風倒地でのフェロモンによるヤツバキクイムシ誘殺試験(VII) : 1984年度のマーキング法による誘引(会員研究発表講演)
- 風倒地でのフェロモンによるヤツバキクイムシ誘殺試験(V)(会員研究発表講演)