242. 小児骨髄移植長期生存例における心身医学的諸問題(ターミナルケア)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1994-05-17
著者
-
河本 勝
防衛医大精神科
-
駒井 秀次
防衛医大精神科
-
川村 智範
防衛医大精神科
-
一ノ渡 尚道
防衛医大精神科
-
佐野 信也
防衛医科大学校精神科
-
佐野 信也
防衛医大精神科
-
関根 勇夫
防衛医大小児科
-
佐野 信也
防衛医科大学校防衛医学研究センター 行動科学研究部門
-
佐野 信也
防衛医科大学校 心理学
-
一ノ渡 尚道
防衛医科大学校
関連論文
- 親密性と暴力--愛していたら殴れない (特集 弱者への暴力にどう挑む?)
- 7.防衛医大病院におけるコンサルテーション・リエゾン精神医学の現状と課題(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 交代人格の存在を訴える解離性障害患者への臨床的対応--自験16例の臨床的検討
- 虐待する母の精神療法--精神科治療に「子どもの虐待」が浮上するとき
- 初診時血清NSE高値であった縦隔原発非ホジキンリンパ腫の1例
- PBSCT後経過良好である頚椎原発 Ewing 肉腫の女児例
- リエゾン精神科カンファレンス : 骨髄移植治療によるCML完全寛解後,「生きていたくない」と述べ続けている21歳男性例
- スーパー抗原による末梢血単核細胞の活性化に対する免疫グロブリン, dexamethazone の抑制 : テロメラーゼ活性と可溶性 Fas ligand の検討
- α溶連菌による成人呼吸窮迫症候群を合併した小児急性リンパ性白血病の1例
- Major ABO不適合骨髄移植における赤芽球癆に対してガンマグロブリン大量療法が有効であった1例
- ハロペリドールの薬理効果と薬物代謝酵素CYP2D6変異遺伝子との関連性
- 242. 小児骨髄移植長期生存例における心身医学的諸問題(ターミナルケア)
- 120. 潰瘍性大腸炎と精神症状(消化器I, II)
- 精液中のサイトメガロウイルス(CMV)およびEBウイルス(EBV)の発現と母子感染との関連性について
- 小児期に発症した原発性硬化性胆管炎の10例
- 精神科治療者が虐待通報を余儀なくされたとき--解離性同一性障害の母による児童虐待の1例を巡って
- 選択緘黙を呈し, 治療に拒否的態度を示した急性リンパ性白血病(ALL)の思春期女性へのリエゾン関与
- 診断及び経過観察に頭部MRI検査が有用であったshaken baby syndromeの1例
- 川崎病における好中球のアポトーシスに関する研究
- ^TcGSA肝シンチグラフィーを用いた自己肝温存生体部分肝移植術後の分肝機能の評価
- 腸間膜リンパ節炎を呈した Yersinia enterocolitica 感染症の1例
- 川崎病発症早期の臨床検査所見についての検討
- 川崎病における流血中の血管内皮細胞由来E-selectinのmRNA検出の試み
- 精液中のサイトメガロウイルス(CMV)およびEBウイルス(EBV)の検出と母子感染との関連性について
- 経過観察中に成長ホルモンおよびプロラクチン産生性下垂体腺腫を合併したMcCune-Albright症候群の1例
- 208 各種IgE産生調節因子がin vitro IgE産生に及ぼす影響 : 臍帯血単核球での検討
- 両親の協力が得られずやむなく施設入所をしている神経性食欲不振症(むちゃ食い/排出型)第1報
- 新生児期に多彩な画像所見を呈した頭蓋内出血の1例
- アデノウイルス3型感染に合併した急性脳炎の1例
- 病初期に胆汁うっ滞を呈し, 心不全, 腎不全を合併した川崎病の1例
- 傾眠傾向を呈した多発性硬化症の 1例
- 生体部分肝移植を行ったオルニチントランスカルバミラーゼ欠損症の1例
- 虚偽性低血糖を繰り返したMunchausen症候群の1例について--過敏型(潜在型)自己愛性人格に焦点を当てて
- リエゾン精神医学における精神療法 : 心理教育的アプローチ
- 性的虐待と再犠牲化
- インスリン過量注射による自殺企図例--小児慢性疾患患者に対する心理的サポート
- 小児病棟を「間借り」しての精神科リエゾン : 小児慢性疾患に随伴した神経症圏の3例を通じて
- うつの臨床評価 (臨床開発 第二特集 抗うつ薬 臨床と開発の現場)
- 燃えつき症候群とは何か
- 下腿浮腫と下肢振戦様不随意運動を主訴としてミュンヒハウゼン症候群が疑われた25歳女性例
- 妊娠・産褥期の自殺及び自殺企図事例から学ぶ支援スタッフのかかわり
- 虐待する母に対する精神療法的接近(2)第13回JaSPCAN自主ワークショップ報告--保健師,PSW,精神科医のクロストーク
- 虐待する母に対する精神療法的接近(1)第13回JaSPCAN自主ワークショップ報告--ソーシャルワークと精神療法
- 保健師も知っておきたい医学的背景 出産前後に現われる精神障害に関する最近の知見 (特集 産後うつを抱えた母親を死なせない--母子保健と精神保健が手を組もう)
- 分科会報告 児童虐待とネットワーク・ミーティング--実務上の諸問題について (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第8回学術集会(東京大会))
- ストレス時代の心のケア(20)家庭の悩み(3)児童虐待--家族の中のおとなとこども
- ストレス時代の心のケア(15)心の傷をなおす(2)心的外傷後ストレス障害(PTSD)--心の傷の複雑性
- ストレス時代の心のケア(14)心の傷をなおす(1)***チルドレン
- この人とネットワーク 座談会 対人間暴力と動物虐待のつながりを探る
- 細菌感染症の重症度判定における血中プロカルシトニン測定の意義
- 新生児期から胸部X線にて経過を追跡しえた先天性気管支閉鎖症の1例
- ^Tc-GSA肝シンチグラフィーによる自己肝温存生体部分肝移植後の分肝機能評価
- ITPの母親より出生し出生後早期より著明な血小板増多を来した1症例
- 上縦隔症候群を呈した非ホジキンリンパ腫の1例
- Thrombocytopenia with absent radius syndrome の一例
- 新生児ヘモクロマトーシスの1例
- MRIにて基底核に信号異常がみられたEBウィルス関連血球貪食症候群の1例
- II-C-22 刑事精神鑑定とてんかん(その2)
- II-B-19 刑事精神鑑定とてんかん
- IIC-9 抗てんかん薬の認知機能等におよぼす影響(その1)
- 耳鼻咽喉科から精神科に依頼された症例についての検討 : 特に男女差について
- 小児Menetrier病の1例
- Epstein-Barrウイルス関連Bリンパ芽球様細胞株におけるρ53遺伝子の解析
- 自然経過にて寛解した小児のC型慢性肝炎の検討
- IID-23 耳鼻咽喉科から精神科にコンサルトされた症例の検討 : 特に男女差について(コンサルテーションII)
- 月経前症候群における β-endorphin の血中動態について
- 22.月経前症候群における β-endorphin の血中動態について(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 9)心筋梗塞を合併したsleep apnea症候群の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 2B1-5 Eating epilepsyの1例
- IIB-11 全般性強直・間代発作後にSpike-wave stuporを呈した一例
- ID-15 年余にわたりspike & wave stuporと思われる状態が持続したてんかんの一例
- IC-6 てんかんに関するアンケート調査 : 教育関係者を主な対象として
- 高度の腹水を合併したprogressive familial intrahepatic cholestasisの1例
- 肝移植後タクロリムス(FK506)投与により糖尿病を発症した1例
- 成長ホルモン治療終了者における成長ホルモン分泌能の検討
- 産業人におけるメンタルヘルス促進の試みとその評価 : 集団自律訓練法を導入したストレスコーピングプログラム(産業衛生とストレス)(第36回日本心身医学会総会)
- うつ病治療中の非けいれん性発作重積(症例報告)
- E-27 うつ病治療中の非けいれん性発作重積
- 6.神経性食欲不振症から過食症へ移行した症例治験(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Refeeding syndromeによりけいれん重積をきたした神経性食欲不振症の1例
- 7.集団ヒステリー : 本邦の報告例の検討(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-A-19 てんかんと運動
- 1B036 発作多発にともなって精神状態を呈する3例 : その発現機序についての考察
- 気管支喘息患児末梢血単核球よりの自律的IgE産生におよぼすヒドロコルチゾンおよびDermatophagoides farinae抗原の影響
- Primidone (MYSOLINE)由来性Phenobarbitalの血中濃度の臨床的研究
- Burkitt リンパ腫, EBV 関連悪性リンパ腫と EB ウイルス
- モノマニ-現象について
- モノマニ-現象について
- ACからみた症例アンネ・ラウ (トラウマと***・チルドレン) -- (***・チルドレン)
- 20.精神科と産婦人科とのコンサルテーション(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 一般精神科診療の現場に「子どもの虐待」が浮上したとき : 「地域治療共同体」をめざして
- 産後の母親のうつ傾向を予測する妊娠期要因に関する研究 : 子ども虐待防止の視点から
- 産後の母親のうつ傾向を予測する妊娠期要因に関する研究 : 子ども虐待防止の視点から
- Relevance between pharmacological effect of haloperidol and a drug metabolizing enzyme CYP2D6 mutant gene.
- 災害支援者はなぜ傷つきやすいのか? : 東日本大震災後に考える支援者のメンタルヘルス
- 復興ストレスの諸相 : 福島原発勤務員へのメンタルヘルス支援活動