II-D-20 うつ病患者の身体症状についての検討(精神神経科I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1992-05-01
著者
-
上島 国利
昭和大学精神科
-
橋本 俊明
昭和大精神科
-
上島 国利
昭和大・精神医学
-
巽 雅彦
昭和大・藤ヶ丘病院精神科
-
田所 千代子
昭和大学精神医学教室
-
巽 雅彦
昭和大学精神医学教室
-
橋本 俊明
昭和大学精神医学教室
関連論文
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 臨床研究 プライマリ・ケア診療とうつ病スクリーニング評価ツール--Patient Health Questionnaire-9日本語版「こころとからだの質問票」について
- 質疑応答(抜粋) 精神障害の臨床 (講習会 第48回社会保険指導者講習会 精神障害の臨床)
- IE-8 プライマリ・ケアでみられる精神疾患 : 第3報(総合診療II)
- IIE-22 プライマリ・ケアでみられる精神疾患 : 第2報(プライマリ・ケア)
- IIC-35 プライマリーケアーでみられる精神障害について(医療経済)
- IIC-26 アレキシサイミア概念の再検討(第二報) : 強迫性格傾向およびうつ親和性性格傾向との関連について(精神神経II)
- B-10-11 疼痛の自覚とSomatosensory Amplification(慢性疼痛)
- 薬物アドヒアランス
- 精神科の一般化の影響 (特集2 現代社会は精神科をどう変えるか(1))
- I E-19 良性身体疾患の身体症状とAmplification(身体感覚の増幅)に関する検討(精神科神経科)
- C-12-70 味覚異常を訴える症例の心身医学的検討(III)味覚異常感の訴え方について(口腔外科)
- 認知症に対応する(No.1)認知症の現況
- 超高齢アルツハイマー病患者における行動心理学的症候の特徴
- 腎癌患者に対するインターフェロン療法中に生じる精神症状について
- 腎癌患者に対するインターフェロン療法中に生じる精神症状 : 肝炎患者との比較 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 在宅酸素療法患者の呼吸困難感に影響を与える要因に関する検討(在宅医療でのQOLとその問題点)
- 6.パニック・ディスオーダー患者の発作時症状と関連する要因について(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- パニック障害の1年転帰
- IIF-24 心身症的傾向をともないやすい身体疾患患者の性格特徴(腎疾患・他)
- ディスカッション (研究会Reports) -- (デプロメール社会不安障害(SAD)適応取得記念講演会(2006年1月19日於東京))
- 全般性不安障害の症状とその実態
- 14.分裂病的状態における神秘的体験について(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 分裂病的状態における神秘的体験について(精神神経科(2))
- 境界性パーソナリティ障害の薬物療法の標準化を目指して
- うつ病に対する薬の使い時,止め時--薬物療法の現状 (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (薬物治療・他)
- セロトニントランスポーターの5'上流領域の多型と転写活性との関連
- 学術 「うつ病の薬物療法についての考え方」実態調査結果と提言
- II-D-20 うつ病患者の身体症状についての検討(精神神経科I)
- IG-25 身体疾患における心身症的側面の重症度に関する簡易評価尺度(精神神経)
- コンプライアンスからアドヒアランスへ (特集 アドヒアランス--自発的服薬を助ける患者支援)
- 精神症状 向精神薬に起因する抑うつ (必須! 向精神薬の副作用と対策--安全な薬物療法のために) -- (臓器別副作用)
- 薬効群別副作用 向精神薬 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用概論)
- 縦断的疫学研究からみたPTSDの転帰--慢性化をめぐって
- セルトラリンの特徴 (特集 セルトラリンの臨床)
- 家族や友人がうつ病になったとき;どう接したらいいのか (うつ病のいま--治す力と支える力) -- (うつ病を理解するための基礎知識)
- 気分障害(躁病,うつ病)の病態と行動 (特集 精神科領域の薬学的ケア) -- (患者を知る・くすりを知る)
- 不安障害の治療最前線
- 11.約1年間体感異常が先行したうつ病症例の治療に関する検討(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 気分障害と視床下部-下垂体-副腎皮質系 : 立体的な病態理解を目指して
- 精神医学 (特集 臨床医学の展望2006--診断および治療上の進歩(3))
- 精神医学 (特集 臨床医学の展望2005--診断および治療上の進歩(3))
- 精神医学 (特集 臨床医学の展望2004--診断および治療上の進歩(5))
- 8.抑うつ性昏迷を呈したパーキンソン病の1例(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 老年期統合失調症の薬物治療 (特集 老年期における統合失調症)
- 精神科薬物療法の効用と限界
- 健常者におけるデキサメタゾン・CRH負荷試験 : 日本人におけるデキサメタゾン適正用量の検討
- 気分障害の病態研究 : 昭和大学における取り組み