絶食療法中のKetogenic Metabolismと大脳機能の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The excellent result of the fasting therapy for psychosomatic disease was reported already in previous papers. However, the therapeutic mechanism is not yet clarified although eager research works are going on in our department. As one of the above studies, relationship of ketone bodies turnover and EEG power spectra was examined in 40 cases during fasting therapy.Total concentration of serum ketone bodies increased significantly from the 1st day to the 10th day of fasting period. On the other hand, urinary ketone bodies increased from the 1st day to the 8th day of fasting period. Both diminished during the refeeding period. Alpha energy percentage in EEG power spectra decreased on the 5th day of the fasting period, but turned to upward after the 6th day. Inversive correlation was obtained between the mean values of alpha energy percentage and serum beta-hydroxybutyrate on the 5th day of the fasting period. But on the 10th day, contrastingly, positive correlation was found on above two factors.From the results of this study, it is reasonable to presume that changes in alpha energy in EEG power spectra is much influenced by serum ketone bodies, it would be suggestable to clarify the effective mechanism of the fasting therapy.
- 日本心身医学会の論文
- 1985-12-01
著者
関連論文
- I-C-27 過敏性腸症候群の脳-腸相関について(第3報)(消化器VI)
- 1. 日本語版JASと各種心理テストの相関(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 36. ミアンセリンの抗うつ効果(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 22. Anorexia Nervosaとされていた非定型白血病の1例(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 血中ケトン体変動より考察せる絶食療法中の脳生理的変化 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 血中ケトン体変動より考察せる絶食療法中の脳生理的変化(診療の実際 II)
- 内観法が奏効した胸痛の1例 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 心理的ストレスによる動脈硬化危険因子の変動 : 第2報 : 特に怒りによる反応について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 25.いわゆるテクノストレス症候群の心身医学的研究(第2報) : コンピュータ作業による生理的因子の変動(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12.短縮版敵意性尺度と怒り尺度の基礎的検討(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10.心臓手術後の精神障害例の心身医学的検討(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 19.テクノストレス負荷試験法の開発(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 9.難病に対する心身医学的治療(第1報)(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11. 冠動脈造影所見とタイプA(予報)(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-D-35 過敏性腸症候群の脳-腸相関について(第2報) : 脳波トポグラフィーによる検討(消化器II)
- I-D-5 人工透析例に対する音楽療法の鎮静効果 : 特に脳波トポグラフィを用いた治療効果の検討(芸術療法(シンポジウム関連演題))
- IIA-20 心療内科症例におけるいわゆる脳幹症について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心身医療における心理士の役割と限界(心身医療におけるコメディカル・スタッフの役割と限界-チーム医療の実践を通して-)
- 2.自由連想法の枠組みについて(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IID-16 開業心理相談室における自由連想報の適用(心理療法III)
- B-4-8 心身医療における心理療法の選択と限界(心理療法の選択と適応)
- II B-6 がん闘病者の自助グループづくりの試み(ターミナル・ケア)
- 心身医療における心理士の職能と今後の課題 : 医師に対するアンケート調査結果から(総合医学(包括的医療)における臨床心理士の役割)
- IC-17 中国における中学生の問題摂食行動に関する調査(摂食障害IV)
- 心理士の診療システムの現状と今後の課題(臨床心理の現状と今後の展開)
- 2.小・中学時代に不登校歴を有する女子高校生の身体愁訴の検討(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.小・中学時代に不登校歴を有する女子高校生の心理的愁訴と背景因子(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 13.電気的除細動を契機として発症した不安神経症の1例(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 8.女子高校生の食行動と運動部との関連について(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.心療内科入院患者における精神科転科症例の検討(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IC-6 女子高校新入生の食行動と, 親子関係との関連性について(摂食障害II)
- II-F-13 女子高校新入生におけるダイエットと、心身状態およびその背景状況との関連性について(摂食障害・疫学)
- II-B-22 診療の補助要員から成長するための条件(パネル関連演題(臨床心理士))
- 4.転換反応と思われた痙性斜頸の1例(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2.総合病院におけるリエゾン・サービスの現状(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-F-32 業務確保と経済保証のために(臨床心理IV(ミニ・シンポ関連演題))
- II-A-22 間取り図法による評価と介入について(家族I)
- タイプA行動パターンと冠動脈造影所見 : Structured Interview, Jenkins Activity SurveyおよびHostility Scaleによる検討(循環器(2))
- II-B-17 絶食療法中の心血管系の反応(第三報)(循環器III)
- 2. 日本語版敵意性尺度の改訂版作成について(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4. 高血圧患者に対するHostility Scaleの試用(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3. 日本語版Structured Interviewの信頼性および妥当性の検討(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 「タイプA行動形式の各成立因子における家族的類似性-カリフォルニア型の再分析」 : Matthews KA, et al : Psychosom Med 46(6) ; 512-522,1984.
- いわゆるTechnostress症候群の心身医学的研究(予報) : Technostress負荷試験の開発(職場衛生)
- IIA-17 日本語版Structured Interviewの信頼性および妥当性の検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 絶食療法中のKetogenic Metabolismと大脳機能の関係
- 日本語版Structured Interviewの信頼性および妥当性の検討(循環器(2))
- 日本語版Hostility Scaleの高血圧患者への試用(循環器(1))
- 思春期食行動異常の鑑別診断 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 思春期食行動異常における家族の背景について : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 東西を融合させた包括的心身症治療法(診療の実際 II)
- 食行動異常に対する小集団生活療法 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 絶食療法施行時の生理的因子の変動と治療効果との関連性
- 絶食療法が奏効した慢性背部痛の1例 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 老年患者の心身医学的ケア(21世紀に向けての心身医学の展望-診察について)(第28回日本心身医学会総会)
- 4 老年患者の心身医学的ケア(2.診療について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 3.不眠例の脳波所見と自覚症状の不一致について(第一報)(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.絶食療法の効果に関連する因子の検討 : 第1報 : 症例の背景因子について(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 「各種のストレスに対するヒト血漿カテコールアミンの経時的変動」, [Ward MM, et al : Psychosom Med 45(6); 471-486,1983.]
- 16. 心因が関与する炎症性腰痛と考えられた一例(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 8. Muscle Tremorを主訴とする症例に対する心身医学的考察(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 32. 心療内科症例におけるいわゆる脳幹症について(第一報)(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 31. いわゆる脳幹症に対する絶食療法の効果(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 生理学的因子の相関関係からみた絶食療法の効果について(治療(5))
- 難治性疾患に対する心身医学的治療(治療(1))
- 「不眠例の自覚症状と脳波所見の不一致」について(基礎・精神生理ほか(5))
- 27. 過敏性腸管症候群の長期予後調査 : 過去15年間の入院例を対象として(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 24. 心電図CV_よりみた温泉療養中の自律神経機能の変化(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 絶食内観併用法における前頭部脳波の検討(絶食療法)
- 絶食療法時のCV_の変化(絶食療法)
- 心療内科症例におけるいわゆる脳幹症について(神経・筋)
- 6. 心身医学的治療が奏効した抜歯後疼痛症の1例(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 39.発病後15年経過した全身性強皮症(PSS)患者の簡易精神療法効果について(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 発症後15年経過した全身性強皮症(PSS)患者の簡易精神療法効果について(治療(1))
- 過敏性腸症候群における鏡映描写法 stress 負荷時の腸管内圧曲線
- ライフスタイルの誤まりからくるうつ状態 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 慢性疼痛に対する絶食療法の長期予後調査 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 22. ビデオ映画を用いた情動(怒り)ストレス負荷による動脈硬化危険因子のタイプA, Bによる反応性の差異について(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 5. 絶食療法における脳波パワースペクトル変動と内分泌因子の関係(2)(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4. 絶食・内観併用法に対する患者の意識(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3. Polysurgery caseに対する絶食療法の効果(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-B-1 4 タイプAとタイプB行動型における自律神経バランスの差異について(3.研究について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- IIA-20 食行動異常に対する小集団生活療法
- 12. 交通事故後遺症の愁訴と心理(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 日本語版JAS(Jenkins Activity Survey)の基礎的検討-(2)(臨床心理 III)
- 「タイプA行動型の心身医学-批判的分析」〔Myrtek M, et al : J Psychosom Res 28; 455-466,1984.〕
- 食行動異常と日常社会的誘因の関係についての検討 : Sabine EJ, et al : Int J Eat Disord 4(1); 101-106, 1985.
- うつ状態を前景とするストレス連繋症候群(仮称)について(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 中年期(更年期))
- 2.うつ状態を前景とするストレス連係症候群(仮称)について(3.中年期(更年期))(生涯各期における心身症をめぐる諸問題)
- 思春期食行動異常の心理社会的背景(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 思春期・青年期)
- 絶食療法中の血中ケトン体と脳波変動の関係(第1報) : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 連続的温泉浴による血漿catecholamine濃度の変動--特に治療効果との関連について
- 消化器--温泉療法による消化管ホルモンの変動 (第54回日本温泉気候物理医学会総会) -- (温泉の効能の検討(シンポジウム-1-))