装具機能と片麻痺歩行との関連性について : 運動学および動作筋電図学的解析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,装具機能と片麻痺歩行との関連性を明らかにすることを目的とし,10名の片麻痺者を対象に裸足および装具機能の異なる2つのAFO(AFO-1, AFO-2)を用い身体運動の計測を行った.また,身体運動の変化を引き起こしている生体内筋活動の変化を把握するために,麻痺側下腿の動作筋電図学的解析を行った.AFO-1は,足関節の内外反のみを制御し補助モーメントは発生しない.一方,AFO-2は,内外反の制御に加え背屈方向補助モーメントを発生する機構を有している.実験の結果,裸足,AFO-1,AFO-2の順番で歩行速度は,立脚期,遊脚期の双方で有意に高い値を示していた.また,裸足, AFO-1,AFO-2の順番で麻痺側下腿筋活動は,立脚期ではGL,遊脚期ではTAに有意な高い値を示していた.したがって装具の背屈補助モーメントは,片麻痺者の麻痺側下腿の筋活動および歩行に著明な変化をもたらすことが明らかとなった.
- 2003-05-01
著者
-
関 和則
東北大学大学院運動機能再建学分野
-
関川 伸哉
東北福祉大学
-
山本 澄子
国際福祉大学大学院
-
市江 雅芳
東北大学大学院医学系研究科
-
市江 雅芳
東北大学 大学院 医学系研究科
-
関 和則
東北大学大学院医学系研究科運動機能再建学分野
-
関 和則
東北大学大学院医学系研究科運動機能再建学
-
関 和則
東北大学 大学院医学系研究科
-
関川 伸哉
東北福祉大
-
関 和則
東北大学大学院医学系研究科
関連論文
- 完全埋込型TES用電力信号重畳伝送システムに関する基礎検討
- 直接給電法を用いた体内完全埋込型TES素子の構成と試作について(一般講演)
- 直接給電法を用いた体内完全埋込型TES素子の構成と試作について(一般講演)
- 特別養護老人ホームにおける車いすの現状と導入事例紹介
- 直接給電法を用いた体内完全埋込型TES素子の構成と試作について
- II-I-54KM 地域に生活している高齢者の歩行速度と生活活動状況
- II-C3-1 地域に生活している高齢者の最大歩行速度と老研式生活活動指標
- III-L-5 各種下肢免荷装具の免荷効果, および歩行の時間・距離因子に関する影響について
- 7. 高齢者大腿骨頸部骨折・転子部骨折後のトレンデレンブルグ徴候とADLについて (第2回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 3. 胸髄腫瘍摘出術後に生じた両側性筋皮神経麻痺の1例 (第2回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 1. 両大腿切断の1例 (第1回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- P-44 股関節免荷装具の免荷効果とバランス保持・歩行機能に与える影響について
- 171. 各種筋力測定機器による測定値の互換性の検討 : CYBEX IIとHand Held Dynamometerの比較
- 学会創立40周年記念座談会(創設40周年記念)
- 3-P1-27 慢性期痙性片麻痺上肢に対するボツリヌストキシンと治療的電気刺激の組み合わせ治療(脳卒中・上肢治療2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高齢者の車いす適合に関する運動・運動力学的研究 (第2期(平成16年度〜20年度)学術フロンティア推進事業 五感を介する刺激測定に基づく健康向上のための人間環境システムの構築 平成20年度の総括) -- (全体総括)
- 装具機能と片麻痺歩行との関連性について : 運動学および動作筋電図学的解析から
- 階段の形状と手すりの使用が階段昇降時の腰部モーメントに及ぼす影響
- 大腿切断者の伸び上がり歩行に関する分析 : 伸び上がり歩行の特徴と健側下肢との関連性について
- 短下肢装具が片麻痺歩行時の下腿筋活動へ及ぼす影響に関する研究
- 左右骨盤の上下動からみた大腿切断者の伸び上がり歩行の特徴について
- 椎体圧迫骨折による脊柱変形と生活機能,社会参加との関連性(骨と関節の10年)
- 9. 老人姿勢の分類わけの信頼性・妥当性について (第7回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- III-N-33 高齢者における運動器の加齢的変化が身体および身体活動に及ぼす影響
- 高齢者における変形性膝関節症の機能障害
- 1. 慢性疾患を有する在宅脳卒中患者の機能的状態 : 退院後の生活状況について (第6回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- II-I7-5 高齢者の姿勢および姿勢矯正能力が日常生活活動能力に及ぼす影響について
- II-F2-1 地域高齢者の知的能力に関連する要因
- I-J1-5 健常成人の膝関節屈曲伸展角度判定別能に与える開始肢位の影響
- 脊髄損傷者の社会参加に関する共分散構造解析
- 202 2種の筋トルク測定機器による測定値の互換性の検討 : 正常者の膝屈伸筋トルクについて
- 201 Hand-Held Dynamometerを用いた肩関節屈曲筋力測定法の検討 : レバーアーム長と関節角度の検討
- 75. 脳卒中片麻痺患者における回復段階と足関節低屈・背屈トルクの特徴
- 経皮的高電圧胸腰椎棘突起上刺激による下肢運動誘発電位(測定・評価)
- 杖使用歩行時における杖にかかる最大荷重と肩および肘関節負担度
- コンピュータ制御による義足膝継手C-Legと義足足部機能との関連性についての研究
- 杖を使用した段差昇降の力学的解析 : 肩関節と膝関節の負担の比較
- 大腿義足の遊脚期特性の調整 : 基本的な留意事項
- 442 しゃがみ位からの起立動作に関する動作分析(運動学)
- 等尺性筋収縮における筋電図と筋機図の周波数解析による比較
- 452 膝関節角度再現法により測定した脳卒中片麻痺患者の膝関節位置覚は、臨床的に診断した深部感覚障害と関連する
- III-H-34 関節角度再現法による脳卒中片麻痺患者の深部感覚障害評価
- 75 膝関節位置感覚の加齢変化に与える筋活動の影響(運動・神経生理)
- 54 脳卒中片麻痺患者の訓練前後における脳波変化と機能レベルとの関係
- 健常成人における膝関節屈曲・伸展位置合わせ能の検討
- 歪みゲージを使用した関節角度の測定
- 歪みゲージを使用した関節角度の測定
- 測定方法の違いが膝関節屈曲伸展角度判別に与える影響
- 膝関節屈曲伸展角度判別能における筋収縮の影響
- 健常成人における膝関節角度判別能の検討
- 直接給電法を用いたFESシステムの体外装置構築について
- 機能的電気刺激による脊髄損傷後四肢麻痺の上肢機能再建
- 特別養護老人ホームにおける車いす使用に関する調査研究
- 642 経皮的胸腰椎上刺激による運動誘発電位 : F波との比較による興奮部位の推定
- 直接給電FES用体外給電・通信コイルの製作
- 2-3-29 脳卒中片麻痺に対する電気刺激による歩行訓練(脳卒中・神経生理,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 日常生活移動動作時の義足膝継手と足部の関連性
- 40 脳卒中片麻痺患者の歩行練習に機能的電気治療(FET)を導入して(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 義足膝継手の機能と大腿切断者動作との関連性について
- 治療的電気刺激による痙性麻痺者の歩容改善
- 特集「ものづくりから学ぶヒトへの適合技術」に寄せて
- 研究の進め方-計画から発表まで- : 研究事例から学ぶ
- 研究の種類とデータ収集
- 義肢装具研究の始め方
- 義肢装具士の研究を考える
- 重さ, 重心, 力, 曲がりをはかる
- もっと気楽に学会発表(3)学会発表のコツ
- 最近の義足膝継手の動向 : 膝継手の機能と歩行との関係
- 305 杖を使用した段差昇降の力学的解析(測定・評価)
- 大腿義足膝継手の機械特性について : 第一報
- III-K-13 脳卒中後の機能的状態・機能的利得と脳波のlateralityとの関連
- II-L-8 高齢者の姿勢変化が日常生活動作に及ぼす影響について
- III-B-6 健常な高齢者の知的能力と社会生活活動能力の関連
- 大腿切断者の椅子からの立ち上りおよび座り込み動作に関する生体力学的研究 (4 福祉部門)
- 大腿切断者の椅子からの立ち上がりおよび座り込み動作に関する生体力学的研究
- 大腿義足膝継手の機械特性と義足歩行との関連性 : 流体制御方式と定摩擦方式膝継手を用いて(4部 計測)
- 高齢者の身体作業能力と身体特性, 日常の運動能力との関連についての検討
- 10. 日常生活活動性の評価を中心とした地域住民健康調査 : 高齢者の生活活動能力の低下に関連する要因 (第4回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- I-J-12 健常成人の膝関節屈曲伸展角度判別能に与える筋収縮の影響
- 3. 位置合わせ法による関節位置覚の検討 (第1回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 平行棒を使用した立ち上がり動作時の関節モーメントの分析
- 短下肢装具を装着した片麻痺者の立ち上がり動作分析
- 短下肢装具を装着した立ち上がり動作分析 : 健常者による試行
- 階段およびスロープ昇降時の関節モーメントの分析(2部 運動機能)
- 洗面台を使用した動作における腰部負担の分析
- 階段およびスロープ昇降時の腰部モーメントの分析
- III-N-22 筋活動の違いは健常成人の膝関節位置合わせ能に影響を与えるか
- 486 経皮的胸腰椎上電気刺激による運動誘発電位について : 刺激位置による潜時, 振幅の違い(測定・評価)
- 2-7-35 舌骨・喉頭の動態変化からみた舌骨上部表面電気刺激の嚥下障害に対する治療効果(電気刺激,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-34 老健施設入所者に対する腹部電気刺激の運動機能改善効果(電気刺激,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 電気刺激治療とNeuromodulation(物理療法の展望(物理療法の展望)(2003年/第40回 日本リハビリテーション医学会 学術集会/札幌)
- VRを用いたサイクリングチェアによる下肢麻痺患者用リハビリシステムの開発
- 39 機能的電気治療(FET)の導入を契機として、自立歩行の獲得に至った1症例(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 581 脳卒中理学療法に下肢駆動型車椅子を導入して(神経系理学療法21)
- 移乗介護動作に関する研究
- MR画像から求めた大腿四頭筋の筋形態と等運動性筋力との関係
- 電気刺激治療とNeuromodulation
- 膝継手の機構と義足歩行 (特集 義足--新しい技術と適応)
- 階段およびスロープ昇降時の腰部負担の比較
- 階段及びスロープ昇降時の関節モーメントの分析