G211 数値シミュレーションによるキボシカミキリ西日本型の生活環の推定(生活史・分布)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2002-03-10
著者
-
浅野 亘
東大院・応用昆虫
-
山中 武彦
農環研
-
山中 武彦
(独)農業環境技術研究所
-
石川 幸男
東大・応用昆虫
-
亘 悠哉
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
亘 悠哉
東大・応用昆虫学
-
山中 武彦
東大・応用昆虫学
-
浅野 亘
東大・応用昆虫学
-
Watari Yuya
Laboratory Of Applied Entomology Department Of Agricultural And Environmental Biology The University
関連論文
- H203 キボシカミキリPsacothea hilarisの変態誘起に必要な体重の閾値(生理・生化学)
- H311 キボシカミキリの幼虫休眠に及ぼす光周期および温度の影響(生理学・生化学)
- F110 キボシカミキリの休眠に対する温度と光周期の影響(生理学・生化学)
- F226 ブタクサハムシによるブタクサの摂食 : 摂食量の推定と食い尽くしの予測(一般講演)
- F225 ブタクサハムシの飛翔行動を誘発する食草条件の検討(一般講演)
- I313 ブタクサハムシの移動分散性: 識別・再捕獲法(生態学)
- I311 ブタクサハムシの移動分散性 : 最大飛翔時間の推定(生態学)
- 生物・社会調査のための統計解析入門 : 調査・研究の現場から(その9) : 序列化する(対応分析, 除歪対応分析, 正準対応分析)
- 生物・社会調査のための統計解析入門 : 調査・研究の現場から(その8) : 分類する(クラスター分析, 指標種分析)
- H121 細菌エンドファイトと天敵増強法を組み合わせたイネウンカ類防除の可能性(一般講演)
- F125 アワノメイガと共生細菌Wolbachia間の相互作用の時期特異性(一般講演)
- B108 異なる性フェロモン成分を持つアワノメイガ属2種の交雑個体のフェロモン腺成分(一般講演)
- G211 Wolbachia感染によるアワノメイガの性比バイアス現象機構の再検討(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- 奄美大島の森林におけるイヌの食性 : 特に希少種に対する捕食について
- 奄美大島におけるイシカワガエル,オットンガエルの生息状況
- G210 果樹カメムシ類の誘導防除の可能性(一般講演)
- E218 野外におけるアズキノメイガ性フェロモンの遺伝的変異(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
- H223 バイオタイプ発達速度に及ぼす害虫の生活環と適応度コストの影響(一般講演)
- D209 成虫期に働くセジロウンカ抵抗性 : 成虫生存率を指標とした選択に対する応答(寄主選択・耐虫性)
- I302 耐虫性品種を加害する新バイオタイプの発達予測 : シミュレーションモデルによる解析(防除法・害虫管理・IPM)
- I301 耐虫性品種を加害する新バイオタイプの発達予測 : 害虫の生活史類型に基づく解析(防除法・害虫管理・IPM)
- G211 数値シミュレーションによるキボシカミキリ西日本型の生活環の推定(生活史・分布)
- 日本の農村に生息するトンボとため池の深い関係 (小特集 農地における生物多様性)
- 外来種を減らせても生態系が回復しないとき--意図せぬ結果に潜むプロセスと対処法を整理する
- オキナワキノボリトカゲ(Japalura polygonata polygonata)の野外における産卵行動
- IMC9に参加して : 外来種研究における国際交流
- 森林系技術者コーナー 生物多様性保全のためのマングース対策--奄美大島における成果と課題について
- Prediction of the life cycle of the west Japan type yellow-spotted longicorn beetle, Psacothea hilaris (Coleoptera : Cerambycidae) by numerical simulations
- 衰退から回復へ--日本の爬虫類・両生類を救うマングース対策 (特集 爬虫両生類における外来生物問題とその対策)
- 外来種を減らせても生態系が回復しないとき : 意図せぬ結果に潜むプロセスと対処法を整理する
- アマミイシカワガエル地域個体群間の体サイズ比較