D309 アズキゾウムシにおける細胞内共生細菌Wolbachiaの多重感染 : 存在量からみたWolbachia系統間の相互作用(分類学・系統学・進化学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2003-03-01
著者
-
深津 武馬
産総研・生物機能工学
-
嶋田 正和
東大院・広域
-
今藤 夏子
国立環境研究所
-
嶋田 正和
東京大・広域システム
-
今藤 夏子
東京大・広域システム
-
伊地知 伸行
東京大・理
-
伊地知 伸行
東大・院・理:産総研・生物機能工学
-
深津 武馬
産総研・生物プロセス
関連論文
- A307 トコジラミにおける菌細胞内共生細菌の同定と機能解析
- S091 外来-在来種の交雑問題 : たとえ雑種ができなくても(特定外生物セイヨウオオマルハナバチ〜指定の科学的根拠と今後の課題)
- G218 兵隊アブラムシの自己犠牲的なゴール修復に関わる分子基盤の解明
- G217 社会性アブラムシの兵隊階級はいかにして齢差分業をおこなうのか? : 兵隊による化学シグナルの認識と社会行動の変容メカニズム
- A318 抗生物質処理によるアブラムシ内部共生細菌の選択的除去とその宿主への影響
- A317 コナカイガラムシの細胞内共生系における体内感染動態の解析
- A308 昆虫内部共生細菌の宿主体内密度・生殖操作・垂直伝播に温度が及ぼす影響
- J312 社会性アブラムシの兵隊階級はなぜ齢差分業をおこなうのか?
- H302 アズキゾウムシにおける細胞内寄生細菌ボルバキアの二重感染 : 人工感染成功率の違い
- H301 コナカイガラムシの細胞内共生系における体内感染動態の解析
- H217 抗生物質処理による間性個体の出現から見えてきたWolbachiaによるメス化の時期
- H215 共生細菌雄殺しスピロプラズマにおける温度感受性
- H214 吸血性昆虫類の内部共生微生物 : その多様性と進化的起源
- C302 落葉上で成長するタマバエゴールは、大気中から大量の水分を取り込める?
- S043 学振を通す、一流誌に論文を載せる、競争的資金を獲得する : 個人的かつ一般的な方法論とその実践について(小集会)
- セイヨウオオマルハナバチの外来種問題に生態学は何ができるのか? (沖縄大会連載企画 テーマセッション)
- B208 社会性アブラムシによるゴール修復の分子基盤の解明(一般講演)
- A223 社会性アブラムシの死体認識因子 : 兵隊の掃除行動を解発するフェロモン(一般講演)
- I225 クサボタンワタムシのカースト分化機構(生態学)
- F309 兵隊アブラムシの攻撃毒として働くカテプシンB様プロテアーゼ(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- A210 警報フェロモンを出して援軍を頼む! : 真社会性アブラムシの化学物質を介した兵隊の動員システム(動物行動学 行動生態学)
- H220 兵隊アブラムシ特異的に発現するカテプシンB様プロテアーゼとその機能(生理・生化学)
- F211 兵隊アブラムシの胚発生におけるカースト分化(動物行動学・行動生態学)
- F210 年寄りに危険な仕事をさせるのがよい? : 真社会性アブラムシの兵隊階級における労働分業(動物行動学・行動生態学)
- B205 兵隊アブラムシの胚発生における形態のカースト分化(形態・組織学・分子生物学)
- A214 落葉上のエゴノキハイボタマバエゴールは、いかにして成長・増殖するか(一般講演)
- E105 マメゾウムシにおけるコンテスト型競争の進化 : ESSと個体ベースモデル(動物行動学・行動生態学)
- A119 外来昆虫リスク評価シリーズ4 : 外来-在来マルハナバチ間の種間交雑の実態(一般講演)
- A117 外来昆虫リスク評価シリーズ2 : セイヨウオオマルハナバチの野外分布と季節消長パターン(一般講演)
- F216 野生寄主を利用する台湾産アズキゾウムシと貯穀害虫アズキゾウムシの生殖隔離(一般講演)
- 細胞内共生細菌ボルバキアから宿主昆虫への遺伝子水平転移(L2 分子生態学 : 分子生物学的アプローチが拓く生態学の新たな展開)(日本生態学会創立50周年記念大会基調シンポジウム)
- 細胞内共生細菌ボルバキアから宿主昆虫への遺伝子水平転移
- I321 昆虫染色体上に水平転移した共生細菌ゲノム断片の構造解析(生態学)
- I316 アズキゾウムシにおける細胞内共生細菌ボルバキアの多重感染 : ボルバキア感染が宿主適応度に及ぼす影響(生態学)
- D309 アズキゾウムシにおける細胞内共生細菌Wolbachiaの多重感染 : 存在量からみたWolbachia系統間の相互作用(分類学・系統学・進化学)
- D308 アズキゾウムシ染色体上に水平転移した共生細菌Wolbachiaのゲノム断片の構造(分類学・系統学・進化学)
- B215 ゼンマイハバチで確認されたWolbachiaについて
- D107 雄からも伝わる?アズキゾウムシにおける細胞内寄生細菌Wolbachiaの奇妙な遺伝様式(形態学・組織学・発生学・遺伝学)
- B307 アズキゾウムシ-Wolbachia系における多重感染の共進化モデル(生活史・分布)
- B306 アズキゾウムシ野外集団における細胞内寄生細菌Wolbachiaの完全3重感染(生活史・分布)
- D209 アズキゾウムシと共生微生物Wolbachiaの相互作用による感染頻度の雌雄差(生態学)
- D208 宿主昆虫 : 共生微生物Wolbachia系における感染の時空間動態 : 格子モデル(生態学)
- B115 チョウの翅形成過程における細胞の配列と動向(生理学・生化学)
- C319 雄殺しスピロプラズマのゲノム解析(一般講演)
- D106 アズキゾウムシの発生過程におけるWolbachia3種の時空間動態解析(形態学・組織学・発生学・遺伝学)
- B305 アズキゾウムシの全発生段階におけるWolbachiaの局在(生活史・分布)
- H302 2種の共生細菌ボルバキアとスピロプラズマのキイロショウジョウバエ体内における個体群動態(生態学)
- F121 エンドウヒゲナガアブラムシ共生細菌垂直伝達の微細観察(一般講演)
- C315 クサボタンワタムシの胚発生過程における階級分化と共生細菌伝播機構(一般講演)
- C314 エンドウヒゲナガアブラムシ複合内部共生系の発生学的起源(一般講演)
- I320 エンドウヒゲナガアブラムシ二次共生細菌Rickettsiaが宿主に与える影響(生態学)
- I319 エンドウヒゲナガアブラムシ二次共生細菌の宿主体内での時空間動態(生態学)
- G112 寄生蜂Heterospilusにおける性比調節の遺伝的背景 : 相加的遺伝分散の検出(動物行動学・行動生態学)
- E228 寄生蜂Heterospilusによる大小寄主への性比産み分けの遺伝的背景(動物行動学 行動生態学)
- E113 コマユバチHeterospilus prosopidisの異なる寄主ステージにおける性比調節と選好性(動物行動学・行動生態学)
- S071 陸生カメムシにみられる細菌共生系(小集会)
- H307 ホソヘリカメムシ類における共生細菌の獲得齢期(生態学)
- D302 ホソヘリカメムシ類における次世代への共生細菌伝播様式の解明(分類学・系統学・進化学)
- B101 ヒル類におけるリケッチアの発見(分類学・系統学・進化学)
- J311 アミメアリにおける「単眼大型個体」の遺伝子解析
- I113 対戦者間の非対称性が寄生バチMelittobiaの雄間闘争の強さに与える影響(一般講演)
- C317 キイロショウジョウバエの遺伝的背景の違いが内部共生細菌Spiroplasmaによるオス殺し現象に与える影響(一般講演)
- A218 非対称な雄間闘争に起因する寄生バチMeliitobiaの極端な雌偏向性比(一般講演)
- G110 雌偏向性比を示す寄生蜂Melittobiaの羽化パターンと兄弟間闘争(生態学)
- S043 利己的遺伝因子Wolbachiaの共進化動態モデル : 特に多重感染を中心に(S04 昆虫の性を操るWolbachiaの最新情報Part1)
- D108 アズキゾウムシにおける遺伝的劣化の適応度コスト : Hamiltonの老化理論の適用(形態学・組織学・発生学・遺伝学)
- C101 ブラジルマメゾウムシのかため産み : 寄主マメ品種ごとのアリー効果と競争効果(動物行動学・行動生態学)
- B308 ブラジルマメゾウムシの塊状産卵 : その形成過程と適応のcost-benefit(生活史・分布)
- C316 Ga14/UASシステムによる内部共生関連宿主遺伝子の探索(一般講演)
- F217 植食者が植物細胞の生殺与奪および発育増殖の権限を掌握している?(一般講演)
- H309 オス殺しスピロプラズマの宿主免疫機構に対する抵抗性(分子生物学)
- H15 シャープマメゾウムシの光周期による幼虫休眠の誘導・覚醒と羽化後の繁殖休眠(生活史・光周反応・休眠)
- D319 シャープマメゾウムシの休眠の誘導と覚醒における日長と温度の影響(光周性・休眠)
- S072 マルカメムシにおける腸内共生細菌の垂直伝播(小集会)
- F215 マルカメムシ類における宿主 : 腸内共生細菌間の共進化(一般講演)
- I317 マルカメムシにおける腸内共生細菌母子間伝播時の行動(生態学)
- F126 共生細菌スピロプラズマは本当に宿主免疫機構から隠れているのか?(一般講演)
- C318 キイロショウジョウバエ体内に共存する細菌WolbachiaとSpiroplasmaの相互作用の検出(一般講演)
- H206 オス殺しスピロプラズマおよびその変異体のショウジョウバエ体内における動態の違いとオス殺しの閾値の関係(生理学・生化学)
- A223 コマユバチ科Heterospilus prosopidisの自然集団の生態と寄生特性の集団間変異(寄生・捕食 生物的防除)
- F4 野外で多化性生活環を示すシャープマメゾウムシの越冬態(生活史・分布)
- B1 シャープマメゾウムシの野外における寄主莢への産卵分布と既産卵莢の回避(生態学・行動学)
- B220 サイカチマメゾウムシにおける幼虫休眠と繁殖休眠のカップリング : 越冬態多型の進化(生活史・分布)
- B226 サイカチマメゾウムシの越冬態多型の進化(病理学・微生物的防除 生活史・分布)
- A125 寄主マメの季節的消長に適応したマメゾウムシの化性変異 : 野外調査及びモデル解析(生活史・分布)
- H124 新大陸マメゾウムシ科の寄主植物の利用にもとづく群集構造 : ハワイ・アリゾナと日本の比較(分類学)
- F109 カオスはなぜ生じるか? : 1寄主-2寄生蜂実験系の動態特性(生態学 行動学)
- D203 1寄主-2寄生蜂系の非平衡振動下での共存と消滅(群集生態学)
- S21 野外のマメゾウムシにおける貯蔵豆利用への前適応と進化(貯蔵物昆虫をめぐる話題 : 貯蔵物昆虫談話会)
- A30 密度依存的な自然選択による多変量生活史形質の進化のモデル解析(個体群生態学)
- C233 種内・種間両競争が、寄生蜂の宿主利用様式に及ぼす影響(個体群生態学)
- 比較ゲノムから探る昆虫共生細菌が宿主へ付与する生物機能