セイヨウオオマルハナバチの外来種問題に生態学は何ができるのか? (沖縄大会連載企画 テーマセッション)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- S093 セイヨウオオマルハナバチの野外分布とそれに影響する環境要素検出の試み(特定外生物セイヨウオオマルハナバチ〜指定の科学的根拠と今後の課題)
- S091 外来-在来種の交雑問題 : たとえ雑種ができなくても(特定外生物セイヨウオオマルハナバチ〜指定の科学的根拠と今後の課題)
- H302 アズキゾウムシにおける細胞内寄生細菌ボルバキアの二重感染 : 人工感染成功率の違い
- 農業用導入昆虫の生態リスク管理と将来展望--セイヨウオオマルハナバチの特定外来生物指定
- セイヨウオオマルハナバチの外来種問題に生態学は何ができるのか? (沖縄大会連載企画 テーマセッション)
- A119 外来昆虫リスク評価シリーズ4 : 外来-在来マルハナバチ間の種間交雑の実態(一般講演)
- A117 外来昆虫リスク評価シリーズ2 : セイヨウオオマルハナバチの野外分布と季節消長パターン(一般講演)
- F216 野生寄主を利用する台湾産アズキゾウムシと貯穀害虫アズキゾウムシの生殖隔離(一般講演)
- 細胞内共生細菌ボルバキアから宿主昆虫への遺伝子水平転移(L2 分子生態学 : 分子生物学的アプローチが拓く生態学の新たな展開)(日本生態学会創立50周年記念大会基調シンポジウム)
- 細胞内共生細菌ボルバキアから宿主昆虫への遺伝子水平転移
- I321 昆虫染色体上に水平転移した共生細菌ゲノム断片の構造解析(生態学)
- I316 アズキゾウムシにおける細胞内共生細菌ボルバキアの多重感染 : ボルバキア感染が宿主適応度に及ぼす影響(生態学)
- D309 アズキゾウムシにおける細胞内共生細菌Wolbachiaの多重感染 : 存在量からみたWolbachia系統間の相互作用(分類学・系統学・進化学)
- D308 アズキゾウムシ染色体上に水平転移した共生細菌Wolbachiaのゲノム断片の構造(分類学・系統学・進化学)
- B215 ゼンマイハバチで確認されたWolbachiaについて
- D107 雄からも伝わる?アズキゾウムシにおける細胞内寄生細菌Wolbachiaの奇妙な遺伝様式(形態学・組織学・発生学・遺伝学)
- B307 アズキゾウムシ-Wolbachia系における多重感染の共進化モデル(生活史・分布)
- B306 アズキゾウムシ野外集団における細胞内寄生細菌Wolbachiaの完全3重感染(生活史・分布)
- D209 アズキゾウムシと共生微生物Wolbachiaの相互作用による感染頻度の雌雄差(生態学)
- D208 宿主昆虫 : 共生微生物Wolbachia系における感染の時空間動態 : 格子モデル(生態学)
- B115 チョウの翅形成過程における細胞の配列と動向(生理学・生化学)
- クロマルハナバチの商品化--外来生物法と国内外来種問題について