D216 ランの蕾を加害するランツボミタマバエ(ハエ目:タマバエ科)の寄主範囲(寄主選択・耐虫性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2003-03-01
著者
-
河村 太
沖縄防技セ
-
徳田 誠
農生研大わし
-
湯川 淳一
九大院・農学院・昆虫
-
河村 太
沖縄農試
-
湯川 淳一
九大・農・昆虫
-
湯川 淳一
九大院・農院・昆虫
-
上地 奈美
沖縄県農業研究センター
-
上地 奈美
九大院・生資環・昆虫
-
徳田 誠
九大院・生資環・昆虫
関連論文
- C302 落葉上で成長するタマバエゴールは、大気中から大量の水分を取り込める?
- H305 タマバエ類の共生菌 : 18SrDNA塩基配列からみた共生菌間ならびに病原菌との関係(生態学)
- A303 ヒメリンゴカミキリ(甲虫目:カミキリムシ科)の潜在的飛翔能力(生態学)
- C208 Asphondylia属タマバエ類の飛翔能力(行動学)
- A214 落葉上のエゴノキハイボタマバエゴールは、いかにして成長・増殖するか(一般講演)
- B110 ミカンキジラミDiaphorina citri Kuwayamaの沖縄県の野生ミカン科植物における寄主選択性と野外発生消長に関する若干の知見(防除法・害虫管理・IPM)
- F114 シルバーリーフコナジラミの捕食性天敵"リュウキュウツヤテントウSerangium ryukyuense″について(捕食・寄生・生物的防除)
- D201 インゲンとナスにおける数種捕食性天敵の生存率(一般講演)
- C304 沖縄で発見されたヨモギを加害するヨモギタマバエ属Rhopalomyia(ハエ目:タマバエ科)の一種(一般講演)
- G216 伊計島における、標識再捕法を用いたオキナワカンシャクシコメツキMelanotus okinawensis成虫の個体群密度および分散距離の推定(2002年)(生態学)
- E108 宮古諸島のサトウキビにおける新しい土壌害虫ミヤコケブカアカチャコガネの生活史(生活史・分布)
- F216 沖縄島北部におけるミカンキジラミのトラップ捕獲消長
- B215 マルボシハナバエ(ハエ目:ヤドリバエ科)によるカメムシ類の死亡率(生理学・生化学 寄主・捕食・生物的防除 家屋害虫)
- J224 侵入害虫ランツボミタマバエ(双翅目:タマバエ科)の生態的基礎情報と、多化性ゴール形成性タマバエとしての生態的特性
- I201 露地栽培のニガウリの蕾を加害するランツボミタマバエ(双翅目 : タマバエ科)
- H220 ミカンキジラミ成虫(AsCp)の移動分散に関する2,3の知見(一般講演)
- H217 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫内部形質の季節的変動(一般講演)
- H216 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫外部形質の季節的変動(一般講演)
- D105 農家圃場におけるケナガカブリダニを用いたハダニ類の防除(一般講演)
- ミカンキジラミ幼虫と成虫に対する数種殺虫剤の殺虫効果
- ミカンキジラミ成虫のゲッキツとシークワーサーにおける生息部位とその選好性
- H227 ミカンキジラミ成虫体内におけるカンキツグリーニング病の保毒状況(一般講演)
- H226 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫の形質の季節的変動(一般講演)
- B108 ミカンキジラミ(Diaphorina citri)の飼育法(防除法・害虫管理・IPM)
- J211 異なる場所で飼育された累代飼育虫の形質の比較 : われわれは、駄目イモゾウムシを作ってしまったのか?-II
- S111 1)日本(世界の最近の状況、沖縄での取り組みを含む)におけるカンキツグリーニング病の発生状況(小集会)
- H218 ミカンキジラミの色彩反応(その2)(一般講演)
- グリーニング病とミカンキジラミの発生生態及び防除技術の開発
- H228 蛍光染料吸汁によるミカンキジラミ成虫のマーキング法(一般講演)
- E223 ミカンキジラミ成虫の行動に及ぼすImidacloprid水和剤の散布効果(防除法 害虫管理 IPM)
- E222 沖縄県におけるミカンキジラミのカンキツグリーニング病保毒状況(防除法 害虫管理 IPM)
- E221 ミカンキジラミDiaphorina citriの色彩反応(防除法 害虫管理 IPM)
- C312 シルバーリーフコナジラミが寄生した植物におけるリュウキュウツヤテントウの寿命(寄生・捕食 生物的防除)
- C311 リュウキュウツヤテントウの捕食範囲とその捕食量について(寄生・捕食 生物的防除)
- C45 沖縄産ウリミバエのメスはレックを形成するか(行動学)
- C216 日本におけるショクガタマバエの分布と寄主範囲および今後の利用(寄生・捕食・生物的防除)
- 奄美群島へのデイゴヒメコバチ(ハチ目:ヒメコバチ科)の侵入
- S112 寄主交代が判明したダイズサヤタマバエ(小集会)
- F213 ゴール形成節足動物によるクラカタウ諸島への再移住(一般講演)
- D223 イボタミタマバエAsphondylia sphaera Monzen(ハエ目:タマバエ科)の寄主範囲と生活史(一般講演)
- 最近,各地で発見されている侵入害虫ハリエンジュハベリマキタマバエObolodiplosis robiniae(ハエ目:タマバエ科)の分布情報と蛹の形態記載
- 最近,沖縄に侵入したランツボミタマバエとマンゴーハフクレタマバエ
- D216 ランの蕾を加害するランツボミタマバエ(ハエ目:タマバエ科)の寄主範囲(寄主選択・耐虫性)
- G108 日本産ハリオタマバエ属(ハエ目:タマバエ科)の寄生者複合体(生活史・分布)
- B107 ダイズサヤタマバエと近縁種における形態特徴と寄主範囲、mtDNA塩基配列の比較(分類学・系統学・進化学)
- D316 ダイズサヤタフバエの冬寄生発見(II) : DNA分析および形態・生態・分布情報によるホストレースの組合せ(生活史・分布)
- D315 ダイズサヤタマバエの冬寄生発見(I) : 生態学的特性と発見までの経緯(生活史・分布)
- B313 寄主転換によって可能な多化性Asphondylia属タマバエ類の生活環(生活史・分布)
- Can Gallers Expand the Host Range to Alien Plants within a Short Period of Time ?
- A120 虫えい形成者による帰化植物への寄生転換の可能性(生活史・分布)
- G215 アルファルファタコゾウムシ各系統の日本国内における分布状況(生活史・分布)
- E222 アルファルファタコゾウムシ成虫の越夏場所への移動及び越夏後の行動(防除学・害虫管理・IPM)
- C309 樅ノ木は残るか(二) : 雲仙におけるモミの立ち枯れ被害の拡大(発生予察・被害解析)
- A12 幼生生殖をするタマバエの発見 : 2.幼生生殖の実態と2つの繁殖戦略(分類学・形態学・生活史・分布)
- A11 幼生生殖をするタマバエの発見 : 1.ヒラタケにおける発生状況と防除および同定結果(分類学・形態学・生活史・分布)
- 侵入害虫ドウガネブイブイAnomala cuprea Arrow(Coleoptera:Scarabaeidae)の沖縄島における分布状況
- 宮古地域の冬春期におけるオクラの最適栽植密度
- F201 エゴツルクビオトシブミのゆりかご内に生息するハエ目幼虫(生態学)
- B107 沖縄島南部地域のゲッキツ群落におけるミカンキジラミの季節的発生量および空間分布(防除法・害虫管理・IPM)
- G213 ミカンキジラミの配偶行動について(生活史・分布)
- E312 沖縄県におけるマンゴータマバエ(仮称)(Procontarinia schreineri Harris)の発生について(防除学・害虫管理・IPM)
- A110 沖縄島南部地域のゲッキツ群落におけるミカンキジラミの発生消長(生態学)
- F114 沖縄県のニガウリと福岡県のデンファレからランツボミタマバエContarinia maculipennis Felt(ハエ目:タマバエ科)を発見(一般講演)
- B108 DNAレベルにおけるショクガタマバエの種内変異と異なるハプロタイプを持つ個体群間の交雑の可能性(分類学・系統学・進化学)
- A307 オランダから輸入されたショクガタマバエの羽化時刻に及ぼす時差の影響(寄生・捕食生物的防除)
- H317 トノサマバッタにおける成虫期の飼育密度が子の形質に及ぼす影響
- 害虫および天敵タマバエ類における "DNAバーコーディング" の実践(害虫・天敵の同定問題を考える〜DNAバーコードに基づく同定支援システムの確立とその応用〜)
- C310 樅ノ木は残るか : 雲仙におけるモミの落葉と立ち枯れ被害の現状(発生予察・被害解析)
- ノイバラハオレタマバエDasineura sp.(ハエ目:タマバエ科)による施設栽培バラの加害
- F217 植食者が植物細胞の生殺与奪および発育増殖の権限を掌握している?(一般講演)
- 生き物の不思議(21)昆虫がつくる植物のかたち--エゴノネコアシアブラムシのゴール形成の謎
- 我が国の施設栽培バラで発生したバラハオレタマバエContarinia sp.(ハエ目:タマバエ科)
- B104 施設栽培で発生したランツボミタマバエおよびバラハオレタマバエの分類学的地位について(分類学・系統学・進化学)
- F307 樅ノ木は残った、か?(三) : 雲仙におけるモミの立ち枯れ被害の収束(発生予察・被害解析)
- A227 エゴタマバエ類のゴール形成による寄生植物の早期落葉(生態学)
- カンシャクシコメツキ類Melanotus sakishimensis, M.okinawensis合成性フェロモンを用いた衝突板付きファネルトラップと水盤トラップにおける捕獲効果の比較
- A203 標識再捕法によるオキナワカンシャクシコメツキの個体群密度,生存率,分散距離の推定(生態学)
- I219 茶樹におけるシイノコキクイムシの発生(防除法・害虫管理・IPM 発生予察・被害解析)
- C113 サキシマカンシャクシコメツキの合成性フェロモンによる大量誘殺防除とサトウキビ株出しの萌芽状況(防除法・害虫管理・IPM)
- C111 カンシャクシコメツキ類の乾式性フェロモントラップの開発(防除法・害虫管理・IPM)
- D212 The scarab beetle Anomala albopilosa sakishimana (sakishimaaodogane) utilizes the same sex pheromone as A. cuprea.
- E42 ヤナギタマバエ類の分布と生活史について(生活史・分布)
- B109 ミカンキジラミに対するイミダクドプリドの殺虫効果と処理方法の検討(防除法・害虫管理・IPM)
- G212 ゲッキツにおけるミカンキジラミの生息部位(生活史・分布)
- D115 ゲッキツ群落およびキンカン圃場におけるミカンキジラミの個体数抑制要因(生態学)
- A109 オキナワカンシャクシコメツキ誘殺虫数と植生および気象要因との関係(生態学)
- A108 伊計島におけるオキナワカンシャクシコメツキの大量誘殺による防除実験(生態学)
- マンゴー果実の主要害虫とその発生生態
- C112 サキシマカンシャクシコメツキ用市販および簡易自作型性フェロモントラップの開発(防除法・害虫管理・IPM)
- H226 アフリカ昆虫学の今後 : 日本人研究者のかかわり方
- ダイズサヤタマバエの命名と冬寄主の発見
- ハダニタマバエFeltiella acarisuga(ハエ目:タマバエ科)の形態学的特徴および日本における分布と捕食対象ハダニ類,生活史特性
- I204 ショクガタマバエAphidoletes aphidimyzaのミトコンドリアCOI遺伝子の種内変異 : (2)長崎地方個体群に見られる遺伝的多様性とその原因に関する「侵入説」と「原爆説」(分類学・系統学・進化学,有用昆虫・昆虫機能利用)
- B114 クラカタウ諸島へのチョウの再移住における飛び石島としてのセブシ・セブク島の評価(形態学・組織学,発生学・遺伝学,生活史・分布)
- D316 ショクガタマバエAphidoletes aphidimyzaのミトコンドリアCOI遺伝子の種内変異(1) : 日本12地方個体群とオランダ個体群間の差(分類学・系統学・進化学、鳥害)
- D117 シロダモシロカイガラムシ(同翅亜目:マルカイガラムシ科)♀の定着場所選択(生態学)
- D115 後食葉から見たヒメリンゴカミキリの樹種、葉位、葉脈選好性と後食葉率の年次変動(生態学)
- A228 韓国とアメリカ、メキシコに分布するブナ属3種上のタマバエゴールの有無(生態学)
- B317 日本産ブナに形成されるタマバエゴールの地理的および空間分布(生活史・分布)
- T1 昆虫と植物のシンクロナイゼイション(21世紀への応用動物学・応用昆虫学の飛躍を目指して)